ホーム > 組織でさがす > 企画政策部 > 企画調整課 > 青森県基本計画「選ばれる青森」への挑戦
関連分野
更新日付:2019年4月15日 企画調整課
青森県基本計画「選ばれる青森」への挑戦
青森県基本計画「選ばれる青森」への挑戦
<基本計画とは>
県行政全般に係る政策及び施策の基本的な方向性について総合的かつ体系的に示した県行政運営の基本方針です。
<計画の期間>
5年間(2019年度~2023年度)
<基本的な考え方>
・「人口減少克服」を本県の最重要課題に位置付けます。
・2030年の本県がめざす姿として「生活創造社会」を掲げ、その実現をめざします。
県行政全般に係る政策及び施策の基本的な方向性について総合的かつ体系的に示した県行政運営の基本方針です。
<計画の期間>
5年間(2019年度~2023年度)
<基本的な考え方>
・「人口減少克服」を本県の最重要課題に位置付けます。
・2030年の本県がめざす姿として「生活創造社会」を掲げ、その実現をめざします。
「選ばれる青森」には
・若者や女性の皆さんから、学ぶ場所・働く場所・生きる場所として「選ばれる青森」
・農林水産品や観光、北海道・北東北の縄文遺跡群など、様々な分野での青森県の価値が国内外から「選ばれる青森」をめざしていく、という2つの意味があります。
「支え合い、共に生きる」には
・2025年の超高齢化時代の到来を見据え、地域におけるつながりや助け合いを大切にしていく、という意味があります。
・若者や女性の皆さんから、学ぶ場所・働く場所・生きる場所として「選ばれる青森」
・農林水産品や観光、北海道・北東北の縄文遺跡群など、様々な分野での青森県の価値が国内外から「選ばれる青森」をめざしていく、という2つの意味があります。
「支え合い、共に生きる」には
・2025年の超高齢化時代の到来を見据え、地域におけるつながりや助け合いを大切にしていく、という意味があります。
「青森県基本計画『選ばれる青森』への挑戦」ロゴマーク
“Aomori”のAをモチーフとして、これらが中心に向かって集まる様子をデザインし、青森県に人やモノが集まり、「選ばれる青森」を実現していく、というメッセージを表現するとともに、県民が持てる力を結集し支え合うイメージも表現しています。ロゴマークの色は、青森県の名称にも付いている「青」を基調とし、濃淡のバリエーションで、本県の多様性や可能性を表現しています。
<計画ダウンロード>
◆表紙~序章
[2602KB]
◆第1章 青森県を取り巻く環境の変化
[8283KB]
◆第2章 2030年の青森県のめざす姿
[1524KB]
◆第3章 全県計画4分野
[7594KB]
◆第4章 地域別計画(東青、中南、三八)
[6508KB]
◆第4章 地域別計画(西北、上北、下北)
[7333KB]
◆第5章 取組の重点化
[637KB]
◆第6章 計画の推進
[605KB]
◆資料編
[8240KB]
◆表紙~序章

◆第1章 青森県を取り巻く環境の変化

◆第2章 2030年の青森県のめざす姿

◆第3章 全県計画4分野

◆第4章 地域別計画(東青、中南、三八)

◆第4章 地域別計画(西北、上北、下北)

◆第5章 取組の重点化

◆第6章 計画の推進

◆資料編

2030年の青森県のめざす姿
めざす姿(青森ブランド)の具体像
取組の重点化~人口減少克服に向けて~
人口減少克服に向けて、4つの分野を横断し、特に重点的に取り組むべきテーマとして、5つの戦略プロジェクトを設定します。
SDGsの理念を踏まえた施策展開
2015年の国連サミットで採択された、持続可能な世界を実現するための国際目標SDGs(エスディージーズ)は、本県が世界に向けた取組を更に進めていくためにも重要な考え方であり、SDGsの理念を踏まえながら計画の推進を図ります。
「青森県基本計画『選ばれる青森』への挑戦」は、県庁北棟1階ロビー、県合同庁舎地域情報住民コーナーでご覧いただけます。
また、ご希望の方には、基本計画の概要や県が特に重点的に取り組むことなどをご紹介する「プロモーション編」を差し上げます。
(「プロモーション編」ホームページはこちら)
詳しくは、下記までお問い合わせください。
また、ご希望の方には、基本計画の概要や県が特に重点的に取り組むことなどをご紹介する「プロモーション編」を差し上げます。
(「プロモーション編」ホームページはこちら)
詳しくは、下記までお問い合わせください。