ホーム > 保健・医療・福祉 > 保健衛生 > A-HACCP(あおもりハサップ:青森県食品衛生自主衛生管理認証制度)について
更新日付:2021年2月24日 保健衛生課
A-HACCP(あおもりハサップ:青森県食品衛生自主衛生管理認証制度)について
A-HACCPの終了について
- 県では、平成26年に標記制度を創設し、HACCPの概念に基づく一定水準以上の自主衛生管理を実施している県内の食品取扱施設を認証してきました。
- 一方、HACCPに沿った衛生管理については、食品衛生法等の一部を改正する法律(平成30年法律第46号。以下「改正法」という。)により昨年6月1日から制度化されており、1年間の経過措置を設け、本年6月1日から完全施行されます。
- 県では、改正法で全ての食品等事業者にHACCPに沿った衛生管理が求められることに伴い、本制度の今後のあり方を検討した結果、HACCP制度化に伴い、「一歩進んだ取組」を評価する必要がなくなること、今後は改正法の基準により自主衛生管理が図られることから、本制度の役割は、改正法の完全施行をもって終了することとしました。




A-HACCP(あおもりHACCP)制度紹介
- |はじめてみましょうA-HACCP| |A-HACCPの特徴|
- |認証を取得すると、どんなメリットがあるの?|
- |認証を取得するまでのながれは?| |衛生管理はどんな書類を使っていけばいいの?|
- |申請に必要な書類はこちら|
A-HACCP(あおもりHACCP)認証施設紹介
トピックス
新たに施設を認証しました!
次のとおり、新たに1施設を認証しました!
八戸パークホテル
(令和3年2月22日)
認証施設は、244施設(192営業者)となりました。
八戸パークホテル
(令和3年2月22日)
認証施設は、244施設(192営業者)となりました。
新たに施設を認証しました!
次のとおり、新たに1施設を認証しました!
農学館
(令和3年1月27日)
認証施設は、243施設(191営業者)となりました。
農学館
(令和3年1月27日)
認証施設は、243施設(191営業者)となりました。
対象業種を拡大しました!
実施要領の改正によって、食肉、魚介類、果実、野菜等の選別、小分け、包装を行う施設についても認証の対象となりました。
詳しくは県保健衛生課(TEL:017-734-9214)又は最寄りの保健所にお問合せください。
詳しくは県保健衛生課(TEL:017-734-9214)又は最寄りの保健所にお問合せください。
はじめてみましょう A-HACCP
食品関係事業者にとって、食の安全・安心の確保は大きな課題です。
食の安全確保のための国際的な基準が HACCP(ハサップ) です。
いきなり、HACCPのすべての要求事項を満たすのは大変なことです。
でも、HACCPの考え方を取り入れて自主衛生管理を向上させることはできます。
青森県では、「青森県食品衛生自主衛生管理認証制度」(あおもりHACCP:A-HACCP)を立ち上げ、県産食品の製造・加工を行っている事業者の自主衛生管理への取り組みを応援します。
A-HACCPをつかって、HACCPへの第一歩を踏み出してみましょう。
食の安全確保のための国際的な基準が HACCP(ハサップ) です。
いきなり、HACCPのすべての要求事項を満たすのは大変なことです。
でも、HACCPの考え方を取り入れて自主衛生管理を向上させることはできます。
青森県では、「青森県食品衛生自主衛生管理認証制度」(あおもりHACCP:A-HACCP)を立ち上げ、県産食品の製造・加工を行っている事業者の自主衛生管理への取り組みを応援します。
A-HACCPをつかって、HACCPへの第一歩を踏み出してみましょう。
A-HACCPの特徴
HACCPでは、あらゆる危害要因を分析し安全確保のために必要な管理を行います。そして、特に重要な工程(CCP)では全数チェックや記録が求められます。
A-HACCPでは、HACCPへの第一歩として、
○危害要因として、病原微生物と異物混入を主なターゲットとする
○特に重要な工程での記録は、1日1回以上
○必要な文書類は、既存のものを活用して最低限とする
と、HACCPを簡略化したものとしています。
A-HACCPに取り組むことでHACCPに慣れてきたら、そのまま本格的なHACCPへステップアップすることができます。
A-HACCPでは、HACCPへの第一歩として、
○危害要因として、病原微生物と異物混入を主なターゲットとする
○特に重要な工程での記録は、1日1回以上
○必要な文書類は、既存のものを活用して最低限とする
と、HACCPを簡略化したものとしています。
A-HACCPに取り組むことでHACCPに慣れてきたら、そのまま本格的なHACCPへステップアップすることができます。
青森県食品衛生自主衛生管理認証制度(A-HACCP)とは?
食品の安全性確保の国際的な標準であるHACCP(危害分析重要管理点方式)※の考え方に基づく自主衛生管理を進めている
県産食品の製造・加工施設
を認証する制度です。
食品事業者の自主衛生管理の推進を積極的に評価し、HACCPの普及を促進することで、県産食品の安全性を確保することを目指しています。
・認証を取得すると、どんなメリットがあるの?
・認証を取得するまでのながれは?
・衛生管理に必要な書類
・申請に必要な書類はこちら
→認証の申請は・・・
認証を希望する施設を所管する地域県民局地域健康福祉部保健総室(保健所)に御相談ください。
