ホーム > 生活・環境 > 環境・エコ > 「環境活動ネットワーク交流会」を開催します!
更新日付:2020年11月10日 環境政策課
「環境活動ネットワーク交流会」を開催します!
参加申込を11月16日(月)まで延長しました。
県では、環境活動のキーパーソンである環境団体、事業者、大学等が、県内大学における環境団体や事業者等との連携・協働による体験型環境教育モデル事業や環境関連情報を共有しながら、ネットワーク強化及び地域の環境保全活動や環境教育の活性化を図ることを目的に交流会を開催します。
(上記画像をクリックするとチラシのPDFデータへリンクします)
プログラム
開会あいさつ 13時30分
第一部 取組紹介 13時35分~14時35分
~県内大学における連携・協働型の取組を紹介します!~
1 青森大学
「SDGs時代における青森大学の教育の質向上に向けた試み(仮)」
代表者:青森大学社会学部 教授 藤 公晴 氏
「SDGs時代における青森大学の教育の質向上に向けた試み(仮)」
代表者:青森大学社会学部 教授 藤 公晴 氏
2 八戸工業大学
「八戸工業大学における環境教育の推進~平内白鳥を守る会との共同事業を中心に~」
代表者:八戸工業大学工学部生命環境科学科 教授 田中 義幸 氏
「八戸工業大学における環境教育の推進~平内白鳥を守る会との共同事業を中心に~」
代表者:八戸工業大学工学部生命環境科学科 教授 田中 義幸 氏
3 弘前大学
「弘前大学の教養教育におけるモデル授業実施に向けた取り組み」
代表者:国立大学法人弘前大学大学院地域社会研究科 研究科長 北原 啓司 氏
「弘前大学の教養教育におけるモデル授業実施に向けた取り組み」
代表者:国立大学法人弘前大学大学院地域社会研究科 研究科長 北原 啓司 氏
第二部 ワークショップ 14時45分~15時45分
~地域の環境課題はネットワークで解決! 大学・団体・事業者等が集い、連携を強化しよう~
環境を守り育てる活動を発展させる人づくりと仕組みづくりには、多様な主体の
参画によるネットワークの強化が重要です。
誰(機関、団体、事業者等)とどんな連携・協働ができたらいいか、みんなで楽しく
考えます。
環境を守り育てる活動を発展させる人づくりと仕組みづくりには、多様な主体の
参画によるネットワークの強化が重要です。
誰(機関、団体、事業者等)とどんな連携・協働ができたらいいか、みんなで楽しく
考えます。
「ポストコロナ時代における多様な主体の連携・協働による環境活動について(仮称)」
進行役:国立大学法人弘前大学大学院地域社会研究科 准教授 土井 良浩 氏
進行役:国立大学法人弘前大学大学院地域社会研究科 准教授 土井 良浩 氏
参加方法
・参加は無料です。
・「参加申込書」をダウンロードのうえ、必要事項を記入し、FAX又はメールでお申込みください。
・必要事項をEメールでお知らせいただいても構いません。
・申込期限 令和2年11月16日(月) (先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。)
参加申込書(チラシ裏面)
[380KB]
・「参加申込書」をダウンロードのうえ、必要事項を記入し、FAX又はメールでお申込みください。
・必要事項をEメールでお知らせいただいても構いません。
・申込期限 令和2年11月16日(月) (先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。)
参加申込書(チラシ裏面)

申込み、問合せ先 青森県環境生活部環境政策課環境管理グループ
〒030-8570 青森市長島1-1-1
電話 017-734-9241
FAX 017-734-8065
Eメール kankyo@pref.aomori.lg.jp
〒030-8570 青森市長島1-1-1
電話 017-734-9241
FAX 017-734-8065
Eメール kankyo@pref.aomori.lg.jp
みなさんの声を聞かせてください
送信前に確認このページの県民満足度
