ホーム > 自然・環境 > 環境・エコ > スマートムーブ通勤チャレンジキャンペーン<募集期間終了>
更新日付:2019年11月1日 環境政策課
スマートムーブ通勤チャレンジキャンペーン<募集期間終了>
社会人1年目~3年目の皆さんを対象に、“スマートムーブしたくなる”キャッチコピーを募集しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
後日、入賞作品をこのページで発表する予定です。
たくさんのご応募ありがとうございました。
後日、入賞作品をこのページで発表する予定です。
概要
青森県では自動車からの二酸化炭素排出量削減に向けて、ノーマイカー(公共交通機関の積極的な利用や近い場所への徒歩・自転車での移動)とエコドライブを一体的に実践する「エコで賢い移動・スマートムーブ」を推進しています。
新たに「通勤者」となる新社会人を主な対象として、”スマートムーブしたくなる”キャッチコピーを募集することで、スマートムーブに対する理解や関心を深めていただくとともに、募集したキャッチコピーをスマートムーブの普及啓発において活用することにより、県民の皆さまの理解を促し、スマートムーブの実践拡大を図ることを目的とします。
「スマートムーブってなに?」「どんなことをすればいいの?」「自分のためになるの?」
そう思っている皆さん!こちらのパンフレットをご覧ください。
スマートムーブ通勤チャレンジキャンペーンパンフレット
[5897KB]
「キャッチコピーを応募してみたい!」
そう思っている皆さん!ありがとうございます!応募前に必ず募集要項をご覧ください。
スマートムーブ通勤チャレンジキャンペーンキャッチコピー募集要項
[623KB]
募集期間/募集内容/応募資格・応募数/応募方法/賞・賞品/審査・表彰/留意事項/お問い合わせ
新たに「通勤者」となる新社会人を主な対象として、”スマートムーブしたくなる”キャッチコピーを募集することで、スマートムーブに対する理解や関心を深めていただくとともに、募集したキャッチコピーをスマートムーブの普及啓発において活用することにより、県民の皆さまの理解を促し、スマートムーブの実践拡大を図ることを目的とします。
「スマートムーブってなに?」「どんなことをすればいいの?」「自分のためになるの?」
そう思っている皆さん!こちらのパンフレットをご覧ください。
スマートムーブ通勤チャレンジキャンペーンパンフレット

「キャッチコピーを応募してみたい!」
そう思っている皆さん!ありがとうございます!応募前に必ず募集要項をご覧ください。
スマートムーブ通勤チャレンジキャンペーンキャッチコピー募集要項

募集期間/募集内容/応募資格・応募数/応募方法/賞・賞品/審査・表彰/留意事項/お問い合わせ
募集期間
令和元年(2019年)7月1日(月)~10月31日(木)
募集内容
”スマートムーブしたくなる”キャッチコピー
※20文字程度
※漢字・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、記号が使用可能
※20文字程度
※漢字・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、記号が使用可能
応募資格・応募数
青森県内にお住まいの方で、平成29年度(2017年度)以降に新たに社会人となった方
1人3作品までの応募とします。
1人3作品までの応募とします。
応募方法
青森県電子申請・届出システムよりご応募ください。
→青森県電子申請・届出システム「”スマートムーブしたくなる”キャッチコピー募集」
→青森県電子申請・届出システム「”スマートムーブしたくなる”キャッチコピー募集」
賞・賞品
■グランプリ(1名様)・・・・・・・・・・・・・・・・・・旅行券50,000円分
■準グランプリ(1名様)・・・・・・・・・・・・・・・・アウトドアレインウェアセット
■特別賞(3名様) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・体重体組成計
■エッコー賞(参加賞・抽選で50名様) ・・・QUOカード1,000円分
■準グランプリ(1名様)・・・・・・・・・・・・・・・・アウトドアレインウェアセット
■特別賞(3名様) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・体重体組成計
■エッコー賞(参加賞・抽選で50名様) ・・・QUOカード1,000円分
審査・表彰
■入賞作品は青森県環境生活部環境政策課において、審査基準に基づき審査を行い決定します。
審査において必要がある場合は、記載内容の確認を電話等により行います。
■審査基準
(1) 県民のスマートムーブに対するイメージ向上に寄与する内容であること。
(2) 県民のスマートムーブの実践拡大に寄与する内容であること。
■入賞者には審査結果を直接通知し、令和元年度(2019年度)に青森市内で開催予定の表彰式において表彰状を授与するほか、県のホームページ等において入賞作品を公表します。 (公表内容には氏名(又はペンネーム)、お住まいの市町村名を含みます。)
なお、エッコー賞については、景品の発送をもって当選の通知とします。
審査において必要がある場合は、記載内容の確認を電話等により行います。
■審査基準
(1) 県民のスマートムーブに対するイメージ向上に寄与する内容であること。
(2) 県民のスマートムーブの実践拡大に寄与する内容であること。
■入賞者には審査結果を直接通知し、令和元年度(2019年度)に青森市内で開催予定の表彰式において表彰状を授与するほか、県のホームページ等において入賞作品を公表します。 (公表内容には氏名(又はペンネーム)、お住まいの市町村名を含みます。)
なお、エッコー賞については、景品の発送をもって当選の通知とします。
留意事項
■応募作品は自作で未発表のものに限ります。
■第三者の作品の模倣により著作権その他第三者の権利を侵害している作品は、受賞発表後であっても受賞を取り消すことがあります。
■応募内容に不備や虚偽がある場合は、応募の対象外となります。
■入賞の際はE-mail又は電話によりご連絡いたします。ご返信いただけないなどの理由により、入賞のご連絡から2週間以上連絡が取れない場合は、入賞を無効とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
■入賞作品の著作権は主催者に帰属し、スマートムーブの普及啓発のために使用することを了承するものとします。
■応募の際に発生する通信費用等は、応募者の負担となります。
■入賞で獲得した権利は、他の人に譲渡することはできません。
■応募者による、一切の応募内容及びそれから生じる結果については、応募者がその全責任を負うものとし、万が一、第三者との間で紛争が発生した場合には、応募者の費用と責任において問題を解決するものとします。
■応募者の個人情報は、コンテストの運営に必要な範囲内で利用し、第三者へ提供することはありません。
■第三者の作品の模倣により著作権その他第三者の権利を侵害している作品は、受賞発表後であっても受賞を取り消すことがあります。
■応募内容に不備や虚偽がある場合は、応募の対象外となります。
■入賞の際はE-mail又は電話によりご連絡いたします。ご返信いただけないなどの理由により、入賞のご連絡から2週間以上連絡が取れない場合は、入賞を無効とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
■入賞作品の著作権は主催者に帰属し、スマートムーブの普及啓発のために使用することを了承するものとします。
■応募の際に発生する通信費用等は、応募者の負担となります。
■入賞で獲得した権利は、他の人に譲渡することはできません。
■応募者による、一切の応募内容及びそれから生じる結果については、応募者がその全責任を負うものとし、万が一、第三者との間で紛争が発生した場合には、応募者の費用と責任において問題を解決するものとします。
■応募者の個人情報は、コンテストの運営に必要な範囲内で利用し、第三者へ提供することはありません。
お問い合わせ
青森県環境生活部環境政策課低炭素社会推進グループ
〒030-8570 青森市長島1-1-1
TEL:017-734-9243 FAX:017-734-8065 E-mail:kankyo@pref.aomori.lg.jp
〒030-8570 青森市長島1-1-1
TEL:017-734-9243 FAX:017-734-8065 E-mail:kankyo@pref.aomori.lg.jp
みなさんの声を聞かせてください
送信前に確認このページの県民満足度
