ホーム > 組織でさがす > 地域県民局 > 西北地方水産事務所 > 情報サイト - 青森津軽 日本海のお魚
関連分野
- くらし
- 県外の方
- 水産業
更新日付:2018年03月01日 西北地域県民局地域農林水産部西北地方水産事務所
情報サイト - 青森津軽 日本海のお魚
本情報サイト群(タイトル:「 ~ - 青森津軽 日本海のお魚」)は津軽日本海のお魚情報発信協議会(事務局:小泊漁業協同組合)が発信しています。
2020年12月4日より旧サイトからの順次移転作業を行っております。完成までしばらくお待ちください。
最新情報をFacebookにて更新中です。 |
---|
青森津軽 日本海のお魚Facebook |
日本海のお魚が買える店 日本海のお魚が食べられる店

編集中
お魚データベース
青森津軽日本海の代表10種についてご紹介します
サクラマス
サケ・マス類の中で最も美味とされる高級魚
月 | 1 2 | 3 4 | 5 6 | 7 8 | 9 10 | 11 12 |
---|---|---|---|---|---|---|
漁期 | 漁 漁 | 漁 漁 | 漁 . | |||
おすすめ時期 | 良 良 | 良 . |
地方名 / ホンマス、サクラ など
学名 / Oncorhynchus masou masou
サケ・マス類の中で最も美味とされる高級魚
桜が咲く頃に漁獲されること、成熟した体色に桜色の模様が現れることから“サクラマス”と呼ばれています。秋に川で生まれ、1年半ほど育ったヤマメが海に降りたものを“サクラマス”と呼び、翌春から秋にかけて、産卵のため、生まれた河川に戻ってきます。
“サクラマス”としては、特に河川遡上前の5月から6月は脂がのって美味とされています。“サクラマス” 特長である独特の甘みが楽しめる、-20℃以下で冷凍したルイベ(刺身)がおすすめです。
エピソード
“サクラマス”資源の維持増大のため、青森県の西海岸に注ぐ代表河川のひとつ、追良瀬川へ人工ふ化放流を行っています。
おすすめ料理
塩焼き、ルイベ(刺身)、飯寿司、ムニエル、カルパッチョなど
.
学名 / Oncorhynchus masou masou
サケ・マス類の中で最も美味とされる高級魚
桜が咲く頃に漁獲されること、成熟した体色に桜色の模様が現れることから“サクラマス”と呼ばれています。秋に川で生まれ、1年半ほど育ったヤマメが海に降りたものを“サクラマス”と呼び、翌春から秋にかけて、産卵のため、生まれた河川に戻ってきます。
“サクラマス”としては、特に河川遡上前の5月から6月は脂がのって美味とされています。“サクラマス” 特長である独特の甘みが楽しめる、-20℃以下で冷凍したルイベ(刺身)がおすすめです。
エピソード
“サクラマス”資源の維持増大のため、青森県の西海岸に注ぐ代表河川のひとつ、追良瀬川へ人工ふ化放流を行っています。
おすすめ料理
塩焼き、ルイベ(刺身)、飯寿司、ムニエル、カルパッチョなど
.
