ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 三内丸山遺跡センター > 令和2年度 第1回縄文“体感”世界遺産講座を行いました!

関連分野

更新日付:2020年6月10日 三内丸山遺跡センター

令和2年度 第1回縄文“体感”世界遺産講座を行いました!

令和2年度第1回縄文“体感”世界遺産講座の様子1
6月5日金曜日に八戸市立是川小学校で、令和2年度 第1回縄文“体感”世界遺産講座を開催しました。
世界文化遺産登録推進室の岡田室長が講師を務め、1年生と2年生あわせて約50名が受講しました。
令和2年度第1回縄文“体感”世界遺産講座の様子2
是川小学校は、構成資産のひとつ、「是川石器時代遺跡」に一番近い小学校です。縄文遺跡群の世界遺産登録に向けて遺跡への理解を深めていきたいと、今回は全校児童全員で講座を受講しました。
1年生と2年生の皆さんには、イラストを見ながら縄文の人たちの暮らしをお話ししましたが、一生懸命に聞いて、興味を持ってくれたようです。
令和2年度第1回縄文“体感”世界遺産講座の様子3
講座の後半では、特別史跡三内丸山遺跡から出土した土器や石器、土偶、動物や魚の骨などを順番に観察しました。
今回は新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、児童全員ではなく、代表の児童に土器を触ってもらい、縄文時代の人々の知恵や工夫を実際に体感してもらいました。
本物の土器や石器を初めて見て、これなあに、と熱心に聞いてくる児童がとても多かったのが印象的でした。これからもぜひ、是川石器時代遺跡をはじめとする縄文遺跡群に関心を持ち続けて欲しいと思います。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

三内丸山遺跡センター
電話:017-782-9463  FAX:017-781-6103

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする