ホーム > 組織でさがす > 地域県民局 > 東青地域県民局地域連携部 > 東青地域の担い手支援事業について
関連分野
- くらし
更新日付:2020年8月20日 東青地域県民局地域連携部
東青地域の担い手支援事業について
事業の概要
本事業は、平成30年~令和元年度の2箇年で、青森県東青地域管内4町村(平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町)において、「自然、歴史・文化、食」を活かした地域づくりを行っている団体の活動を継続・発展させていくための支援の一環として実施しました。
情報発信の取組
東青地域の地域づくり団体等の取組の情報発信を支援するため、SNSやブログのアカウント作成から投稿までの手順等をわかりやすくまとめた「情報発信マニュアル」を作成しました。これから情報発信に取り組もうと考えている方はぜひご活用ください!

・表紙【PDF】
・P1 情報発信ツールを使って実践された皆さんの紹介(平成30年度)【PDF】
・P2 なぜ情報発信が必要なのか?【PDF】
・P3 情報発信ツールの種類と特徴【PDF】
・P4 情報発信ツールの機器【PDF】
・P5-6 情報発信ツールの利用方法(アカウント作成)【PDF】
・P7-8 情報発信ツールの利用方法(投稿)【PDF】
・P9 情報発信ツールの利用方法(いろいろな投稿)【PDF】
・P10 情報発信ツールの利用方法(シェア(共有))【PDF】
・P11 情報発信ツールの利用方法(いいね!/コメント)【PDF】
・P12 情報発信ツールを活用するポイント【PDF】
・背表紙【PDF】
「地域がつながるにぎわいづくり」の取組
地域づくり団体の企画による、地域づくりに関する新たな取組「地域がつながるにぎわいづくり」を検討・試行しました。
「東青の自然、歴史・文化、食の魅力発掘ツアー」の様子
令和元年8月27~28日に、地域の新たな観光資源の発掘を目的としたお試しツアーを実施し、地域づくり団体とその関係者19人が参加しました。
- 藩境塚(平内町)
- 旧奥谷旅館(外ヶ浜町)
- マツカワガレイの漬け丼とウスメバルの唐揚げ
「地域が持ち寄るサミット」の様子
令和元年11月17日に、蓬田村ふるさと総合センターにおいて、地域の伝統芸能や食の魅力を集めたイベント「地域が持ち寄るサミット」を開催し、総勢約120人が参加しました。

参加団体紹介
山口町内会(平内町)
「西平内振興記念碑」を縁に岩手県紫波町とのコスモスを通じた交流が始まり、これをきっかけに沿道への植栽等、地域を巻き込んだ取組を行っています。
※活動の様子(ブログ)はこちら
※活動の様子(ブログ)はこちら
津軽海峡G.B.T.(今別町)
「海峡の家ほろづき」を拠点に「袰月海岸トレイル」や「袰月そば打ち」など地域の自然、歴史・文化、食を活用した体験メニューを提供しています。
※活動の様子(Instagram)はこちら
※活動の様子(Instagram)はこちら
大川平荒馬保存会(今別町)
「荒馬の里資料館」の管理者として、伝統芸能「荒馬」の資料展示、荒馬体験、食事の提供を行っています。
※活動の様子(ブログ)はこちら
※活動の様子(ブログ)はこちら
そよ風ベリーハウス(蓬田村)
大粒のブルーベリーの生産、加工、摘取り体験を行っています。
※活動の様子(Facebook)はこちら
※活動の様子(Facebook)はこちら
蓬田村活性化ネットワーク協議会(蓬田村)
建設業や漁業、農業などに従事しているメンバー約10名が、婚活や移住交流に取り組んでいます。
※活動の様子(Facebook)はこちら
※活動の様子(Facebook)はこちら
Campagne(カンパーニュ)(外ヶ浜町)
地産地消に取組み、当初は小学校給食への米粉パンを提供。現在は米粉パンや菓子の製造販売を行っています。
※活動の様子(Facebook)はこちら
※活動の様子(Facebook)はこちら