ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 高齢福祉保険課 > ロコモを予防するために

関連分野

更新日付:2015年4月30日 高齢福祉保険課

ロコモを予防するために

 「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群、略してロコモ)という言葉を知っていますか?

 筋肉、骨、関節といった運動器に障害が起こり、歩行や日常生活に何らかの障害をきたしている状態のことで、この状態が進行すると、介護が必要となるリスクが高くなります。
 
 このたび県では、青森県介護予防市町村支援委員会の協力のもと、ロコモを予防するための体操「あおもりロコトレ」を作成しました。

 ロコモの予防のためには運動習慣を身につけることが大切です。
 「あおもりロコトレ」を活用して、いつまでも元気に過ごしましょう。

「あおもりロコトレ」をやってみよう

「あおもりロコトレ」の一部を御紹介します。
*体操は継続して行うことが大切です。無理をせず、できる範囲で行ってください。
  • ももの後ろ側のストレッチ
  • ももの前側のストレッチ
  • ももの前側の筋力強化
  • 上下方向のバランス強化
  • 片足立ちバランス強化
  • 横と後ろ方向のバランス強化
  • 前と後ろ方向のバランス強化

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

高齢福祉保険課 高齢者支援グループ
電話:017-734-9296  FAX:017-734-8090

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする