ホーム > 組織でさがす > 環境生活部 > 青少年・男女共同参画課 > 【アーカイブ配信中!】地方で稼げる力を身につける!!「あおもり×女性」ライフ&キャリアセミナー
更新日付:2023年8月2日 青少年・男女共同参画課
【アーカイブ配信中!】地方で稼げる力を身につける!!「あおもり×女性」ライフ&キャリアセミナー
- 2023年7月18日 セミナーは終了いたしました。
- 2023年8月2日 セミナーの映像をアーカイブ配信しています。視聴をご希望の方は、こちらの申込フォームからお申込みください。なお、視聴は令和5年10月31日までとなっております。
「何かスキルを身につけて、収入をアップさせたい」
「育児や介護などで働き方に制限があるので、テレワークや在宅ワークに興味がある」
「ライフスタイルに合わせた働き方がしたい」
・・・
そんな、さまざまな想いを抱える女性の皆さん。
テレワークが普及したことで、住む場所にとらわれない働き方ができるようになってきました。
このセミナーでは、「地方で稼げる力」として、デジタルスキルの可能性を取り上げます。
「自分らしく働き、自分らしく生きる。」
デジタルを学ぶことで何ができるのか、地方に住んでいる私たちの可能性を、このセミナーで一緒に考えてみませんか?
また、講師のお一人、Waffle田中沙弥果さんは、IT分野でのジェンダーギャップ解消を目指し、女子中高生へのIT教育の機会提供に取り組んでいます。
「基調講演」は、女性でなくても、女子のお子さんがいらっしゃるご家族や、お子さん自身の聴講も可能です。
「ワークショップ」の時間帯には、別室で子ども向け体験プログラムも開催します。
お子さんとご一緒に参加してみませんか?
学校関係者の方も大歓迎です!
「でも、セミナーに行くのってちょっと面倒・・・」という方。
その気持ち、わかります。
オンラインでの参加も可能です!
セミナー概要
日時
令和5年7月15日(土)13時30分~16時00分(12時30分開場)
開催方法
会場参加とオンライン参加のハイブリッド開催
会場
アピオあおもり 2階 イベントホール(青森市中央3-17-1)
・専用駐車場は約90台(台数に限りがありますので、満車の場合は申し訳ございませんが周辺の有料駐車場を御使用ください。)
・アクセスはアピオあおもりHPをご覧ください。
対象者
・青森県内在住の18歳以上の女性
・女子のお子さん(小中高生)がいらっしゃるご家族
・女子のお子さん(小中高生)
・学校関係者
※「ワークショップ」と「県内事例紹介」は女性限定(ジェンダーマイノリティを含む)のプログラムとなりますので、御了承ください。なお、「ワークショップ」と「県内事例紹介」は就労できる年代の方を想定しておりますが、女子高校生で参加を希望される場合は参加可能です。
※「子ども向け体験プログラム」は小中学生向けのプログラムとなります。
定員
100名程度
参加料
無料
託児(要予約)
・先着10名まで
・0歳~小学校低学年のお子さん
・7月5日(水)までにお申し込みください(セミナーのお申込みと一緒に参加申込フォームからお申し込みください)
プログラム
基調講演 13時35分~14時35分
「わたし×IT=最強説」

特定非営利法人Waffle 理事長
2017年NPO法人みんなのコード入職。文部科学省後援事業に従事したほか、全国20都市以上の教育委員会と連携し学校の先生がプログラミング教育を授業で実施するために事業推進。2017年から女子およびジェンダーマイノリティの中高生向けのIT教育の機会提供を開始。2019年にIT分野のジェンダーギャップを埋めるために一般社団法人Waffleを設立。2020年Forbes JAPAN誌「世界を変える30歳未満30人」受賞。内閣府 若者円卓会議 委員。経産省「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」有識者。2022年より公益社団法人ガールスカウト日本連盟の評議員。
特定非営利活動法人Waffle ウェブサイト
https://waffle-waffle.org/
◆ファシリテーターのおすすめポイント◆
女性がデジタルを身につけることでどのような可能性が広がるのか、事例を踏まえたお話を聞くことができます。
ワークショップ(女性限定プログラム) 14時40分~15時40分
「デジタルを学び、稼げる力を身につけよう」

千葉商科大学 副学長
千葉商科大学 副学長、商経学部 教授 国際センター長。博士(工学)。
(株)リコーにソフトウェア研究者として勤務。2009年4月より千葉商科大学准教授。2015年4月より教授。データマイニング、ソーシャルメディア解析の研究を行う傍ら、女性技術者支援の活動も推進。ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ外部評価委員、総務省国立研究開発法人審議会専門委員、日本学術会議連携委員(情報学)などを歴任。2019 IEEE MGA Larry K. Wilson Transnational Award を受賞。情報処理学会フェロー。
◆ファシリテーターのおすすめポイント◆
デジタルを学ぼうと言われても、何からやればよいのか分からない、という方も多いのでは?
何ができるのか、日常生活の中でもっとこうだったらいいのにな、、、とぼんやり考えていることから、みんなで一緒に考えていきます。
県内事例紹介(女性限定プログラム) 15時40分~15時55分
「IT苦手でも地方在住でも、知識ゼロから始めるリモートキャリア」

株式会社リモットさん 代表取締役
青森県八戸市生まれ。都内スタートアップ企業に就職し、2015 年独立。英語教育ビジネスをオンライン化したことからIT関連事業に参入。2017 年に東京から八戸市にUターン移住し、法人化。現在はオンライン秘書事業・DX推進事業等をメインに、株式会社リモットさん等2社を経営。著書「Zoomマスター養成講座 改訂版」(2020年)。令和4年 内閣府「女性のチャレンジ賞 特別賞」受賞。
株式会社リモットさん ウェブサイト
https://pla-pi.com/
◆ファシリテーターのおすすめポイント◆
いま、青森でできることは何か?一歩踏み出すための具体的な情報を知ることができます!
全体ファシリテーター

株式会社Will Lab 代表取締役
1995年日本経済新聞社入社。2005年リクルート入社、13年リクルートジョブズ執行役員等を経て16年退社。スイスIMD「女性の戦略的リーダーシッププログラム」修了。17年3月、女性のエンパワメントをテーマに株式会社Will Labを設立し、兵庫県豊岡市など全国各地で女性の就労/リーダー育成に関するアドバイザーを務めるほか、企業の女性リーダー育成に取り組む。2019年8月より内閣府男女共同参画推進連携会議有識者議員。2021年よりW20デレゲート。
子ども向け体験プログラム(ワークショップの時間帯に開催) 14時40分~15時40分
「1時間でコード(プログラム)を体験しよう!」
参加申込み(終了いたしました)
お問合せ
〒030-8570 青森市長島1-1-1
青森県環境生活部青少年・男女共同参画課
男女共同参画グループ
- TEL:017-734-9228(直通)
- FAX:017-734-8050