ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 三内丸山遺跡センター > 世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」

関連分野

更新日付:2021年11月15日 三内丸山遺跡センター

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」

メニュー

青森の縄文遺跡群 はじめに 世界遺産について
世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 トピックス リンク

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産及び関連資産

No. 遺跡名 所在地
1 史跡 大船遺跡このリンクは別ウィンドウで開きます 中期 北海道函館市
2 史跡 垣ノ島遺跡このリンクは別ウィンドウで開きます 早期~後期 北海道函館市
3 史跡 キウス周堤墓群このリンクは別ウィンドウで開きます 後期 北海道千歳市
4 史跡 北黄金貝塚このリンクは別ウィンドウで開きます 前期 北海道伊達市
5 史跡 入江貝塚このリンクは別ウィンドウで開きます 前期~後期 北海道洞爺湖町
6 史跡 高砂貝塚このリンクは別ウィンドウで開きます 後期~晩期 北海道洞爺湖町
7 特別史跡 三内丸山遺跡このリンクは別ウィンドウで開きます 縄文時代前期~中期 青森県青森市
8 史跡 小牧野遺跡このリンクは別ウィンドウで開きます 後期 青森県青森市
9 史跡 大森勝山遺跡このリンクは別ウィンドウで開きます 晩期 青森県弘前市
10 史跡 是川石器時代遺跡このリンクは別ウィンドウで開きます 晩期 青森県八戸市
11 史跡 亀ヶ岡石器時代遺跡このリンクは別ウィンドウで開きます 晩期 青森県つがる市
12 史跡 田小屋野貝塚このリンクは別ウィンドウで開きます 前期~中期 青森県つがる市
13 史跡 大平山元遺跡このリンクは別ウィンドウで開きます 草創期 青森県外ヶ浜町
14 史跡 二ツ森貝塚このリンクは別ウィンドウで開きます 前期~中期 青森県七戸町
15 史跡 御所野遺跡このリンクは別ウィンドウで開きます 中期 岩手県一戸町
16 特別史跡 大湯環状列石このリンクは別ウィンドウで開きます 後期 秋田県鹿角市
17 史跡 伊勢堂岱遺跡このリンクは別ウィンドウで開きます 後期 秋田県北秋田市
関連資産 史跡 鷲ノ木遺跡このリンクは別ウィンドウで開きます 後期 北海道森町
関連資産 史跡 長七谷地貝塚このリンクは別ウィンドウで開きます 早期 青森県八戸市

世界遺産登録までの経緯

年月日 主な動き
2005(平成17)年10月11日 知事が定例記者会見で、県内縄文遺跡群の世界文化遺産登録推進を表明する。
2006(平成18)年9月28日 文化庁が、世界遺産暫定一覧表へ記載する文化資産について、今後、地方自治体からの提案を基に審査・選定するとの方針を示す。
2006(平成18)年11月28日 「青森県の縄文遺跡群」について、青森県、青森市、八戸市、つがる市、七戸町の連名で、文化庁に対し世界遺産暫定一覧表への記載に係る提案書を提出する。
2007(平成19)年1月23日 「青森県の縄文遺跡群」が、文化審議会文化財分科会において「継続審議」となる。
2007(平成19)年8月27日
~28日
第11回北海道・北東北知事サミットにおいて、共同提案について正式合意する。
2007(平成19)年12月19日 「北海道・北東北の縄文遺跡群」について、北海道、青森県、岩手県、秋田県の4道県知事が、青木文化庁長官に対し、世界遺産暫定一覧表への記載に係る提案書を提出する。
2008(平成20)年9月26日 「北海道・北東北の縄文遺跡群」を含む5件の文化資産が、文化審議会文化財分科会において、世界遺産暫定一覧表への記載が適当な資産として選定される。
2008(平成20)年12月15日 「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」、「九州・山口の近代化産業遺産群」、「宗像・沖ノ島と関連遺産群」が、世界遺産条約関係省庁連絡会議において、世界遺産暫定一覧表への追加記載が決定される。
2009(平成21)年1月5日 「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」を含む3件の文化資産が世界遺産暫定一覧表に記載される。
2009(平成21)年6月1日 縄文遺跡群世界遺産登録推進本部等を設置する。
2012(平成24)年12月11日 縄文遺跡群世界遺産登録推進本部にて、構成資産を15遺跡から18遺跡とする。
【追加となった構成資産】
 史跡 キウス周堤墓群(北海道千歳市)
 史跡 垣ノ島遺跡(北海道函館市)
 史跡 大森勝山遺跡(青森県弘前市)

