ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 三内丸山遺跡センター > 平成30年度第12回縄文“体感”世界遺産講座を行いました!

関連分野

更新日付:2018年7月23日 三内丸山遺跡センター

平成30年度第12回縄文“体感”世界遺産講座を行いました!

つがる縄文の会_講座の様子1
7月17日火曜日につがる市生涯学習交流センター「松の館」で平成30年度第12回縄文“体感”世界遺産講座を開催しました。
世界文化遺産登録推進室の職員が講師を務め、NPO法人つがる縄文の会会員43名が受講しました。
つがる縄文の会_講座の様子2
講座の前半では、日本にある世界遺産や縄文時代のくらし、北海道・北東北の縄文遺跡群について説明しました。後半には、特別史跡三内丸山遺跡から出土した土器や石器、土偶に触れ、縄文時代の人々の知恵や工夫を体感してもらいました。
つがる縄文の会_講座の様子3
受講者のうち、木造高校の生徒さんは8月18日に予定されている「亀ヶ岡遺跡まつり」でボランティアガイドを務めることになっています。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

三内丸山遺跡センター
電話:017-782-9463  FAX:017-781-6103

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする