ホーム > 生活・環境 > 環境・エコ > 「青森県環境出前講座」のご案内
更新日付:2019年9月25日 環境政策課
「青森県環境出前講座」のご案内
●●「環境出前講座」のご案内●●
・県では、より多くの県民に環境教育の機会をもっていただくため、小学生を対象として、下記の環境教育プログラムを活用した環境出前講座を実施しています。
・環境出前講座は、地域の人財である「環境教育専門員」を担い手として、県内3地域のNPO法人にコーディネート業務を委託して実施しています。
・県では、より多くの県民に環境教育の機会をもっていただくため、小学生を対象として、下記の環境教育プログラムを活用した環境出前講座を実施しています。
・環境出前講座は、地域の人財である「環境教育専門員」を担い手として、県内3地域のNPO法人にコーディネート業務を委託して実施しています。
令和元年度の実施スキーム
小学校向けプログラム
学習進度に応じた3つのプログラムをご用意しています。
プログラム一覧
391KB

どっちかな?ゲーム(低学年向け)
ものを大切にする気持ち、もったいないと感じる心を育み、ごみを減らす方法を学ぶ。
【所要時間】45分
【講師】2名
【プログラム内容】
(1)導入・・・ごみが増えるとどうなる?
(2)出題(どっちかな?ゲーム)
講師Aと講師Bが、ごみにまつわる2つの行動パターンを提示
(3)選択・・・子どもたちが賛同するエリア(A又はB)に移動
(4)正解発表と解説
買い物ゲーム(中学年向け)
買い物体験を通してごみについて考え、ごみを減らす方法や環境に配慮した買い物の仕方(グリーン購入)について学ぶ。
【所要時間】90分
【講師】2名+補助スタッフ
【プログラム内容】
(1)決められた予算、レシピ通りにカレーの材料と飲み物を買う。(ごみを意識しないで買う。)
(2)買ったものから出るごみの処理費を計算する。
(3)ごみを減らすための作戦を考える。(マイバッグ持参等)
(4)2回目の買い物ゲーム(今度はごみを意識して買う。)
省エネゲーム(高学年向け)
・地球温暖化の原因や影響について知る。
・省エネの大切さや、実践方法について理解する。
【所要時間】90分
【講師】2名+補助スタッフ
【プログラム内容】
(1)地球温暖化の原因と影響(パワーポイントによる説明)
(2)省エネゲーム(家電の買い替えでどのくらいCO2を削減できるかを競う。)
(3)グループ毎に「温暖化防止のため自分たちにできること」を話し合い発表。
令和元年度コーディネート業務委託先
【青森地域】青森市、むつ市、平内町、今別町、外ヶ浜町、蓬田村、大間町、東通村、風間浦村、佐井村
NPO法人青森県環境パートナーシップセンター
〒030-0861 青森市長島2丁目1-5 みどりやビル9階
TEL 017-721-2480 FAX 017-723-7631
〒030-0861 青森市長島2丁目1-5 みどりやビル9階
TEL 017-721-2480 FAX 017-723-7631
【弘前地域】弘前市、黒石市、平川市、五所川原市、つがる市、藤崎町、板柳町、大鰐町、田舎館村、西目屋村、鶴田町、中泊町、鰺ヶ沢町、深浦町
NPO法人アセット
〒036-8232 弘前市城南1丁目1-24
TEL 0172-88-8676 FAX 0172-88-8678
〒036-8232 弘前市城南1丁目1-24
TEL 0172-88-8676 FAX 0172-88-8678
【八戸地域】八戸市、十和田市、三沢市、五戸町、三戸町、階上町、田子町、新郷村、東北町、七戸町、野辺地町、横浜町、六戸町、おいらせ町、南部町、六ヶ所村
NPO法人循環型社会創造ネットワーク
〒031-0081 八戸市柏崎2丁目7-14
TEL 0178-41-2400 FAX 0178-41-2401
〒031-0081 八戸市柏崎2丁目7-14
TEL 0178-41-2400 FAX 0178-41-2401
これまでの実績
区分 | 実施箇所数 | プログラム実施回数 | 受講者数 |
---|---|---|---|
平成21年度 | 86箇所 | 155回 | 5,349名 |
平成22年度 | 98箇所 | 191回 | 5,780名 |
平成23年度 | 123箇所 | 230回 | 7,112名 |
平成24年度 | 102箇所 | 159回 | 5,012名 |
平成25年度 | 42箇所 | 64回 | 1,904名 |
平成26年度 | 48箇所 | 77回 | 2,039名 |
平成27年度 | 49箇所 | 89回 | 2,496名 |
平成28年度 | 60箇所 | 103回 | 2,801名 |
平成29年度 | 57箇所 | 100回 | 2,952名 |
平成30年度 | 63箇所 | 109回 | 2,761名 |
計(延べ) | 728箇所 | 1,277回 | 38,206名 |
みなさんの声を聞かせてください
送信前に確認このページの県民満足度