縄文遺跡群ロゴマークを発表
2013(平成25)年3月29日 世界遺産登録推薦書協議案を文化庁へ提出する。
資産名称「北海道・北東北の縄文遺跡群」(仮称)
2013(平成25)年6月24日 世界遺産登録推薦書協議案(修正案)を文化庁へ提出する。
2013(平成25)年7月24日 世界遺産登録推薦書原案を文化庁へ提出する。
資産名称「北海道・北東北の縄文遺跡群」(仮称)
2013(平成25)年8月30日 公式ホームページ「-JOMON JAPAN-北海道・北東北の縄文遺跡群」このリンクは別ウィンドウで開きますを開設する。
2013(平成25)年11月29日 公式ホームページ英語サイトこのリンクは別ウィンドウで開きますを公開する。
2014(平成26)年3月31日 キッズサイト「JOMONぐるぐる」このリンクは別ウィンドウで開きますを開設する。
2015(平成27)年3月27日 世界遺産登録推薦書素案を文化庁へ提出する。
資産名称「北海道・北東北の縄文遺跡群」(仮称)
2015(平成27)年12月26日 縄文遺跡群世界遺産登録推進本部にて、構成資産を18遺跡から16遺跡に決定する。
【含めないこととなった資産】
・史跡 鷲ノ木遺跡(北海道森町)
・史跡 長七谷地貝塚(青森県八戸市)
2016(平成28)年3月24日 縄文遺跡群世界遺産登録推進会議にて、史跡 入江・高砂貝塚(北海道洞爺湖町)を入江貝塚と高砂貝塚に分け構成資産を17遺跡として整理する。
史跡 鷲ノ木遺跡(北海道森町)と史跡 長七谷地貝塚(青森県八戸市)を関連資産として位置付け一体的な保存・活用に取り組むことを整理する。
2016(平成28)年3月31日 世界遺産登録推薦書素案(改訂版)を文化庁へ提出する。
資産名称「北海道・北東北の縄文遺跡群」
2017(平成29)年3月31日 世界遺産登録推薦書素案(改訂版)を文化庁へ提出する。
資産名称「北海道・北東北の縄文遺跡群」
2018(平成30)年3月30日 世界遺産登録推薦書素案(改訂版)を文化庁へ提出する。
資産名称「北海道・北東北の縄文遺跡群」
2018(平成30)年7月19日 文化審議会世界文化遺産部会において、平成30年度のユネスコへの推薦候補に選定される。
2018(平成30)年11月2日 官房長官より、世界自然遺産推薦候補「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」を平成30年度の推薦候補として決定したと発表される。
(H31.1.22 「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の推薦書正式版の提出について閣議了解)
2019(平成31)年1月23日 文化審議会世界文化遺産部会において、「北海道・北東北の縄文遺跡群」を平成30年度の推薦候補とした選定結果を引き継ぐことを基本とし、平成31年度の同部会において進捗状況等について確認を行い、最終的に推薦候補として決定すると発表される。
2019(令和元)年7月30日 文化審議会世界文化遺産部会において、令和元年度のユネスコへの推薦候補に選定される。
2019(令和元)年12月20日 閣議で「北海道・北東北の縄文遺跡群」の推薦書をユネスコへ提出することが了解され、正式に推薦が決定される。
2020(令和2)年1月 政府が「北海道・北東北の縄文遺跡群」の推薦書をユネスコへ提出。
(推薦資産の名称「Jomon Prehistoric Sites in Northern Japan」)
2020(令和2)年9月4日~15日 ユネスコの諮問機関であるイコモス(国際記念物遺跡会議)により現地調査を実施。
2021(令和3)年5月26日 ユネスコの諮問機関であるイコモス(国際記念物遺跡会議)より、「記載」が適当との勧告がなされる。このリンクは別ウィンドウで開きます
2021(令和3)年7月27日 第44回世界遺産委員会拡大会合において「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産一覧表に記載される。
資産名「Jomon Prehistoric Sites in Northern Japan」(ユネスコホームページへ)このリンクは別ウィンドウで開きます

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」についての詳細は、こちらからどうぞ。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

三内丸山遺跡センター
電話:017-782-9463  FAX:017-781-6103

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする