ホーム > 組織でさがす > 企画政策部 > 企画調整課 > 【募集を終了しました】青森県職員(任期付職員 DX推進業務)の募集案内

関連分野

更新日付:2022年12月14日 企画調整課

【募集を終了しました】青森県職員(任期付職員 DX推進業務)の募集案内

 本県では、コロナ禍における社会全体の急速なデジタル化をチャンスと捉え、デジタル技術を活用した地域課題の解決や暮らしの質の向上に取り組むなど、「暮らしやすさではどこにも負けない地域」を目指し、積極的にDXを推進していくこととしています。
 これらの実行に当たり、専門的な知識と経験を有する意欲ある人材を任期付職員として募集します。(募集案内)PDFファイル[390KB]

1 採用職種及び職務内容等

採用職種

一般事務

勤務地(予定)

青森市内(青森県庁本庁舎)

職務内容

デジタル技術を活用した地域課題の解決や暮らしの質の向上に向けた取り組みなど、DX推進に係る業務に従事します。

※職務内容(主なもの)は、以下のとおりです。(予定)
・DX推進施策の企画・立案
・県庁内及び市町村等のDX推進に係る取組への支援
・各種調査の実施、有識者会議の実施調整、各種業務の補助等
・県庁内関係部署、行政機関、関係事業者等との折衝調整
・その他、DX推進事業における連絡調整等

2 採用予定人員

1名程度

3 任用期間(予定)

令和5年4月1日~令和7年3月31日(2年)
 (採用した日から5年を超えない範囲内で更新する場合があります。)

4 勤務条件と待遇

(1)勤務時間

8:30~17:15(休憩時間12:00~13:00)
※時差出勤制度もあります

(2)年次休暇

1年に20日(4月採用の場合、採用の年は15日)
 ※他に夏季休暇などがあります

(3)待遇

「職員の給与に関する条例」の規定に基づき、学歴、職歴等を勘案し給与を決定します。
(4年制大学卒業後10年程度の民間企業での勤務経験のある方で24万円程度、15年程度で26万円程度となります。このほか、支給要件に応じて、期末・勤勉手当等が支給されます。)

5 応募資格

(1) ICT企業における勤務経験、又は民間企業・官公庁等のDX推進部門、デジタル技術の利活用の推進等の職務経験が通算3年以上(令和4年12月末時点)あること。(※)
(2) 職場の一員としてチームワークを高め、DX推進に寄与できること
(3) 庁内関係部署、行政機関、関係事業者等と円滑な情報連絡業務を行うことができること。ただし、次のいずれかに該当する者は受験できません。
①禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
②青森県の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
③日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

※職務経験が通算3年以上あることについて
1 「民間企業・官公庁等」とは、民間企業のほか、国、地方公共団体、独立行政法人等の公的機関、各種団体、
各種法人(財団法人、社団法人、NPO法人等)、雇用関係が成立する組織、個人を広く含むほか、業務に従事していたことを証明できる自営業等も含みます。

2 「職務経験」とは、正規、非正規の雇用形態にかかわらず、同一の民間企業等において、 就業時間が週29時間以上で、1年以上継続して就業した期間が該当します。職務経験が複数ある場合は通算することができます。
ただし、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一つの職歴に限ります。
個々の継続した職務経験が1年未満の場合は通算できません。

3 連続して1か月を超えて勤務に従事しない期間(産前産後休暇を除く。)は、職務経験期間から除きます。

6 応募書類

カラー写真(正面からの顔写真。3ケ月以内に撮影したもの)を貼付してください。

これまでに従事した職務に関する期間、勤務先名称、従事した職務内容等を記載してください。

 本県を「暮らしやすさではどこにも負けない地域」としていくためには、デジタル技術を活用してどのような取組を展開していくことが効果的か、あなたの考えを記載してください。また、上述の取組を展開するにあたり、自身の経験をどのように活かしていけるかについても記載してください。※記入欄(1枚)に収まる程度。

7 募集期間

令和4年12月14日(水)午前9時から令和5年1月13日(金)午後5時まで

8 応募方法

 6の応募書類を郵送、持参又は電子メールにより、青森県企画政策部企画調整課総務グループあてに提出してください。
 持参の場合は、土・日・祝日を除く午前9時から午後5時まで受け付けます。
 封筒には「DX推進職員応募書類在中」と朱書きしてください。

9 選考方法

書類審査(一次選考)及び面接審査(二次選考)により選考します。
(1) 応募書類による審査を実施し選考した者について、面接試験(課題作文の内容についてのプレゼンテーションを含む)による審査を実施します。
(2)面接審査の対象となった者については、別途連絡します。
(3)面接審査は、令和5年2月1日(水)に青森県庁内で実施する予定です。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等により、試験日・会場等が変更になる場合があります。また、県外からの応募者については、オンラインによる面接となる場合があります。
(4)選考の結果は、応募者全員に通知します。

10 採用内定通知

(1)令和5年2月中旬(予定)に合格者に通知します。
(2)採用内定者には、次の書類を提出していただきます。
①最終学校の卒業又は修了証明書1通
②最終学校の成績証明書1通
③健康診断書
④身上申告書1通
※カラー写真(正面からの顔写真。3ヶ月以内に撮影したもの。)を貼付してください。
⑤前歴証明書
複数の前歴がある場合には、それぞれの証明が必要となります。

※応募資格の有無、履歴書、職務経験書等の記載事項の真否について確認し、記載内容に虚偽又は不正があることが判明した場合は、内定を取り消します。

11 採用予定日

令和5年4月1日

12 応募書類の提出先・問合せ先

〒030-8570
青森市長島一丁目1-1
青森県 企画政策部 企画調整課 総務グループ
電話 017-722-1111(内線2308)又は017-734-9132
メールアドレス: kikaku@pref.aomori.lg.jp

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

青森県 企画政策部 企画調整課 総務グループ
電話:017-734-9132  FAX:017-734-8029

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする