プレスリリース(2016年09月)
9月30日
毒キノコによる食中毒が発生しました | 保健衛生課 |
平成28年7月分青森県鉱工業生産指数(速報)を公表します | 統計分析課 |
米海軍E/A-18Gグラウラーの三沢飛行場への展開について申し入れました | 防災危機管理課 |
「平成27年基準消費者物価指数青森市平成28年8月分」を公表します | 統計分析課 |
米国メーン州水産視察団が来訪します | 誘客交流課 |
平成28年りんご生産情報第12号を発行しました | りんご果樹課 |
「青森県人事行政の概要」等について公表しました | 人事課 |
水田で栽培した飼料用とうもろこし子実の収穫作業実演会を開催します | 畜産課 |
水田で栽培した飼料用とうもろこし子実の収穫作業実演会を開催します | 畜産課 |
安全協定に基づく定期報告(平成28年8月分)が提出されました | 原子力安全対策課 |
9月29日
平成27年産りんごの販売額についてお知らせします | りんご果樹課 |
F-16戦闘機のデモフライト訓練の中止を申し入れました | 防災危機管理課 |
青森県鳥獣被害防止対策地域連携会議を開催します | 食の安全・安心推進課 |
「あおもり産学官金連携Day2016」を開催します | 新産業創造課 |
「あおもり食命人と100人のおむすびプロジェクト」を開催します | 食の安全・安心推進課 |
平成28年度青森・岩手二県大阪アンテナショップ出店及び出店事業者支援事業を実施します | 総合販売戦略課 |
避難関連ポスターを作成しました | 防災危機管理課 |
「機械構造研修in八戸」および「機械構造研修in弘前」を開催します | 地域産業課 |
青森県若年性認知症総合支援センターの開所式を開催します | 高齢福祉保険課 |
大湊らしさが残る湧水や坂道を観光資源としてPRするため、大湊地区に井戸枠とベンチを設置します | 県立むつ高等技術専門校 |
「あおもりICTソリューション2016」が開催されます | 情報システム課 |
9月28日
平成28年度第5回あおもり立志挑戦塾を開催します | 地域活力振興課 |
農商工連携ビジネスセミナーin八戸を開催します | 地域産業課 |
平成28年度安全・安心まちづくり青森県民大会を開催します | 県民生活文化課 |
あおもり女性の活躍推進トップフォーラムを開催します | 青少年・男女共同参画課 |
「あおもり米ファン感謝祭2016」を開催します | 総合販売戦略課 |
CO2CO2(コツコツ)削減チャレンジキャンペーン2016を実施します | 環境政策課 |
第52回愛魚週間式典を開催します | 水産振興課 |
AOMORI Media Labo.映像配信コース(後期)のキックオフミーティングを開催します! | 企画調整課 |
9月27日
土佐犬逸走等防止に係る緊急対策会議を開催します | 保健衛生課 |
自主防災体験研修会を開催します | 防災危機管理課 |
自主防災体験研修会を開催します | 防災危機管理課 |
『文豪ストレイドッグス×青森・太宰ゆかりの地キャンペーン』を開催します!(第一報) | 観光企画課 |
9月26日
9月23日
平成28年度青森県里親制度普及促進事業里親講演会を開催します | こどもみらい課 |
山本まち・ひと・しごと創生担当大臣の現地視察が実施されます | 企画調整課 |
平成28年度県下一斉ノーマイカーデー(第2回)を実施します!(参加事業所募集) | 環境政策課 |
かみきた畑美人マルシェを開催します | 上北地域県民局地域農林水産部 |
農林水産部重要施策に係る報道機関へのブリーフィング(9月)を開催します | 農林水産政策課 |
青森県漁場監視団連合会「平成28年度密漁取締合同模擬訓練」を開催します | 水産振興課 |
移住施策スキルアップ研修会を開催します | 地域活力振興課 |
不法投棄防止撤去推進キャンペーンを実施します | 環境保全課 |
9月21日
あおもり就職マッチングセミナーを開催します | 労政・能力開発課 |
「津軽海峡交流圏・航路でつながるキャンペーン」を実施します | 交通政策課 |
平成28年度医師臨床研修マッチング中間発表結果を公表します | 医療薬務課 |
第10回「青森県津軽海峡交流圏ラムダ作戦会議」を開催します | 交通政策課 |
青森地区及び下北地区に津軽海峡交流圏「ラムダCafe」をオープンします | 交通政策課 |
平成27年度市町村普通会計等について(見込み)を公表します | 市町村課 |
平成28年度「土地月間」についてお知らせします | 監理課 |
平成28年度稲わら有効利用推進パレードを実施します | 東青地域県民局地域農林水産部 |
「目の見えない方、見えにくい方のためのICT利活用展(フォーラム)」を開催します | 情報システム課 |
青森県地域医療構想調整会議を開催します | 医療薬務課 |
【時間変更となりました】「青森EARTH2016 根と路」入場者10,000人達成記念セレモニーを実施します | 県立美術館 |
「青森県庁ごはん部『青天の霹靂』PR隊」第3回スキルアップ研修を実施します | 総合販売戦略課 |
六本木ヒルズ「けやき坂コンプレックス屋上庭園」において「青天の霹靂」稲刈りイベントを開催します | 総合販売戦略課 |
平成28年度肺の健康と病気を考える講演会及びCOPD研修会を開催します | がん・生活習慣病対策課 |
平成28年度医療福祉関連機器等の研究開発に関する実証委託先を決定しました | 新産業創造課 |
第67回消防職員初任教育の卒業式を実施します | 消防学校 |
合同移住相談会「第2回青森暮らしセミナー」を開催します | 地域活力振興課 |
平成27年度青森県歳入歳出決算書等を公開しました | 会計管理課 |
第67回消防職員初任教育学生の校長査閲を実施します | 危機管理局消防学校 |
9月20日
平成28年度第1回縄文遺跡群世界遺産登録推進会議を開催します | 世界文化遺産登録推進室 |
使用済燃料再処理機構の設立認可に係る知事コメントを発表します | 原子力立地対策課 |
「平成28年台風第10号に係る被害状況等について(第10報)」を訂正します | 防災危機管理課 |
平成28年台風第10号に係る被害状況等(第10報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
平成28年度野菜畑作生産情報(第6号)を発行しました | 農産園芸課 |
平成28年度中南地域「稲わら焼却防止キャラバン」出発式を開催します | 中南地域県民局地域農林水産部 |
平成28年度第2回「青森県青少年健全育成審議会を開催します | 青少年・男女共同参画課 |
毎年9月24日から9月30日までは結核予防週間です | 保健衛生課 |
十和田市で移住お試しツアー「十和田ぐらしの旅」が実施されます。 | 地域活力振興課 |
青森県鉄道整備促進期成会等による東日本旅客鉄道(株)への合同要望を実施します | 交通政策課 |
花き生産情報第6号 | 農産園芸課 |
「青森EARTH2016 根と路」入場者10,000人達成記念セレモニーを実施します | 県立美術館 |
消費者情報あおもり(2016.9月号)を発行しました。 | 県民生活文化課 |
青森県青少年健全育成条例第25条に基づき書籍を推奨しました | 青少年・男女共同参画課 |
平成28年8月分月例観光統計を取りまとめました | 観光企画課 |
9月16日
伊調馨選手の国民栄誉賞受賞を称える横断幕を設置します | スポーツ健康課 |
平成28年度震災復興特別交付税の9月交付について公表します | 財政課、市町村課 |
「繋がろう!働く女性ネットワークセミナー」(弘前会場)を開催します | 青少年・男女共同参画課 |
標高750mの沖揚平で「とうもろこし収穫&木登り体験」を開催します | 東青地域県民局地域農林水産部 |
児童・生徒向け公開講座「東京スカイツリー」と「土木技術」のひみつを開催します | 監理課 |
起業家(自ら事業を興した社長)講演会(三戸町立杉沢中学校)を開催します | 地域産業課 |
平成28年度の百歳以上高齢者の状況について公表します(資料の差替え) | 高齢福祉保険課 |
平成28年りんご生産情報第11号を発行しました | りんご果樹課 |
県民のスキルを活かして生業づくり支援! 「つながる青森人財」派遣先の取組を募集します | 地域活力振興課 |
平成28年度第3回青森県公共事業再評価等審議委員会を開催します | 企画調整課 |
伊調馨選手への青森県民栄誉大賞及び青森県スポーツ栄誉賞並びに太田忍選手への青森県民栄誉賞及び青森県スポーツ栄誉賞授与式を実施します | 総務学事課、スポーツ健康課 |
未来デザイン県民会議「知事との元気まるごとトーク」を開催します | 広報広聴課 |
子ども・若者支援のための民間団体研修会を開催します | 青少年・男女共同参画課 |
「第57回青森県精神保健福祉大会」開催をお知らせします | 障害福祉課 |
定例労働相談会を開催します | 労働委員会事務局 |
9月15日
未来デザイン県民会議「知事との元気まるごとトーク」を開催します | 広報広聴課 |
青森山田中学校サッカー部全国優勝知事表敬訪問を行います | スポーツ健康課 |
出前講座を開催します | 選挙管理委員会事務局 |
平成28年度県境不法投棄事案に係る周辺環境等モニタリング調査(水質)の結果をお知らせします~8月度~ | 環境保全課 |
リオオリンピックに出場した古川高晴選手に青森県スポーツ功労賞が授与されます | スポーツ健康課 |
レッツ・スタート・ウォーキング事業の第1回ウォーキング教室を開催します | がん・生活習慣病対策課 |
平成28年度肝炎県民公開講座「B型肝炎・C型肝炎について学ぼう!~肝臓がんにならないために~」を開催します | がん・生活習慣病対策課 |
9月14日
平成28年台風第9号に係る被害状況等(第6報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
弘前地区に津軽海峡交流圏「ラムダCafe」をオープンします | 交通政策課 |
「エコドライブ活動セミナー」を開催します | 環境政策課 |
「青森県健やか力向上起業等連携」協定書交付式を行います | がん・生活習慣病対策課 |
第26回青森県民文化祭を開催します | 県民生活文化課 |
青森県合同企業説明会(9月)を開催します | 労政・能力開発課 |
9月13日
リサイクル燃料貯蔵株式会社から県に対して報告があります | 原子力立地対策課 |
高校生模擬議会「グループワーク」を実施します(青森県立青森西高等学校) | 選挙管理委員会事務局 |
農林中央金庫青森支店による森林整備活動を実施します | 林政課 |
平成28年度の百歳以上高齢者の状況について公表します | 高齢福祉保険課 |
伊調馨選手の国民栄誉賞受賞に係る知事発言要旨を提供します | 秘書課 |
「山の日」制定記念平成28年度東青地区緑の少年団交流会を開催します | 東青地域県民局地域農林水産部 |
伊調馨選手の国民栄誉賞受賞に係る知事の取材対応をします | 秘書課 |
青森県産品愛用応援キャンペーン地産地消PRセレモニーを開催します | 総合販売戦略課 |
平成28年度第1回青森県総合販売戦略・食産業推進委員会を開催します | 総合販売戦略課 |
「ハローキティりんご」の販売に当たっての知事報告を行います | 地域産業課 |
平成28年産りんご適期収穫励行キャラバンの出発式等を実施します | 西北地域県民局地域農林水産部 |
平成28年度第1回青森県救急・災害医療対策協議会を開催します | 医療薬務課 |
「未来へのあおもり観光戦略セカンドステージ」及び「青森県輸出拡大戦略」に係る数値目標を見直しました | 観光企画課、国際経済課 |
平成27年度普通会計決算状況を取りまとめました | 財政課 |
「青森県食品輸出商談会in台湾2016」の参加企業を募集します | 国際経済課 |
9月12日
起業家(自ら事業を興した社長)講演会(三沢高校)を開催します | 地域産業課 |
知事が関係閣僚への確認・要請を行います | 原子力立地対策課 |
企業間婚活WEBマッチングを実施します | こどもみらい課 |
白神まるごと体験博覧会クロージングイベント『白神地域活性化フォーラム』を開催します | 自然保護課 |
平成28年度身体障害者を対象とした青森県職員採用選考試験の試験案内(受験申込書)の配布を開始しました | 人事委員会事務局 |
平成28年度青森県職員採用試験(大学卒業程度・社会人枠)の最終結果を公表しました | 人事委員会事務局 |
「だし活伝道師育成研修会」を開催します | 総合販売戦略課 |
「だし活!減塩推進PRキャラバン」を実施します | 総合販売戦略課 |
9月9日
平成28年度「エイジレス実践事例及び社会参加活動事例」が決定しました | 高齢福祉保険課 |
平成28年8月26日から27日にかけての大雨に係る被害状況等(第2報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
平成28年9月8日から9日にかけての大雨・強風に係る被害状況等(第1報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
平成28年台風第10号に係る被害状況等(第9報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
青少年の健全育成に有害な図書類を指定しました | 青少年・男女共同参画課 |
「青森県庁ごはん部『青天の霹靂』PR隊」第2回スキルアップ研修(稲刈り)を開催します | 総合販売戦略課 |
2016「青森の正直」食商談会を開催します | 総合販売戦略課 |
平成28年度青森県がんピア・サポート研修会を開催します | がん・生活習慣病対策課 |
国道102号「奥入瀬渓流マイカー交通規制」を実施します | 道路課 |
選挙人名簿登録者数(9月定時登録)をお知らせします | 選挙管理委員会事務局 |
あおてつマルシェ「ルンルン気分で大人の遠足八戸~浅虫篇」を開催します | 青い森鉄道対策室 |
平成28年度第1回「観光戦略プロジェクト推進委員会」及び「国際戦略プロジェクト推進委員会」を開催します | 観光企画課、国際経済課 |
青森県障害者雇用優良事業所等表彰式を開催します | 労政・能力開発課 |
プロバスケットボールチーム「青森ワッツ」が副知事を表敬します | 企画調整課 |
F-16戦闘機のデモフライト訓練の中止を申し入れました | 防災危機管理課 |
『さんまるJOMONの日』は三内丸山遺跡に出かけよう! | 世界文化遺産登録推進室/文化財保護課 |
『さんまるJOMONの日』は三内丸山遺跡に出かけよう | 世界文化遺産登録推進室、文化財保護課 |
「平成27年人口動態統計(確定数)の概況」が公表されましたのでお知らせします | 健康福祉政策課 |
「奥入瀬サミット2016」を開催します | 地域活力振興課 |
あおもりっていいなぁ県内交流会「青森ほろ酔い旅~地酒×○○ご提案ツアー」を開催します | 地域活力振興課 |
第37回青森県エルピーガス保安大会を開催します | 消防保安課 |
『敬老の日には「反射材」を贈ろうキャンペーン』を実施しています | 県民生活文化課 |
平成28年「秋の全国交通安全運動」県民総決起大会を開催します | 県民生活文化課 |
平成28年度青森県雇用安定創出対策本部を開催します | 労政・能力開発課 |
9月8日
電源開発株式会社が県に対して報告をします | 原子力立地対策課 |
平成28年台風第10号に係る被害状況等(第8報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
小中学生を対象とした「あおもりものづくり企業探究ツアー」を開催します | 地域産業課 |
山菜採り等遭難事故防止対策会議を開催します | 防災危機管理課 |
ホタテガイ養殖管理情報第3号を発行しました | 水産振興課 |
「水稲V溝乾田直播栽培技術」現地検討会を開催します | 農産園芸課 |
未来デザイン県民会議「知事とのフレッシュトーク」を開催します | 広報広聴課 |
上北型飼料用稲の省力栽培拡大事業に係る稲ホールクロップサイレージ収穫・調製検討会を開催します | 上北地域県民局地域農林水産部 |
平成28年度青森空港消火救難訓練を中止しました | 青森空港管理事務所 |
台風10号に伴い被災した岩手県久慈市へ路面清掃車を派遣します | 整備企画課 |
「青天の霹靂」技術普及拠点ほの中で一番早い収穫作業を行います | 中南地域県民局地域農林水産部 |
平成28年度JICAボランティア新規派遣隊員が佐々木副知事を表敬訪問します | 誘客交流課 |
「青森観光アプリ開発コンテストアマゾン×青森屋」を開催します | 新産業創造課 |
縄文遺跡群世界遺産登録推進本部参与の本部長表敬訪問を行います | 世界文化遺産登録推進室 |
「縄文“体感”世界遺産講座」を開催します | 世界文化遺産登録推進室 |
青森県立美術館企画展「生誕80周年澤田教一:故郷と戦場」の記者発表を行います | 県立美術館 |
9月7日
「青森空港・空の日」イベントを開催します | 青森空港管理事務所 |
臨時農業生産情報(台風第13号に対する技術対策)を発行しました | 農産園芸課 |
平成28年台風第10号に係る被害状況等(第7報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
平成28年度青森県健康づくり事業功労者等表彰・あおもり健康づくり奨励賞表彰式を開催します | がん・生活習慣病対策課 |
「走った分だけ青天の霹靂プレゼントキャンペーン」及び同キャンペーンスタートイベントを開催します | 総合販売戦略課 |
あおもり回帰1000人会議ギャザリング2016を開催します | 地域活力振興課 |
「い~じゃ青森健康体感ツアー(あおもり型環境活用宿泊保健指導事業)」を実施します | がん・生活習慣病対策課 |
台風第13号に関する災害情報連絡員会議を開催します | 防災危機管理課 |
青森県社会福祉審議会を開催します | 健康福祉政策課 |
第5回「フルーツ選抜総選挙」を実施します | 選挙管理委員会事務局 |
産学官金オープンイノベーションサロン「受発注拡大に向けた取組のヒント~マッチングとイノベーション~」を開催します | 新産業創造課 |
平成28年度「子ども・若者支援公開講座」を開催します | 青少年・男女共同参画課 |
青森県環境影響評価審査会部会を開催します | 環境保全課 |
9月6日
平成28年台風第7号に係る被害状況等(第7報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
平成28年台風第10号に係る被害状況等(第6報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
稲作生産情報第7号を発行しました | 農産園芸課 |
平成28年度青森県救急医療功労者知事表彰を実施します | 医療薬務課 |
第1回労働力確保推進会議を開催します | りんご果樹課 |
誘致企業本県操業50周年記念感謝状贈呈式を開催します | 産業立地推進課 |
青森県交通安全対策会議を開催します | 県民生活文化課 |
交通死亡事故ゼロ達成知事表彰(弘前市 180日)を実施します | 県民生活文化課 |
9月5日
子育て女性の再就職支援セミナーを開催します | 労政・能力開発課 |
「総合的なTPP関連政策大綱」に基づく施策の着実な実施に関する農林水産省への要望活動を実施します | 農林水産政策課 |
平成27年度末の下水道整備状況をお知らせします | 都市計画課 |
平成28年台風第10号に係る被害状況等(第5報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
ダムの洪水調節等に係る説明会を開催します | 河川砂防課 |
平成28年度第1回青森県公社等経営評価委員会を開催します | 行政経営管理課 |
農商工連携ビジネスセミナーin八戸を開催します | 地域産業課 |
平成28年度第2回あおもり米「青天の霹靂」ブランド化推進協議会を開催します | 農産園芸課 |
平成28年度「エコドライブ実技講習会」を開催します | 環境政策課 |
青森県鉄道整備促進期成会等によるJR東日本に対する合同要望を実施します | 交通政策課 |
平成28年度青森県世界自殺予防デーフォーラム及び関連イベントを開催します | 障害福祉課 |
9月2日
青森県情報公開・個人情報保護審査会からの答申【答申第43号】が行われました。 | 総務学事課 |
「平成28年台風第10号に係る被害状況等について(第4報)」の訂正 | 農林水産政策課 |
地域を支える担い手の経営基盤強化推進フォーラムを開催します | 構造政策課 |
平成28年台風第10号に係る被害状況等(第4報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
青森県議会環境厚生委員会県内調査におけるドローンの実演等 | 議会事務局 |
「救急の日」及び「救急医療週間」において救急業務の各種普及啓発活動を実施します | 消防保安課 |
津軽みらい農協もも生産協議会が副知事を表敬します | りんご果樹課 |
科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー(衝突安全ボディ編)参加者を募集します | 地域産業課 |
「あおもりイクボスセミナー」等を開催します | 青少年・男女共同参画課 |
イトーヨーカドー青森フェアにおいて地産地消PRセレモニーを開催します | 総合販売戦略課 |
アニメ「ふらいんぐうぃっち」とコラボした周遊型謎解きゲーム「ふらいんぐうぃっち~きみと魔女の青森謎めぐり~」を開催します | 観光企画課 |
「青天の霹靂」の適期刈取講習会を実施します | 中南地域県民局地域農林水産部 |
起業家(自ら事業を興した社長)講演会(青森山田高等学校)を開催します | 地域産業課 |
「い~じゃ青森健康体感ツアー(あおもり型環境活用宿泊保健指導事業)」の参加者を募集します | がん・生活習慣病対策課 |
「総合的なTPP関連政策大綱」に基づく施策の着実な実施に関する農林水産省への要望活動を実施します | 農林水産政策課 |
「総合的なTPP関連政策大綱」に基づく施策の着実な実施に関する農林水産省への要望活動を実施します | 農林水産政策課 |
平成28年特産果樹生産情報第6号を発行しました | りんご果樹課 |
青森サミット2016が開催されます | 健康福祉政策課 |
女性建設技術者が活躍する現場の見学会を開催します | 監理課 |
平成28年度青森県屋外広告物講習会を開催します | 都市計画課 |
9月1日
台風10号に伴う岩手県の災害へDMATを派遣します | 医療薬務課 |
平成28年8月26日から27日にかけての大雨に係る被害状況等(第1報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
平成28年台風第9号に係る被害状況等(第5報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
平成28年台風第7号に係る被害状況等(第6報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
平成28年台風第10号に係る被害状況等(第3報)についてお知らせします | 防災危機管理課 |
道南地域で津軽海峡交流圏「ラムダCafe」をオープンします | 交通政策課 |
青森県経済統計報告等を発表しました | 統計分析課 |
動物ふれあいフェスティバル2016「つなげよう愛護の思い」を開催します | 青森県動物愛護センター |
平成28年度県土整備部防災訓練を中止します | 整備企画課 |
「水田農業複合化推進現地研修会」開催日の変更についてお知らせします | 西北地域県民局地域農林水産部 |
公益財団法人日本公衆電話会青森県分会からの「171災害用伝言ダイヤル」周知啓発用グッズの寄贈についてお知らせします | 情報システム課 |
「大学生観光まちづくりコンテスト2016青森ステージ」成果発表会が開催されます | 観光企画課 |
本県のエイズ患者及びHIV感染者の状況(H28年4月から6月末まで)をお知らせします | 保健衛生課 |
「平成28年度市町村防災力強化専門研修-要配慮者・避難行動要支援者に関する実務研修-」を開催します | 防災危機管理課 |
3つの「きる」で生ごみ減らそう!キャンペーンを実施します | 環境政策課 |
お問い合わせ
広報広聴課
電話:017-734-9137
FAX:017-734-8031