ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 三内丸山遺跡センター > 縄文遺跡群オリジナルパン「くどパンのどぐパン2」PR動画公開!!

更新日付:2018年11月30日 三内丸山遺跡センター

縄文遺跡群オリジナルパン「くどパンのどぐパン2」PR動画公開!!

10(ど)月9(ぐう)日=「土偶の日」より、青森県内のスーパーやコンビニエンスストアなどで販売している「くどパンのどぐパン2」のPR動画ができました!!
見ておいしい、食べておいしい「どぐパン」がさらにおいしく!!!
また、おかし作り考古学者ヤミラ氏による特別レシピも掲載!!
YouTube及びインストリーム広告で配信します。ぜひご覧ください。
※「くどパンのどぐパン2」の販売は終了しました。
  • どぐうあんぱん2
    どぐうあんぱん2
  • どぐうメロンパン
    どぐうメロンパン

「くどパンのどぐパン2」オリジナルレシピ

「どぐうあんぱん2」でしゃこちゃんケーキを作ろう!!

【材料】
・スポンジケーキ(6号サイズ)
・チョコレートホイップクリーム
・くるみ
☆「どぐうあんぱん2」
  • 6号サイズのスポンジケーキを用意します。
    チョコレートケーキなので、ココア味がおすすめです。
  • スポンジケーキを水平にカットして2段にし、1段目の上にチョコレートホイップを塗ります。
    ホイップクリームは、中央を厚く、周りを薄く塗るようにしてください。
    チョコレートホイップは、ホイップクリームにココアパウダーを入れたものでも代用できます。
  • チョコレートホイップの上に、砕いたクルミをたくさんのせます。
    チョコレート味のクリームとクルミの相性は抜群です。
    クルミは縄文人の重要な食料でしたので、きっと縄文人が食べてもおいしいケーキです。
    もちろん、いろいろなフルーツを入れてもおいしいです。
  • もう一度ホイップクリームをのせたら、2段目のスポンジケーキをかぶせます。
  • スポンジの上に再びホイップクリームをのせ、ケーキ用のナイフで上面全体に、ムラができないようまんべんなく塗ります。
    きれいに塗るコツは、ケーキ用ナイフについたクリームはこまめにしごき、ケーキ用の回転台を使うとよいです。
  • 上面が塗れたら、側面にもホイップクリームを塗ります。
    クリームをつけて垂直方向になでつける行為を、全体に行きわたるまで繰り返します。
    きれいに仕上げるコツは、5の工程と同じです。
    側面が塗れたら、上面にはみ出たクリームを、ケーキ用ナイフでそっととります。
  • 丸口金(直径1cm程度)を入れた絞り出し袋を用意し、チョコレートホイップを入れます。
  • 最初にケーキの上半分の縁にラインを絞りだし、次に左端・右端に丸形の装飾を2つずつ絞り出します。
    それから、上端に丸形の装飾を3つ絞り出します。
  • 「どぐうあんぱん2」と見比べながら、ちょうどよさそうな場所にゆるい曲線のM字形のようなラインを絞り出します。
  • 「どぐうあんぱん2」をケーキの中央に置きます。
    9のラインがまゆげのように見えたら成功です。
  • 最後に「どぐうあんぱん2」の中央下に、口のようなデコレーションを絞り出したら完成です!

「どぐうメロンパン」いのっちの冒険

【材料】
・かりんとう
・アーモンド
・レーズン
・ブルボンプチシリーズ「チョコラングドシャ」
・チョコベビー
・プリッツ
☆「どぐうメロンパン」
  • どぐうメロンパンを、白い線が左側にくるように置きます。
  • アーモンドをパンの上部に刺して、耳をつけます。
  • プリッツを5cmくらいに折り、おしりに刺してしっぽをつけます。
  • かりんとうをパンの下部に2つ刺して、脚をつけます。
    (前後に開くようにするとかわいいです。)
  • チョコベビーを5粒ほど、レンジで1分程度加熱します。
  • 溶けたチョコベビーを使って、チョコラングドシャをパンの右先端部につけます。
  • チョコラングドシャの上に溶けていないチョコベビーをそのまま2つ立たせます。
    6で溶かしたチョコベビーを接着剤のようにするとよいでしょう。
  • レーズンを目の位置に置いたらできあがり!
    少しつり目にしてあげると、いのっちらしくなりますよ!

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

三内丸山遺跡センター
電話:017-782-9463  FAX:017-781-6103

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする