ホーム > 組織でさがす > 地域県民局 > 西北地域県民局地域連携部 > 奥津軽アウトドア情報ポータル
更新日付:2023年3月13日 西北地域県民局地域連携部
奥津軽アウトドア情報ポータル

新型コロナウイルス感染症でブームが加速し、密を避けたレジャーとして定着しつつあるキャンプなどのアウトドア。
このページでは、奥津軽地域でのアウトドアに関連した取組やご当地食材を生かしたレシピ、様々なアウトドア関係の催しなどを追加していきます。
アウトドアの適地・奥津軽にぜひおいでください!
このページでは、奥津軽地域でのアウトドアに関連した取組やご当地食材を生かしたレシピ、様々なアウトドア関係の催しなどを追加していきます。
アウトドアの適地・奥津軽にぜひおいでください!
新着情報
2023.1.4 奥津軽冬キャンプ体験会inつがる地球村(1.28~29開催)の募集を開始しました
2022.12.9 つがる地球村での「イグルーマイスター養成講座 入門編」の募集を開始しました
2022.9.20 「奥津軽キャンプ飯」のクックパットアカウントを開設しました
2022.9.12 全国的な冬キャンプ啓発キャンペーン「ふゆキャン」プロジェクトに参画しました
2022.9.2 ご当地食材を使った「奥津軽キャンプ飯」を公開しました
2022.7.26 「×(かける)キャンプ」勉強会第2弾 「クラフト」編を開催しました
2022.7.23 YouTubeチャンネル「ソトレシピTV」でつがる市の「バグトラック」が紹介されました
2022.7.22 YouTubeチャンネル「ソトレシピTV」でPR動画を公開しました
2022.7.19 五所川原商業高校の協力でマナー啓発ツールを作成しました
2022.5.30 「×(かける)キャンプ」勉強会 「キャンプ飯」編を開催しました
2022.12.9 つがる地球村での「イグルーマイスター養成講座 入門編」の募集を開始しました
2022.9.20 「奥津軽キャンプ飯」のクックパットアカウントを開設しました
2022.9.12 全国的な冬キャンプ啓発キャンペーン「ふゆキャン」プロジェクトに参画しました
2022.9.2 ご当地食材を使った「奥津軽キャンプ飯」を公開しました
2022.7.26 「×(かける)キャンプ」勉強会第2弾 「クラフト」編を開催しました
2022.7.23 YouTubeチャンネル「ソトレシピTV」でつがる市の「バグトラック」が紹介されました
2022.7.22 YouTubeチャンネル「ソトレシピTV」でPR動画を公開しました
2022.7.19 五所川原商業高校の協力でマナー啓発ツールを作成しました
2022.5.30 「×(かける)キャンプ」勉強会 「キャンプ飯」編を開催しました
PR動画
ご当地キャンプレシピ「奥津軽キャンプ飯」
- 【ソトレシピ開発メニュー】
つがる豚のやわらかりんごジュース煮 - 【ソトレシピ開発メニュー】
十三湖産しじみときのこのアヒージョ
- 【中泊町産直ピュア開発メニュー】
メバージョ&旬の野菜のアヒージョ - 【中泊町産直ピュア開発メニュー】
中泊メバルの炊き込みご飯
- 【中泊町産直ピュア開発メニュー】
メバルのおかきでおこわ風 - 【中泊町産直ピュア開発メニュー】
つがる豚キムチのチーズのせ
- 【中泊町産直ピュア開発メニュー】
かんたん!完熟トマトのチーズ焼き
近況報告
2023.3.7
サウナカー派遣サービスを行っているUNITED AOMORIさんがサウナ(3.7)の日に合わせ、五所川原市金木町の「かなぎ元気村」でお得なイベント「UA37FES(ユナイテッド青森サウナフェス」を開きました。
雪景色の中でのサウナカー体験の前後には、古民家のいろりを囲み棒パンや、体を整えるピラティス体験。
ひと汗かいた後は、滋味あふれるサ飯をいただく充実したプログラムとなりました。
サウナカー派遣サービスを行っているUNITED AOMORIさんがサウナ(3.7)の日に合わせ、五所川原市金木町の「かなぎ元気村」でお得なイベント「UA37FES(ユナイテッド青森サウナフェス」を開きました。
雪景色の中でのサウナカー体験の前後には、古民家のいろりを囲み棒パンや、体を整えるピラティス体験。
ひと汗かいた後は、滋味あふれるサ飯をいただく充実したプログラムとなりました。
2023.1.28
津軽地方で数少ない冬キャンプ可能な「つがる地球村オートキャンプ場」で、冬キャンプ体験会を開催しました。
県内各地から9組25人のお申込みがあり、青森県オート・キャンプ協会のインストラクターが冬キャンプの基本を指導。
次年度以降もつがる地球村のイベントとして自主開催していくことにしています。
津軽地方で数少ない冬キャンプ可能な「つがる地球村オートキャンプ場」で、冬キャンプ体験会を開催しました。
県内各地から9組25人のお申込みがあり、青森県オート・キャンプ協会のインストラクターが冬キャンプの基本を指導。
次年度以降もつがる地球村のイベントとして自主開催していくことにしています。
2023.1.16-22
つがる地球村で、イグルー(北米の先住民が狩猟時使用する雪や氷の簡易住居)づくりの実証を行いました。
降雨と高気温のため必ずしもコンディションはよくありませんでしたが、期間中に延べ75人が製作に参加し、合計5基のイグルーが完成。
22日開催の「雪フェスタ」で多くの方に楽しんでいただけました。
つがる地球村で、イグルー(北米の先住民が狩猟時使用する雪や氷の簡易住居)づくりの実証を行いました。
降雨と高気温のため必ずしもコンディションはよくありませんでしたが、期間中に延べ75人が製作に参加し、合計5基のイグルーが完成。
22日開催の「雪フェスタ」で多くの方に楽しんでいただけました。
- ドローン撮影:
弘前市地域おこし協力隊 対馬慎太郎さん
2023.1.14
深浦町のアオーネ白神十二湖で開催された「ウルトラファイヤーフェス」に参加しました。
豪雨災害で流出した木々を薪として一部使用し、高さ7mの巨大なキャンプファイヤーに点火しました。
町では今後もアウトドア切り口のイベントをアオーネ白神周辺で開催する予定です。
深浦町のアオーネ白神十二湖で開催された「ウルトラファイヤーフェス」に参加しました。
豪雨災害で流出した木々を薪として一部使用し、高さ7mの巨大なキャンプファイヤーに点火しました。
町では今後もアウトドア切り口のイベントをアオーネ白神周辺で開催する予定です。
2022.10.20-21
五所川原市市浦地区とつがる市の亀ヶ岡石器時代遺跡周辺で「縄文×アウトドア モニターツアー」を開催しました。
次年度以降の商品化に向け、初日は十三湖中の島ブリッジパークでクラフトや土器料理、縄文音楽を体験。
2日目は十三湖からの河口海岸部でベンケイガイを拾い、遺跡のガイドを受けた後、拾った貝でペンダントづくりに挑戦しました。
五所川原市市浦地区とつがる市の亀ヶ岡石器時代遺跡周辺で「縄文×アウトドア モニターツアー」を開催しました。
次年度以降の商品化に向け、初日は十三湖中の島ブリッジパークでクラフトや土器料理、縄文音楽を体験。
2日目は十三湖からの河口海岸部でベンケイガイを拾い、遺跡のガイドを受けた後、拾った貝でペンダントづくりに挑戦しました。
2022.9.24
鯵ヶ沢町の鯵ヶ沢キャンピングパーク内で初開催の「バグトラミーティング」を見学させてもらいました。
「バグトラ(バグトラック)」は、つがる市の「カーファクトリーターボー」さんで制作・販売している、軽トラの荷台を車中泊仕様に改造できるキットのことです。
中には荷台をサウナにしたり、DJブースにしたりしているユーザーの方もおり、全国から20台以上が集結したユーザー同士で交流を楽しんでいました。
鯵ヶ沢町の鯵ヶ沢キャンピングパーク内で初開催の「バグトラミーティング」を見学させてもらいました。
「バグトラ(バグトラック)」は、つがる市の「カーファクトリーターボー」さんで制作・販売している、軽トラの荷台を車中泊仕様に改造できるキットのことです。
中には荷台をサウナにしたり、DJブースにしたりしているユーザーの方もおり、全国から20台以上が集結したユーザー同士で交流を楽しんでいました。
2022.8.29
中泊町の折腰内オートキャンプ場で豪雨災害後の状況をヒアリング、調査しました。
豪雨災害のため、ビーチの砂が一部流出するなどの状況を確認しましたが、キャンプ施設に損害はありませんでした。
りんごの木を使ったスウェーデントーチなどを試行しました。
中泊町の折腰内オートキャンプ場で豪雨災害後の状況をヒアリング、調査しました。
豪雨災害のため、ビーチの砂が一部流出するなどの状況を確認しましたが、キャンプ施設に損害はありませんでした。
りんごの木を使ったスウェーデントーチなどを試行しました。
2022.7.26
つがる市のつがる地球村で「×(かける)キャンプ勉強会」クラフト編を行いました。
地域の子どもたちや当日の来場者をモニターに、コンテンツ化の実証実験を行いました。
ナイフを使ったクラフトづくりをメインに、ミニりんご箱づくり、スチューベン(ぶどう)草木染、稲わら細工、薪割り体験などを体験いただきました。
つがる市のつがる地球村で「×(かける)キャンプ勉強会」クラフト編を行いました。
地域の子どもたちや当日の来場者をモニターに、コンテンツ化の実証実験を行いました。
ナイフを使ったクラフトづくりをメインに、ミニりんご箱づくり、スチューベン(ぶどう)草木染、稲わら細工、薪割り体験などを体験いただきました。
2022.7.25
五所川原市金木町の「かなぎ元気村」で、縄文キャンプの試行を行いました。
竪穴式住居風の「縄文住宅キット」と、縄文土器風の鍋で「縄文鍋」を試しました。
五所川原市金木町の「かなぎ元気村」で、縄文キャンプの試行を行いました。
竪穴式住居風の「縄文住宅キット」と、縄文土器風の鍋で「縄文鍋」を試しました。
2022.7.21
五所川原商業高校の商業クラブ・美術部の皆さんの協力を得て、マナー啓発ツールを作成しました。
ポスターとリーフレットで、実際に生徒さんたちが取材し、キャンプ場で課題になっている内容を反映しました。
管内の主なアウトドア関係施設や市町の観光担当課へ送付しています。
五所川原商業高校の商業クラブ・美術部の皆さんの協力を得て、マナー啓発ツールを作成しました。
ポスターとリーフレットで、実際に生徒さんたちが取材し、キャンプ場で課題になっている内容を反映しました。
管内の主なアウトドア関係施設や市町の観光担当課へ送付しています。
2022.5.30
つがる市のつがる地球村で「食」をテーマにした「×(かける)キャンプ勉強会」を行いました。
株式会社ソトレシピの千秋社長をお招きし、まずはアウトドア消費の最新トレンドの座学を。
続いて地域の事業者が持ち寄った食材で、「キャンプ飯」を実際に作るワークを行いました。
つがる市のつがる地球村で「食」をテーマにした「×(かける)キャンプ勉強会」を行いました。
株式会社ソトレシピの千秋社長をお招きし、まずはアウトドア消費の最新トレンドの座学を。
続いて地域の事業者が持ち寄った食材で、「キャンプ飯」を実際に作るワークを行いました。
お問合せ
青森県西北地域県民局 地域連携部 地域支援担当
〒037-0046 青森県五所川原市字栄町10
電話:0173-34-2175 FAX:0173-34-2168
E-mail:se-renkei@pref.aomori.lg.jp
〒037-0046 青森県五所川原市字栄町10
電話:0173-34-2175 FAX:0173-34-2168
E-mail:se-renkei@pref.aomori.lg.jp