ホーム > 組織でさがす > 地域県民局 > 三八地域県民局地域連携部 > 【企画提案公募】女子目線による地元の魅力の調査・発信・共有運営業務に係る企画提案を公募します
更新日付:2020年3月9日 三八地域県民局地域連携部
【企画提案公募】女子目線による地元の魅力の調査・発信・共有運営業務に係る企画提案を公募します
1 委託業務内容
女子目線による地元の魅力の調査・発信・共有運営業務
2 事業の趣旨・目的
三八地域県民局では、これまで、学生の目線から、地域の「仕事」と「暮らし」の魅力を調査し、発信する事業などにより、地域への人財定着の取組を進めてきました。しかし、地域企業の人財確保は、人口の東京一極集中や就活ルールの変更をはじめ、様々な要因により、より一層厳しい状況にあります。また、県の最重要課題である人口減少対策として、女性の定着のために必要な働く場所を確保するため、地元の女子の目線を活用した取組により、地域のものづくり企業における女性従業員の割合を高めていくことも求められています。
そこで、地域の人財採用力と育成力の向上を図るため、地域の中小企業と行政・教育機関、業界団体が連携し、地域ぐるみで地元の魅力発信を行うとともに人財の採用・育成に取り組んでいく仕組み(「三八の就域モデル」)を構築する必要があるとの認識に至りました。
そのため、本事業は、「三八の就域モデル」を構築するとともに、地域のものづくり企業における女性従業員の割合を向上させるため、女子生徒・女子学生と連携し、女子の目線を活用して、地域産業や地元暮らしなどの地元の魅力の調査を行い、その情報の発信と共有を進めるものです。
※参考 「ものづくりのまちの「仕事」と「暮らし」発信事業(H30-R1)」の活動内容
※参考 「地域ぐるみによる三八地域ものづくり産業人財育成事業(H28-29)」の活動内容
そこで、地域の人財採用力と育成力の向上を図るため、地域の中小企業と行政・教育機関、業界団体が連携し、地域ぐるみで地元の魅力発信を行うとともに人財の採用・育成に取り組んでいく仕組み(「三八の就域モデル」)を構築する必要があるとの認識に至りました。
そのため、本事業は、「三八の就域モデル」を構築するとともに、地域のものづくり企業における女性従業員の割合を向上させるため、女子生徒・女子学生と連携し、女子の目線を活用して、地域産業や地元暮らしなどの地元の魅力の調査を行い、その情報の発信と共有を進めるものです。
※参考 「ものづくりのまちの「仕事」と「暮らし」発信事業(H30-R1)」の活動内容
※参考 「地域ぐるみによる三八地域ものづくり産業人財育成事業(H28-29)」の活動内容
3 委託期間
契約締結の日から令和3年2月26日(金)まで
4 実施要領及び提出書類
5 業務開始までのスケジュール
令和2年3月9日(月) 募集開始
令和2年3月18日(水)17時まで 質問受付期限
令和2年3月27日(金)15時まで 企画提案書等資料全て 提出期限
令和2年3月30日(月)(予定) 企画提案競技審査会[書類審査による受託候補者の審査・選考]
令和2年4月1日(水)以降(予定) 審査結果通知、契約締結
令和2年3月18日(水)17時まで 質問受付期限
令和2年3月27日(金)15時まで 企画提案書等資料全て 提出期限
令和2年3月30日(月)(予定) 企画提案競技審査会[書類審査による受託候補者の審査・選考]
令和2年4月1日(水)以降(予定) 審査結果通知、契約締結
6 お問い合わせ先
〒039-1101 八戸市大字尻内町字鴨田7
青森県三八地域県民局地域連携部 地域支援チーム
TEL:0178-27-3936(直通) FAX:0178-27-8171
E-mail:sa-renkei@pref.aomori.lg.jp
青森県三八地域県民局地域連携部 地域支援チーム
TEL:0178-27-3936(直通) FAX:0178-27-8171
E-mail:sa-renkei@pref.aomori.lg.jp
みなさんの声を聞かせてください
送信前に確認このページの県民満足度