ウスメバル
青森の春を告げる魚
- ウスメバル
月 | 1 2 | 3 4 | 5 6 | 7 8 | 9 10 | 11 12 |
---|---|---|---|---|---|---|
漁期 | 漁 漁 | 漁 漁 | 漁 漁 | 漁 漁 | 漁 漁 | |
おすすめ時期 | . 良 | 良 良 |
地方名 / メバル、テンカラ、ツキ、テリ など
学名 / Sebastes thompsoni
青森の春を告げる魚
体の模様が他のメバルに比べて薄いこと、目が大きく張り出していることからウルメバルと呼ばれています。青森県の津軽海峡の早い潮の流れの中で育ったウスメバルは、クセがない淡白な白身で、肉質が良いとされ、東京の市場で高級魚として扱われています。この津軽海峡で漁獲されたメバルは「津軽海峡メバル」としてブランド化され、ご当地メニュー「中泊メバルの刺身と煮付け膳」として親しまれています。また青森県深浦町久六島のウスメバルは大型で色合いが良いと言われています。
エピソード
ウスメバルは鮮度が落ちると美しい赤みを帯びた橙の体色が失われることから、漁獲後すぐに海水氷にいれ、鮮度保持に努めています。
このような取り組みから、平成30年2月23日に「津軽海峡メバル」が地域団体商標されました。
おすすめ料理
刺身、煮つけ、塩焼きなど
学名 / Sebastes thompsoni
青森の春を告げる魚
体の模様が他のメバルに比べて薄いこと、目が大きく張り出していることからウルメバルと呼ばれています。青森県の津軽海峡の早い潮の流れの中で育ったウスメバルは、クセがない淡白な白身で、肉質が良いとされ、東京の市場で高級魚として扱われています。この津軽海峡で漁獲されたメバルは「津軽海峡メバル」としてブランド化され、ご当地メニュー「中泊メバルの刺身と煮付け膳」として親しまれています。また青森県深浦町久六島のウスメバルは大型で色合いが良いと言われています。
エピソード
ウスメバルは鮮度が落ちると美しい赤みを帯びた橙の体色が失われることから、漁獲後すぐに海水氷にいれ、鮮度保持に努めています。
このような取り組みから、平成30年2月23日に「津軽海峡メバル」が地域団体商標されました。
おすすめ料理
刺身、煮つけ、塩焼きなど
イシモズク
歯ごたえ抜群の別格モズク
月 | 1 2 | 3 4 | 5 6 | 7 8 | 9 10 | 11 12 |
---|---|---|---|---|---|---|
漁期 | . 漁 | 漁 漁 | ||||
おすすめ時期 | 良 . |
地方名 / イワモズク など
学名 / Sphaerotrichia firma
歯ごたえ抜群の別格モズク
生育場所や付着した基質(岩、草等)で硬さやねばりが異なり、呼び方も変わってくるため、岩盤等に付着し生長したものをイワモズクと呼びます。海藻などに付くものはクサモズク、と、呼び方が変わってきます。養殖のモズクとは全く異なる食感、海藻類にはない独特の歯ざわりと強いねばり、のど越しを楽しめるのがこのイシモズクです。
エピソード
イシモズクは資源管理のため漁協の管理を元に、漁業者が一斉操業している他、イシモズクを増やすために、付着基質となる投石や岩盤清掃が行われています。イシモズクは天然物のため、希少価値が高く市場でもまだまだ知られていません。
おすすめ料理
酢の物、天ぷら、お吸い物、味噌汁、モズクラーメンなど
.
学名 / Sphaerotrichia firma
歯ごたえ抜群の別格モズク
生育場所や付着した基質(岩、草等)で硬さやねばりが異なり、呼び方も変わってくるため、岩盤等に付着し生長したものをイワモズクと呼びます。海藻などに付くものはクサモズク、と、呼び方が変わってきます。養殖のモズクとは全く異なる食感、海藻類にはない独特の歯ざわりと強いねばり、のど越しを楽しめるのがこのイシモズクです。
エピソード
イシモズクは資源管理のため漁協の管理を元に、漁業者が一斉操業している他、イシモズクを増やすために、付着基質となる投石や岩盤清掃が行われています。イシモズクは天然物のため、希少価値が高く市場でもまだまだ知られていません。
おすすめ料理
酢の物、天ぷら、お吸い物、味噌汁、モズクラーメンなど
.
