ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > こどもみらい課 > 赤ちゃんの健康を守るためにー健康診査や検査などー
関連分野
- くらし
- こども
更新日付:2020年2月10日 こどもみらい課
赤ちゃんの健康を守るためにー健康診査や検査などー
赤ちゃんの成長は、お父さん、お母さんにとってとても気がかりなことです。
健康診査や子育て相談などを気軽に利用しましょう。
健康診査や子育て相談などを気軽に利用しましょう。
先天性代謝異常検査
生後4~6日に、赤ちゃんのかかとから採血し、先天性代謝異常や先天性甲状腺機能低下症の早期発見のための検査を行います。検査は無料です。
通常は、出産した病院で採血し、検査機関へ送付されます。
通常は、出産した病院で採血し、検査機関へ送付されます。
新生児聴覚検査
生後数日間のうちに、出産した病院で専門の機器を用い、赤ちゃんの聴覚の検査を行い、聴こえの確認を行います。検査料金は、病院により異なります。専門機器等の都合により、検査ができない病院もあります。
聴こえの機能が十分でない場合、早期にみつけてトレーニングを受けることにより、言語能力や心の発達をサポートすることができます。
聴こえの機能が十分でない場合、早期にみつけてトレーニングを受けることにより、言語能力や心の発達をサポートすることができます。
新生児訪問指導、乳児訪問指導
出産後、保健師や助産師などが家庭訪問をして、赤ちゃんに関する相談や保健指導を行っています。詳しくは、市町村役場にお問い合わせください。
乳児健康診査
生後1~12か月の間に1~3回、市町村が委託している医療機関において健康診査を受けることができます。
「乳児健康診査受診票」は出生届出時に各市町村が発行しますので、詳しくは市町村役場にお問い合わせください。
「乳児健康診査受診票」は出生届出時に各市町村が発行しますので、詳しくは市町村役場にお問い合わせください。
乳幼児健康診査(集団健診)、育児相談
医師、歯科医師、保健師、栄養士などが、赤ちゃんの発育・発達状況の確認と、病気の早期発見のために健康診査を行っています。
また、お母さんの育児不安や悩みの相談にも応じています。
対象としている月数や年齢などは市町村により異なりますので、詳しくは市町村役場にお問い合わせください。
また、お母さんの育児不安や悩みの相談にも応じています。
対象としている月数や年齢などは市町村により異なりますので、詳しくは市町村役場にお問い合わせください。
1歳6か月児健康診査
1歳6か月の幼児を対象に、身体と心の発達状況を診る一般健康診査(内科診察)と歯科健康診査を行っています。
詳しくは、市町村役場へお問い合わせください。
詳しくは、市町村役場へお問い合わせください。
3歳児健康診査
3歳児を対象に、身体と心の発達状況を診る総合的な健康診査(内科診察・視力検査・聴力検査・尿検査・歯科健診)を行っています。
詳しくは、市町村役場にお問い合わせください。
詳しくは、市町村役場にお問い合わせください。