ホーム > 生活・環境 > 環境・エコ > 「小学生3Rチャレンジ」を実施しました!
更新日付:2020年11月27日 環境政策課
「小学生3Rチャレンジ」を実施しました!
県では、「ごみ減量チャレンジ980キャンペーン」の一環として、県内の小学生のみなさんに「3Rチャレンジブック」を配布し、家庭でリサイクルなどの3Rを実践してもらう「小学生3Rチャレンジ」を実施しました。
また、児童の参加率及びチャレンジ実施率が高い20校を「チャレンジ優秀校」として表彰しました。
令和2年度「小学生3Rチャレンジ」
令和2年度は、県内全ての小学校がチャレンジブックを児童に配布し、なかでも、78校の小学校が3Rチャレンジを実施しました。チャレンジに取り組んだ児童の総数は5,536人でした。
令和2年度小学生3Rチャレンジ実施要領(PDF版)[241KB]
令和2年度小学生3Rチャレンジ実施要領(Word版)[57KB]

3Rマスターが出題する青森県のごみに関するクイズに答えるチャレンジ。
チャレンジ2 「雑紙」回収チャレンジ
雑紙を集めて、その重さを量るチャレンジ。
チャレンジ3 「レジ袋」をへらそう!チャレンジ
買い物でレジ袋を使わなかった回数をチェックするチャレンジ。
チャレンジ4 「食品ロス」をへらそう!チャレンジ
冷蔵庫の中に賞味期限や消費期限の近い食べ物がないかチェックするチャレンジ。
令和2年度「小学生3Rチャレンジ」優秀校表彰式
-
日時
令和2年11月2日(月)11時~11時30分
-
場所
ラ・プラス青い森2階 メープル
- 知事から優秀校へ表彰状授与
- 優秀校代表による挨拶
- 表彰式記念写真の様子
チャレンジ優秀校
青森市立沖館小学校、青森市立浪岡北小学校、弘前市立三省小学校、弘前市立北小学校、八戸市立白銀小学校、八戸市立種差小学校、八戸市立白山台小学校、八戸市立南郷小学校、十和田市立下切田小学校、十和田市立高清水小学校、つがる市立稲垣小学校、田舎館村立田舎館小学校、野辺地町立馬門小学校、六ヶ所村立千歳平小学校、五戸町立五戸小学校、南部町立剣吉小学校、南部町立名久井小学校、南部町立杉沢小学校、南部町立福地小学校、階上町立階上小学校
青森市立沖館小学校、青森市立浪岡北小学校、弘前市立三省小学校、弘前市立北小学校、八戸市立白銀小学校、八戸市立種差小学校、八戸市立白山台小学校、八戸市立南郷小学校、十和田市立下切田小学校、十和田市立高清水小学校、つがる市立稲垣小学校、田舎館村立田舎館小学校、野辺地町立馬門小学校、六ヶ所村立千歳平小学校、五戸町立五戸小学校、南部町立剣吉小学校、南部町立名久井小学校、南部町立杉沢小学校、南部町立福地小学校、階上町立階上小学校
令和元年度「小学生3Rチャレンジ」
令和元年度は、県内全ての小学校がチャレンジブックを児童に配布し、なかでも、68校の小学校が3Rチャレンジを実施しました。

児童の家庭のエコ度をチェックするチャレンジ。
チャレンジ2 エコなものさがしチャレンジ
身の回りにあるエコに関するマークが書かれたものを探すチャレンジ。
チャレンジ3 「雑紙」回収チャレンジ
雑紙を集めて、その重さを量るチャレンジ。
チャレンジ4 「缶・ペットボトル」回収チャレンジ
缶・ペットボトルを分別し、リサイクルに出すチャレンジ。
チャレンジ5 「食品ロス」ゼロチャレンジ
食品ロスを削減するために、食べ残しや手つかず食品がないかチェックするチャレンジ。
令和元年度「小学生3Rチャレンジ」優秀校表彰式
-
日時
令和元年11月19日(火)11時~12時 -
場所
ラ・プラス青い森2階 メープル
- 知事から優秀校へ表彰状授与
- 優秀校代表による挨拶
- 表彰式記念写真の様子
チャレンジ優秀校
青森市立沖館小学校、青森市立浜館小学校、青森市立浪岡北小学校、弘前市立三省小学校、八戸市立美保野小学校、八戸市立南郷小学校、八戸市立種差小学校、八戸市立柏崎小学校、十和田市立下切田小学校、十和田市立高清水小学校、つがる市立稲垣小学校、田舎館村立田舎館小学校、野辺地町立馬門小学校、六ヶ所村立千歳平小学校、五戸町立倉石小学校、南部町立杉沢小学校、南部町立福地小学校、南部町立名久井小学校、階上町立階上小学校、階上町立石鉢小学校
青森市立沖館小学校、青森市立浜館小学校、青森市立浪岡北小学校、弘前市立三省小学校、八戸市立美保野小学校、八戸市立南郷小学校、八戸市立種差小学校、八戸市立柏崎小学校、十和田市立下切田小学校、十和田市立高清水小学校、つがる市立稲垣小学校、田舎館村立田舎館小学校、野辺地町立馬門小学校、六ヶ所村立千歳平小学校、五戸町立倉石小学校、南部町立杉沢小学校、南部町立福地小学校、南部町立名久井小学校、階上町立階上小学校、階上町立石鉢小学校
ごみ減量チャレンジ980キャンペーンを実施しました
県では、県民1人1日当たりごみ排出量980gの目標達成に向けて、県民総参加でごみの減量とリサイクルに取り組む気運をより一層高め、3Rの更なる実践を図るため、6月から10月までの間、「ごみ減量チャレンジ980キャンペーン」を実施しました。
詳細は、下記URLをご覧ください。
https://www.pref.aomori.lg.jp/nature/kankyo/gomigennryo-recycle-kyouka-campaign.html
みなさんの声を聞かせてください
送信前に確認このページの県民満足度
