ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > こどもみらい課 > おめでとうございますー赤ちゃんが生まれたら行う手続きー

関連分野

更新日付:2020年2月10日 こどもみらい課

おめでとうございますー赤ちゃんが生まれたら行う手続きー

待望の赤ちゃん誕生ですね。必要な手続きを忘れずに行いましょう。

出生届は14日以内に提出しましょう

 子どもに名前をつけて、出生地か本籍地、または現住所の市町村役場へ出生届を提出します。
 出生届を出したら、赤ちゃんの健康保険加入の手続きも忘れずに行いましょう。
 手続きに必要なもの
 ◎医師の出生証明書
 ◎母子健康手帳
 ◎印鑑

出産育児一時金

 出産すると、本人または夫の加入している医療保険から、1児ごとに一定額が一時金として支給されます。
これは、妊娠85日(4か月)を超える分娩であれば、流産や死産の区別なく支給されるものです。
 ◎国民健康保険の場合は、市町村役場の担当窓口で手続きをしてください。
 ◎社会保険等に加入の場合は、勤務先で手続きをしてください。

児童手当

 中学生までの児童(15歳到達後最初の3月31日までの間にある児童)を養育している方に支給されます。
 支給には、認定請求の手続きが必要で、請求の翌月から支給が開始されます。
 児童手当について、詳しくは、お住まいの市町村へお問い合わせください。

乳幼児医療費の助成

 乳幼児医療費の自己負担分を助成します(所得制限があります)。
 ◎対象年齢:0歳児~小学校未就学児童
 ◎対象となる医療費等:入院・通院に係る医療費(入院時食事療養費を除く)
 ◎一部負担:0歳児~3歳児はなし、4歳児~小学校未就学児童は一部負担あり(入院:1日当たり500円、通院1月当たり1,500円)
 市町村によって助成内容に違いがありますので、詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。 

出産手当金

 働いていた方が、出産のために休職・退職し、収入がなくなったときに支給されます。(専業主婦の方や国民健康保険加入者は支払われません。本人名義の社会保険に1年以上加入していることが必要です。)
 詳しくは、勤務先にお問い合わせください。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

こどもみらい課 家庭支援グループ
電話:017-734-9303   FAX:017-734-8091

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする