ホーム > 組織でさがす > 企画政策部 > 統計分析課 > 平成29年度青森県統計グラフコンクール

関連分野

更新日付:2017年10月18日 統計分析課

平成29年度青森県統計グラフコンクール

 「青森県統計グラフコンクール」は、小学生から大人の方まで広く県民の皆様に統計と親しんでいただき、統計の表現技術の向上を図ることを目的として、青森県教育委員会の後援を得て、青森県と青森県統計協会が共催で実施しているものです。

「あおもリサーチ賞」投票結果

皆様の投票で決まった「あおもリサーチ賞」のウェブ投票結果は、あおもリサーチ賞の決定ページをご覧ください。

平成29年度 審査結果

平成29年度は6部門で募集が行われ、78点の応募がありました。多数のご応募、ありがとうございました。
審査の結果、青森県知事賞2点、入選8点、佳作14点の入賞作品、2校の指導優良校及び2校の奨励校が決定しました。
また、青森県統計協会から贈られる青森県統計協会長賞1点、奨励賞3点の作品が決まりました。

 平成29年度青森県統計グラフコンクール審査結果一覧[182KB]
【青森県知事賞】
弘前大学教育学部附属中学校 1年 高谷 賢裕さん


【講評】
短命県返上という本県にとって、大きな課題であることをテーマに取り上げ、「これでいいのか青森県~脱・短命県」というタイトルもわかりやすく、訴えたいことがよく伝わってきます。
また、BMI、塩分摂取、喫煙、飲酒という生活習慣病の要因となることを取り上げ、見る者に生活改善を訴える内容となっています。
さらに、本県の地図を中心に、それぞれの統計資料を効果的に配置し、見やすさ、わかりやすさといった視点からも優れたレイアウト配置です。
(評:青森県統計グラフコンクール審査員 竹川 康則)
1
【青森県知事賞】
弘前大学教育学部附属中学校 2年 吉川 かれんさん


【講評】
テーマについては、メッセージ性がはっきりしていて、『~しよう』という言葉は明るい響きを感じます。持続可能な社会の一翼を担おうとする力強さもあります。
副題も前述のテーマについて補完していて効果的です。そして、現実に立ち返り、我々の目を努力して収集・検討・作成した配置も素晴らしい統計グラフの作品にいざないます。
層別棒グラフや、折れ線グラフと棒グラフを組み合わせたものなど、努力の跡がよくわかります。
知事賞、おめでとうございました。
(評:青森県統計グラフコンクール審査員 有賀 孝雄)
【青森県統計協会長賞】
田子町立清水頭小学校 2年 櫻場 充也さん、山市 凱也さん、尾形 優樹奈さん


【講評】
全校児童20人からアンケートして、それをまとめ、その結果をグラフにすると、ほとんどの人がスポーツ好きな事がよくわかります。中でもサッカーやドッジボールが好きだという人がかなりいますね。とても素晴らしいことです。跳び箱、水泳などもがんばってね。
一つ一つのグラフも正しく作られ、小さなイラストが、それぞれのグラフを見せる力になっていて全体を上手にまとめています。今後は、好きになったわけや、好きになって良かったことなど、グラフの仲間に入れてみてはどうでしょう。
(評:青森県統計グラフコンクール審査員 小野 濶)
【第1部】小学校1年生及び2年生
表題 学校名・学年・氏名
入選 学校 大すき!![1362KB] 田子町立清水頭小学校 1年 野方 奈央希、川村 美紗貴、千葉 菫、山本 識晴
佳作 朝ごはん しっかり食べて 元気もりもり!![1190KB] 田子町立清水頭小学校 1年 袖村 風花
佳作 たくさん本を読んでるよ[1105KB] 田子町立清水頭小学校 1年 大久保 愛海

【第2部】 小学校3年生及び4年生
表題 学校名・学年・氏名
入選 のこしていきたいお山参けい[981KB] 弘前市立裾野小学校 4年 丸岡 侑太郎
佳作 歯を大切にしよう[1089KB] 弘前市立裾野小学校 4年 須藤 七海、笠井 夕未
奨励賞 体をいっぱい動かそう[1391KB] 弘前市立裾野小学校   4年 澤田 明里

【第3部】小学校5年生及び6年生
表題 学校名・学年・氏名
佳作 親友である条件[968KB] 弘前市立文京小学校   5年 工藤 紅羽
佳作 みんなで食べよう!!青森米[1093KB] 弘前市立文京小学校   5年 神 さくら
佳作 青森県の5年生の体力は?[1032KB] 弘前市立文京小学校  5年  山﨑 姫由、後藤 美悠

【第4部】 中学校の生徒
表題 学校名・学年・氏名
入選 クマに遭わないためには?[834KB] 弘前大学教育学部附属中学校  2年 松谷 美紅
入選 高齢者の生きがい[1066KB] 弘前大学教育学部附属中学校  2年 工藤 愛香
入選 高齢化社会 様々な問題が![747KB] 弘前大学教育学部附属中学校  2年  直井 陽亮
佳作 幸せを奪う がん[922KB] 弘前市立第三中学校   3年 尾﨑 美海
佳作 命が危ない 糖尿病[936KB] 弘前市立第三中学校   3年 倉光 凜
佳作 買って食べよう!地元野菜!!
~生産量日本一の青森の野菜たち~[1086KB]
弘前大学教育学部附属中学校  1年  成田 ちなみ
佳作 古紙のリサイクルで変わる私達の未来[1056KB] 弘前大学教育学部附属中学校  1年  須藤 大翔
奨励賞 わたしたちの勉強方法中学生版
~新城中学校生467人に聞いてみた~[841KB]
青森市立新城中学校   2年 須藤 優希奈

【パソコン統計グラフの部】
表題 学校名・学年・氏名
入選 若者の献血離れ深刻化 将来の血液不足懸念![1076KB] 八戸商業高等学校 3年 田村 昂太、岡堀 有真、小守 明日香、笹本 乃愛、菅野 涼花
入選 弘前観光の未来・・・外国人観光客がカギか?[1263KB] 青森大学 2年 森 慎太郎
入選 長生きしよう!青森県!![1323KB] 八戸市立白銀南中学校 3年 平山 李奈、2年 山口 晴香
佳作 「ヒヤリハット」にご用心
~通学時にせまる交通事故の危険~[1285KB]
弘前大学教育学部附属中学校 2年 工藤 鳳真
佳作 みんなの手で住みよい町を作ろう![1103KB] 田子町立清水頭小学校 6年 大久保 聖蘭
佳作 読書大好き!広がれ 本の世界[1133KB] 田子町立清水頭小学校 6年 森崎 祐世
佳作 白銀南中生の花粉症対策[1285KB] 八戸市立白銀南中学校 2年 関下 みお
奨励賞 ストップ地球温暖化!!
~Yes,we can~[679KB]
弘前大学教育学部附属中学校 1年 横山 奏

【指導優良校及び奨励校】
指導優良校 弘前大学教育学部附属中学校、田子町立清水頭小学校
奨励校 弘前市立新和中学校、八戸商業高等学校

  • ●平成29年度入賞作品の表彰式及び作品展示
    【表彰式】第56回青森県統計大会[1754KB]
    【日 時】平成29年11月7日(火) 13時から
    【場 所】津軽伝承工芸館「多目的ホール」(黒石市)


    上記のほか、青森県総合社会教育センター1階インフォメーションプラザありす内展示スペースにおいても展示予定です。
    【展示期間】平成29年12月1日から平成30年1月15日(予定)

平成29年度青森県統計グラフコンクールについて

平成29年度統計グラフコンクール 作品募集(終了しました)
統計グラフと絵を組み合わせると、複雑な統計数字を分かりやすく表現することができます。
県内在住の小学生以上の方なら、どなたでも応募できます!
あなたが関心を持っていることを、作品にしてみませんか?

●応募資格
 第1部…小学校1~2年生の児童
 第2部…小学校3~4年生の児童
 第3部…小学校5~6年生の児童
 第4部…中学校の生徒
 第5部…高校生以上の生徒、学生及び一般
 パソコン統計グラフの部…小学校の児童以上
 
●課題
 各部とも自由です。ただし、小学校4年生以下の児童の応募については、
 児童が自ら観察又は調査した結果をグラフとしたものとしますので、観察
 又は調査記録を添付してください。

●作品の規格等
 用紙の大きさ…各部とも仕上げ寸法72.8cm×51.5cm(B2判)
 紙質・色彩 …各部とも自由ですが、裏面の板張り(パネル仕上げ)、表面のセロハンカバーなどは認めません。
 応募点数等 …制限しませんが、2枚以上にわたる「シリーズもの」は認めません。
 合作の人数 …1作品において5人以内 

●締め切り日
 平成29年9月6日(水)
 ※ただし、小・中学校の児童生徒については、平成29年8月30日(水)までに所管市町村の統計担当課(係)に提出してください。

★詳しくは、平成29年度青森県統計グラフコンクール募集要領をご覧ください。


  「あおもりサーチ賞」の決定投票(終了しました)
「あおもリサーチ賞」とは、皆様の投票で決まる特別賞です。
県で運営しているウェブアンケートシステム「あおもリサーチ」を使って、ウェブによる一般投票を行い、全部門を通して最も票の多かった作品が受賞となります。
「あおもリサーチ賞」受賞者には、副賞として県産リンゴジュース1箱(30缶入り)を贈呈します。
また、投票者には、抽選で「2018年版 青森県民手帳」を10名様にプレゼントします。

●掲載と投票期間 平成29年9月14日(木)~10月13日(金)

※投票してプレゼント抽選の対象となるには、「あおもリサーチ」会員登録が必要です。
15歳以上でメールアドレスをお持ちの方ならどなたでも登録できます。
※スマートフォン以外の携帯電話からは「あおもリサーチ賞」に投票できません。ご了承ください。

過去の統計グラフコンクール

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

統計分析課 管理・普及グループ
電話:017-734-9165  FAX:017-734-8038

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする