ホーム > 自然・環境 > 環境・エコ > 第3次青森県循環型社会形成推進計画について
更新日付:2016年3月30日 環境政策課
第3次青森県循環型社会形成推進計画について
本県では、平成18年3月に「青森県循環型社会形成推進計画」(第1次計画:平成18年度~22年度)を、平成23年3月に「青森県循環型社会形成推進計画」(第2次計画:平成23年度~27年度)を策定し、これまで、ごみ減量・リサイクル推進に向けた様々な取組を行ってきました。
この度、廃棄物の発生抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)及び適正処理を基本に、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り低減される、本県の地域性を生かした循環型社会の形成を目指し、廃棄物の適正処理と資源の循環利用を一体的に推進するため、引き続き循環型社会の実現に向けた施策を効果的かつ計画的に進めるための「第3次青森県循環型社会形成推進計画」を策定しました。
この度、廃棄物の発生抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)及び適正処理を基本に、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り低減される、本県の地域性を生かした循環型社会の形成を目指し、廃棄物の適正処理と資源の循環利用を一体的に推進するため、引き続き循環型社会の実現に向けた施策を効果的かつ計画的に進めるための「第3次青森県循環型社会形成推進計画」を策定しました。
1 計画の概要
【計画の性格】
廃棄物処理法に基づく「廃棄物処理計画」であるとともに、循環型社会形成推進基本法に基づく循環型社会の形成に関する施策を定めるものです。
【計画期間】
平成28年度から平成32年度までの5年間
【本県が目指す中長期的な循環型社会のイメージ】
1 「もったいない」の考え方に即したライフスタイル・ビジネススタイルへの転換
2 地域の特性に応じた地域循環圏の構築
3 環境に配慮した事業活動とリサイクル製品の普及拡大
4 自然との共生と適正な物質循環の確保
【目標値(平成32年度)】
1 一般廃棄物処理の目標
・1人1日当たりのごみ排出量980g(生活系680g、事業系300g)
・リサイクル率25%
2 産業廃棄物処理の目標
・排出量を平成25年度(294万9千t)より約4.1%増の306万9千t
・再生利用量を平成25年度(140万1千t)より約4.9%増の146万9千t
・最終処分量を平成25年度と同じ6万1千t
【各主体の役割・取組】
循環型社会形成の実現に向けて、県や市町村、県民、事業者等の各主体が果たす役割や取組を明らかにしています。
(県の主な取組)
1 一般廃棄物の3Rの推進
県民への普及啓発、ごみ減量等に取り組む機会づくり、市町村との連携による3Rの推進、ごみ減量やリサイクル率向上に向けた取組の重点化、事業系ごみの発生抑制とリサイクルの促進
2 産業廃棄物の3Rの推進
3 リサイクル関連産業の振興
4 環境公共の推進
5 廃棄物の適正処理の推進
6 不法投棄対策の推進
7 環境教育・環境学習の推進
(県民や事業者の取組)
県民や事業者の方には、3R(発生抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル))の実践をお願いします。
・ものを買うときは、マイバッグを持参し、レジ袋を辞退しましょう。
・食材の使いきり、料理の食べきりにより食品ロスをなくしましょう。
・生ごみは、コンポストを利用し堆肥化して活用するか、水切りを徹底しましょう。
・フリーマーケットやリサイクルショップなどを活用しましょう。
・雑紙(その他紙)などの分別をきちんとしましょう。
・集団回収や店頭回収を上手に利用しましょう。
・包装材、梱包材を削減しましょう。
・循環資源、再生品を原材料等として使用しましょう。
・使用済製品の回収ボックス等を設置しましょう。
計画の概要[307KB]
廃棄物処理法に基づく「廃棄物処理計画」であるとともに、循環型社会形成推進基本法に基づく循環型社会の形成に関する施策を定めるものです。
【計画期間】
平成28年度から平成32年度までの5年間
【本県が目指す中長期的な循環型社会のイメージ】
1 「もったいない」の考え方に即したライフスタイル・ビジネススタイルへの転換
2 地域の特性に応じた地域循環圏の構築
3 環境に配慮した事業活動とリサイクル製品の普及拡大
4 自然との共生と適正な物質循環の確保
【目標値(平成32年度)】
1 一般廃棄物処理の目標
・1人1日当たりのごみ排出量980g(生活系680g、事業系300g)
・リサイクル率25%
2 産業廃棄物処理の目標
・排出量を平成25年度(294万9千t)より約4.1%増の306万9千t
・再生利用量を平成25年度(140万1千t)より約4.9%増の146万9千t
・最終処分量を平成25年度と同じ6万1千t
【各主体の役割・取組】
循環型社会形成の実現に向けて、県や市町村、県民、事業者等の各主体が果たす役割や取組を明らかにしています。
(県の主な取組)
1 一般廃棄物の3Rの推進
県民への普及啓発、ごみ減量等に取り組む機会づくり、市町村との連携による3Rの推進、ごみ減量やリサイクル率向上に向けた取組の重点化、事業系ごみの発生抑制とリサイクルの促進
2 産業廃棄物の3Rの推進
3 リサイクル関連産業の振興
4 環境公共の推進
5 廃棄物の適正処理の推進
6 不法投棄対策の推進
7 環境教育・環境学習の推進
(県民や事業者の取組)
県民や事業者の方には、3R(発生抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル))の実践をお願いします。
・ものを買うときは、マイバッグを持参し、レジ袋を辞退しましょう。
・食材の使いきり、料理の食べきりにより食品ロスをなくしましょう。
・生ごみは、コンポストを利用し堆肥化して活用するか、水切りを徹底しましょう。
・フリーマーケットやリサイクルショップなどを活用しましょう。
・雑紙(その他紙)などの分別をきちんとしましょう。
・集団回収や店頭回収を上手に利用しましょう。
・包装材、梱包材を削減しましょう。
・循環資源、再生品を原材料等として使用しましょう。
・使用済製品の回収ボックス等を設置しましょう。
計画の概要[307KB]

2 計画
○第3次青森県循環型社会形成推進計画(概要版)
概要版ダウンロード[3720KB]
○第3次青森県循環型社会形成推進計画ダウンロード
・表紙[333KB]
・目次[229KB]
・第1章[312KB]
・第2章[8331KB]
・第3章[2463KB]
・第4章[1024KB]
・第5章[1898KB]
・資料編[512KB]
概要版ダウンロード[3720KB]
○第3次青森県循環型社会形成推進計画ダウンロード
・表紙[333KB]
・目次[229KB]
・第1章[312KB]
・第2章[8331KB]
・第3章[2463KB]
・第4章[1024KB]
・第5章[1898KB]
・資料編[512KB]

みなさんの声を聞かせてください
送信前に確認このページの県民満足度
