ホーム > 組織でさがす > 地域県民局 > 西北地域県民局地域連携部 > 「西北の食ツーリズム誘客促進事業」について
更新日付:2019年1月29日 西北地域県民局地域連携部
「西北の食ツーリズム誘客促進事業」について
西北地域は食材の宝庫
旅行の目的として、「おいしいものを食べる」ことが多い中、
農林水産業が基幹産業の西北地域には、
この土地、気候、歴史があるからこそ育まれるオンリーワンの食材や、
有名料理店で取り扱いのある最高級の食材、
そして、西北地域で味わうからこその「おいしい瞬間」など魅力的なコンテンツがありますが、
惜しむらくはこれらを生かしきれていない状況にあります。
そこで、西北の食資源を、遠くからでも訪れる価値のあるものとし、
旅行商品造成に向けた提案やPRなどを行う「西北の食ツーリズム誘客促進事業」の取組を進めています。 併せて、奥津軽の最高品質の食材の一番美味しい瞬間を提供する場=「奥津軽ダイニング」の創出に
努めております。
奥津軽ダイニングの取組については、奥津軽ダイニングフェイスブックページ(https://www.facebook.com/okutsugarudining/)をご覧ください。
農林水産業が基幹産業の西北地域には、
この土地、気候、歴史があるからこそ育まれるオンリーワンの食材や、
有名料理店で取り扱いのある最高級の食材、
そして、西北地域で味わうからこその「おいしい瞬間」など魅力的なコンテンツがありますが、
惜しむらくはこれらを生かしきれていない状況にあります。
そこで、西北の食資源を、遠くからでも訪れる価値のあるものとし、
旅行商品造成に向けた提案やPRなどを行う「西北の食ツーリズム誘客促進事業」の取組を進めています。 併せて、奥津軽の最高品質の食材の一番美味しい瞬間を提供する場=「奥津軽ダイニング」の創出に
努めております。
奥津軽ダイニングの取組については、奥津軽ダイニングフェイスブックページ(https://www.facebook.com/okutsugarudining/)をご覧ください。
主な取組の紹介
取組1 西北ならではの食ツーリズムのコンセプト等の検討
西北地域の多彩な食資源を最大限に生かし、西北の食を切り口とした誘客促進を図るため、
有名シェフをはじめとする有識者で構成する検討会を設置し、
西北地域の食資源の情報収集、食ツーリズムのコンセプトの検討、
訴求力のある食材のセレクトなどを行っています。
取組2 食資源の調査、開発等
【取組1】で設定したコンセプトに基づき、
セレクトした食材を中心に、資源調査、体験・料理等の開拓、
モデルコースの作成、旅行商品造成に向けた提案の準備などを進めています。


関連タグ
みなさんの声を聞かせてください
送信前に確認このページの県民満足度