青森市内の施設においては、青森市保健所に御相談ください。
八戸市内の施設においては、八戸市保健所に御相談ください。
・東地方保健所・・・ 電話:017-739-5421
・弘前保健所・・・・・ 電話:0172-33-8521
・三戸地方保健所・ 電話:0178-27-5111
・五所川原保健所・ 電話:0173-34-2108
・上十三保健所・・・ 電話:0176-23-4261
・むつ保健所・・・・・ 電話:0175-24-1231
・青森市保健所・・・ 電話:017-765-5293
・八戸市保健所・・・ 電話:0178-43-2312
※HACCP(危害分析重要管理点方式:Hazard Analysis Critical Control Point)
食品の製造・加工工程での食品の安全を損なう要因を特定し、特に重要な工程を連続的に管理することで食品の安全を確保します。
食品事業者の自主衛生管理の推進を積極的に評価し、HACCPの普及を促進することで、県産食品の安全性を確保することを目指しています。
・認証を取得すると、どんなメリットがあるの?
・認証を取得するまでのながれは?
・衛生管理に必要な書類
・申請に必要な書類はこちら
→認証の申請は・・・
認証を希望する施設を所管する地域県民局地域健康福祉部保健総室(保健所)に御相談ください。
青森市内の施設においては、青森市保健所に御相談ください。
八戸市内の施設においては、八戸市保健所に御相談ください。
・東地方保健所・・・ 電話:017-739-5421
・弘前保健所・・・・・ 電話:0172-33-8521
・三戸地方保健所・ 電話:0178-27-5111
・五所川原保健所・ 電話:0173-34-2108
・上十三保健所・・・ 電話:0176-23-4261
・むつ保健所・・・・・ 電話:0175-24-1231
・青森市保健所・・・ 電話:017-765-5293
・八戸市保健所・・・ 電話:0178-43-2312
※HACCP(危害分析重要管理点方式:Hazard Analysis Critical Control Point)
食品の製造・加工工程での食品の安全を損なう要因を特定し、特に重要な工程を連続的に管理することで食品の安全を確保します。
認証を取得すると、どんなメリットがあるの?
◆食品事業者のメリット
○県は、認証施設に対して、認証書を交付します。
○県は、認証施設を県ホームページで公開し、衛生管理に積極的に取り組む施設として紹介します。
○認証施設は、認証を受けた製品等に認証シールを貼付することが可能となり、衛生管理をPRできます。
○食品取扱施設がHACCPに取り組むことで、次の効果が期待されます。
・食品の製造・加工の工程を見直すことで、製品の安全性が高まり食品事故の発生リスクが下がること
・一般的な衛生管理を効果的に行えるようになること
・食品取扱者の衛生意識が向上すること
◆消費者のメリット
○認証施設について県が公表するので、購入する県産食品の選択に役立ちます。
○県産食品の安全性の向上により、食品事故に遭うリスクが低減されることが期待されます。
○県は、認証施設に対して、認証書を交付します。
○県は、認証施設を県ホームページで公開し、衛生管理に積極的に取り組む施設として紹介します。
○認証施設は、認証を受けた製品等に認証シールを貼付することが可能となり、衛生管理をPRできます。
○食品取扱施設がHACCPに取り組むことで、次の効果が期待されます。
・食品の製造・加工の工程を見直すことで、製品の安全性が高まり食品事故の発生リスクが下がること
・一般的な衛生管理を効果的に行えるようになること
・食品取扱者の衛生意識が向上すること
◆消費者のメリット
○認証施設について県が公表するので、購入する県産食品の選択に役立ちます。
○県産食品の安全性の向上により、食品事故に遭うリスクが低減されることが期待されます。
認証を取得するまでのながれは?
1 保健所の助言を得ながら衛生管理計画を作成します。
2 衛生管理計画に基づいて衛生管理を実施し、計画が適切であることを自ら確認します。
3 保健所に認証申請書を提出します。
4 保健所の現地調査により、衛生管理が適切に実施されていることを確認します。
5 製品検査を実施し衛生管理計画が適切であることを検証します。
6 県が、書類審査を行い施設を認証します。
7 認証施設には、認証書を交付しホームページに掲載します。
2 衛生管理計画に基づいて衛生管理を実施し、計画が適切であることを自ら確認します。
3 保健所に認証申請書を提出します。
4 保健所の現地調査により、衛生管理が適切に実施されていることを確認します。
5 製品検査を実施し衛生管理計画が適切であることを検証します。
6 県が、書類審査を行い施設を認証します。
7 認証施設には、認証書を交付しホームページに掲載します。
衛生管理に必要な書類
認証にあたっては、最低限、次の書類の整備が必要です。
・製品説明書
55KB
・製造工程一覧図
51KB
・危害分析、重要管理点の決定に関する文書
66KB
・管理基準の決定に関する文書
71KB
・モニタリング記録
45KB
・食品取扱者の健康管理記録・検便結果記録
・食品衛生上の問題が発生したときの製品回収や保健所への報告方法
・手洗い方法・使い捨て手袋の着用の方法及び手洗い実施状況記録
・水道水以外の水を使用する場合の水質検査記録及び殺菌装置の点検記録
・そ族昆虫の駆除記録
・製品説明書

・製造工程一覧図

・危害分析、重要管理点の決定に関する文書

・管理基準の決定に関する文書

・モニタリング記録

・食品取扱者の健康管理記録・検便結果記録
・食品衛生上の問題が発生したときの製品回収や保健所への報告方法
・手洗い方法・使い捨て手袋の着用の方法及び手洗い実施状況記録
・水道水以外の水を使用する場合の水質検査記録及び殺菌装置の点検記録
・そ族昆虫の駆除記録
申請に必要な書類はこちら
○青森県食品衛生自主衛生管理認証制度実施要領[297KB]
【製造・加工施設】
○別表 認証基準(製造加工)[127KB]
・様式1-1 認証申請書(製造加工)[51KB]
・様式2-1 認証基準チェックリスト(製造加工)[128KB]
・様式3-1 調査結果報告書(製造加工)[48KB]
・様式4-1 認証書(製造加工)[41KB]
・様式5-1 認証書再交付申請書(製造加工)[45KB]
・様式6-1 認証変更(廃止)届(製造加工)[47KB]
【調理施設】
○別表認証基準(調理)[85KB]
様式1-2 認証申請書(調理)[48KB]
・様式2-2 認証基準チェックリスト(調理)[97KB]
付表[27KB]
様式3-2 調査結果報告書(調理)[47KB]
様式4-2 認証書(調理)[41KB]
様式5-2 認証書再交付申請書(調理)[45KB]
様式6-2 認証変更(廃止)届(調理)[47KB]
【Q&A】
○青森県食品衛生自主衛生管理認証制度実施要領Q&A[146KB]
【製造・加工施設】
○別表 認証基準(製造加工)[127KB]
・様式1-1 認証申請書(製造加工)[51KB]
・様式2-1 認証基準チェックリスト(製造加工)[128KB]
・様式3-1 調査結果報告書(製造加工)[48KB]
・様式4-1 認証書(製造加工)[41KB]
・様式5-1 認証書再交付申請書(製造加工)[45KB]
・様式6-1 認証変更(廃止)届(製造加工)[47KB]
【調理施設】
○別表認証基準(調理)[85KB]
様式1-2 認証申請書(調理)[48KB]
・様式2-2 認証基準チェックリスト(調理)[97KB]
付表[27KB]
様式3-2 調査結果報告書(調理)[47KB]
様式4-2 認証書(調理)[41KB]
様式5-2 認証書再交付申請書(調理)[45KB]
様式6-2 認証変更(廃止)届(調理)[47KB]
【Q&A】
○青森県食品衛生自主衛生管理認証制度実施要領Q&A[146KB]
HACCPに関する情報(リンク先)
みなさんの声を聞かせてください
送信前に確認このページの県民満足度
