ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 三内丸山遺跡センター > 令和元年度 第18回縄文“体感”世界遺産講座を行いました!
更新日付:2019年12月4日 三内丸山遺跡センター
令和元年度 第18回縄文“体感”世界遺産講座を行いました!

11月22日金曜日に青森市立三内中学校で、令和元年度 第18回縄文“体感”世界遺産講座を開催しました。
三村青森県知事と世界文化遺産登録推進室の岡田室長が講師を務め、7年生92名が受講しました。
三村青森県知事と世界文化遺産登録推進室の岡田室長が講師を務め、7年生92名が受講しました。
さらに世界遺産の概要等について説明し、三内丸山遺跡の隣に位置する三内中学校の生徒の皆さんに対して、一緒に2021年の世界遺産登録を目指して頑張ろうと呼びかけました。
その後、岡田室長が縄文時代のくらしや三内丸山遺跡について説明し、三内中学校が実施中の「三内丸山学」を学んでいる生徒の皆さんは熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。
三内中学校の皆さんは縄文時代が平和に暮らした時代だったという三村知事のメッセージを受け止め、その上で本物を体感することで縄文時代の人々の様子がよくイメージできたそうで、今後の「三内丸山学」に加え、縄文遺跡群の世界遺産登録についても、学ぶ意欲が高まったようでした。