ヤマトシジミ
漁獲量トップクラス、青森の豊かな森と水が育む
月 | 1 2 | 3 4 | 5 6 | 7 8 | 9 10 | 11 12 |
---|---|---|---|---|---|---|
漁期 | 漁 漁 | 漁 漁 | 漁 漁 | 漁 漁 | 漁 漁 | |
おすすめ時期 | 良 . | . 良 |
地方名 / シジミ
学名 / Corbicula japonica
漁獲量トップクラス、青森の豊かな森と水が育む
青森県は全国で有数のシジミ産地であり、世界遺産白神山地を源流とする岩木川から流れ込む淡水と日本海の海水が混ざりあった“十三湖”で獲られるものは品質が高いと評されています。7~8月頃には産卵期を迎え、身が大きく、コクのある濃厚な出汁が出ると言われているため、旬とされています。他の二枚貝比べても著しくミネラル分が豊富に含まれているほか、メチオニンやタウリン、オルチニンなどのアミノ酸も豊富に含まれています。
エピソード
資源管理のため、禁漁区の設定、1日当たりの操業時間・漁獲数量の制限を設けています。魚類と違い、自らの移動が少ないために採捕されやすく、水産資源として特に管理が徹底されています。
十三湖では安全安心な生産出荷のため、資源管理を徹底し、トレサビリティ体制の整備やマリンエコラベルジャパンの認証を取得している他、平成28~29年にはGI(地理的表示保護制度)も取得しています。
おすすめ料理
味噌汁、うしお汁、バター焼き、酒蒸し、しじみラーメンなど
十三湖漁師直伝!美味しいしじみ汁のレシピポイント
十三湖ならではのおすすめの食べ方
塩で味つけをし、若干の味噌を風味程度に加えます。塩ベースにすることで、シジミ本来の旨味が引き立ち、シジミ汁らしいきれいな白色の汁を楽しむことができます(十三漁協所属 小倉指導漁業士)
<砂抜き>
1.大きめのボウルにザルを入れ、1%の塩水(1Lに塩小さじ約2杯)とシジミを入れ、涼しいところで4時間ほど置きます。
2.シジミが吐き出した砂をまた吸ってしまうので、2時間後に新しい塩水に取り換えるのがおすすめです。
3.砂抜きしたシジミは、ボウルに入れ、しじみ同士をこすりあわせ洗います。
<シジミ汁(生シジミの場合)>
1.常温水からシジミを入れ、そのまま強火で沸騰させます。お好みで昆布も入れ出汁にしてください。
2.アクをとりながら火にかけ、貝の口が開いたら火を止めます。仕上げにねぎ等を加えて完成です。
.
学名 / Corbicula japonica
漁獲量トップクラス、青森の豊かな森と水が育む
青森県は全国で有数のシジミ産地であり、世界遺産白神山地を源流とする岩木川から流れ込む淡水と日本海の海水が混ざりあった“十三湖”で獲られるものは品質が高いと評されています。7~8月頃には産卵期を迎え、身が大きく、コクのある濃厚な出汁が出ると言われているため、旬とされています。他の二枚貝比べても著しくミネラル分が豊富に含まれているほか、メチオニンやタウリン、オルチニンなどのアミノ酸も豊富に含まれています。
エピソード
資源管理のため、禁漁区の設定、1日当たりの操業時間・漁獲数量の制限を設けています。魚類と違い、自らの移動が少ないために採捕されやすく、水産資源として特に管理が徹底されています。
十三湖では安全安心な生産出荷のため、資源管理を徹底し、トレサビリティ体制の整備やマリンエコラベルジャパンの認証を取得している他、平成28~29年にはGI(地理的表示保護制度)も取得しています。
おすすめ料理
味噌汁、うしお汁、バター焼き、酒蒸し、しじみラーメンなど
十三湖漁師直伝!美味しいしじみ汁のレシピポイント
十三湖ならではのおすすめの食べ方
塩で味つけをし、若干の味噌を風味程度に加えます。塩ベースにすることで、シジミ本来の旨味が引き立ち、シジミ汁らしいきれいな白色の汁を楽しむことができます(十三漁協所属 小倉指導漁業士)
<砂抜き>
1.大きめのボウルにザルを入れ、1%の塩水(1Lに塩小さじ約2杯)とシジミを入れ、涼しいところで4時間ほど置きます。
2.シジミが吐き出した砂をまた吸ってしまうので、2時間後に新しい塩水に取り換えるのがおすすめです。
3.砂抜きしたシジミは、ボウルに入れ、しじみ同士をこすりあわせ洗います。
<シジミ汁(生シジミの場合)>
1.常温水からシジミを入れ、そのまま強火で沸騰させます。お好みで昆布も入れ出汁にしてください。
2.アクをとりながら火にかけ、貝の口が開いたら火を止めます。仕上げにねぎ等を加えて完成です。
.
ヤリイカ
甘みが強く、子持ちも旨い
月 | 1 2 | 3 4 | 5 6 | 7 8 | 9 10 | 11 12 |
---|---|---|---|---|---|---|
漁期 | 漁 漁 | 漁 漁 | 漁 . | . 漁 | 漁 漁 | |
おすすめ時期 | 良 良 | 良 良 | 良 . | . 良 |
地方名 / ミズイカ など
学名 / Loligo bleekeri KEFERSTEIN
甘みが強く、子持ちも旨い
銅が細長く、頭が槍のように尖っている事から、ヤリイカと呼ばれ、他種のイカと比べて足(触腕の部分を含めて)は短めです。
水揚げ後、白色で半透明の身が赤みを帯び、鮮度が落ちてくると茶を帯びた赤色になってくるため、触った時に色が変わるものが新鮮な証拠です。雄のイカは刺身に、雌のイカは早春子持ちがおすすめです。子持ちヤリイカは甘みが強く卵の食感も楽しめる為、人気が高いです。
エピソード
全国のヤリイカの漁獲量の約9割以上が青森県で水揚げされています。青森県中泊町では、毎春「なかどまりヤリイカ味覚まつり」が開催されています。
青森県と市町村では、ヤリイカの資源増大、維持のために人工産卵礁を設置しています。
青森県西海岸エリアでは、水温と水深がヤリイカの産卵に向いていると言われ、時期になるとたくさんのヤリイカが集まってきます。
おすすめ料理
刺身、煮付け、子持ちヤリイカの煮付け、印ろう煮など
.
学名 / Loligo bleekeri KEFERSTEIN
甘みが強く、子持ちも旨い
銅が細長く、頭が槍のように尖っている事から、ヤリイカと呼ばれ、他種のイカと比べて足(触腕の部分を含めて)は短めです。
水揚げ後、白色で半透明の身が赤みを帯び、鮮度が落ちてくると茶を帯びた赤色になってくるため、触った時に色が変わるものが新鮮な証拠です。雄のイカは刺身に、雌のイカは早春子持ちがおすすめです。子持ちヤリイカは甘みが強く卵の食感も楽しめる為、人気が高いです。
エピソード
全国のヤリイカの漁獲量の約9割以上が青森県で水揚げされています。青森県中泊町では、毎春「なかどまりヤリイカ味覚まつり」が開催されています。
青森県と市町村では、ヤリイカの資源増大、維持のために人工産卵礁を設置しています。
青森県西海岸エリアでは、水温と水深がヤリイカの産卵に向いていると言われ、時期になるとたくさんのヤリイカが集まってきます。
おすすめ料理
刺身、煮付け、子持ちヤリイカの煮付け、印ろう煮など
.
本情報サイト群(タイトル:「 ~ - 青森津軽 日本海のお魚」)について
- 津軽日本海のお魚情報発信協議会
-
住所:〒037-0542 青森県中泊町小泊大山長根128(小泊漁協内)
©青森県
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
西北地域県民局地域農林水産部西北地方水産事務所水産普及課
電話:0173-72-4300
FAX:0173-72-7251
038-2761 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字鳴戸384-37