ホーム > 広報 > 広報紙「県民だより あおもり」 > 県民だより あおもり(2011年4月号 第126号)テキスト版

関連分野

更新日付:2011年4月1日

県民だより あおもり(2011年4月号 第126号)テキスト版

東北地方太平洋沖地震の影響により、イベント日程等が変更となったものについて、
記事が変更前の内容となっている場合がありますが、ご了承ください。

県民だよりあおもり2011年4月号1ページ
青森デスティネーションキャンペーンに向けたおもてなしの心!

Q. 青森県旅館組合女性部会はどんな活動をしていますか?
A. 青森県全域に広がる私たち女将のネットワークをいかし、日頃から情報交換や研修を通じて青森の魅力を全国に発信し、おもてなしの心を磨き上げる努力をしています。
 青森県には、津軽、県南、下北とそれぞれ違った素晴らしい文化がありますが、自分が住んでいるエリアでは当たり前過ぎて見落としがちなことも。ですから、他の地域の女将さんと交流することで、地元の魅力を再発見するきっかけになるんです。地域の特産品や祭り、郷土芸能など地元にしっかりと根づいているものを掘り起こし、県内どこを訪ねても新たな旅の発見がある、そんな旅のお手伝いができるよう活動を続けています。

Q. 観光客に伝えたい青森の魅力には、どんなものがありますか?
A. 四季折々の自然の美しさ、多彩な食文化、風情ある温泉など、青森には語り尽くせないたくさんの魅力がありますよね。仕事柄いろんな方にお会いしますが、非常に個性豊かで人間味あふれる人も多く、それも青森の魅力のひとつだと思うんです。
 「あの人がいるから青森に行く」というふうに、これまでの観光資源に「人の魅力」が加われば、さらに青森の輝きが増すのではないでしょうか。「女将に会いたくて、また青森に来たよ」とおっしゃっていただけるようになれば、女将冥利につきますね。

Q. 新幹線が開業して、何か変わった事はありますか?
A. 最初は「冬の寒い時に開業しても、お客様は来ないんじゃないか」と、内心不安に感じていたんです。
 ところが、予想に反し、首都圏からたくさんのお客様がお見えになりました。皆さん、「雪がきれい」、「雪の上を歩いてみたい」、「雪の露天風呂に入りたい」と、口々におっしゃるんです。屋外の起案がマイナス10度のなか、旅館の窓を開けて、軒先の巨大なつららを撮影していた老夫婦もいらっしゃいました。
 地元の人にとっては厄介者である雪が、首都圏のお客様にとっては、憧れとしての風景、旅の魅力として十分喜んでもらえることに驚きました。
 青森の新しい魅力に私たち自身が気づく、それが新幹線の贈り物ではないでしょうか。

Q. おもてなしで大事なことと、今後の抱負を聞かせて下さい。
A. お客様それぞれ求めるものが違うので、それをいかに感じ取れるかが女将の腕の見せどころですね。画一的なサービスではなく、お客様一人ひとりに合わせ、つかす離れずの程よい距離を大事にしながら接するよう心がけています。
 「青森県の魅力は女将に聞くのが一番!」とおっしゃっていただけるよう、今後も地元青森のことを学び、おもてなしの心に磨きをかけていきたいですね。

県民だよりあおもり2011年4月号2-3ページ
発信!新しい青森の魅力

青森デスティネーションキャンペーンに向け、新しい観光の魅力づくりのための取組が県内各地で行われています。
また、県内には、青森県の豊かな自然に育まれ受け継がれてきた料理がたくさんあります。
県では、そのような先人の知恵と愛が詰まった料理を、県内6つに設定した「食のエリア」に登録し、全国に向けて情報発信しています。

青森ベイエリア
1年中ねぶたを体験できる「ねぶたの家ワ・ラッセ」、青森グルメの市場とシードル工房の「A-FACTORY」、「八甲田丸」など、今、港が熱い!
■青森観光コンベンション協会 017-723-7211
あおもり街てく
青森市民観光ボランティアガイドが、街の魅力を体感できる、トリビア満載の散策コースをご案内。
017-723-4670

八戸まちぐる
南部八戸藩の歴史や安藤昌益の思想など八戸に潜む江戸時代をご案内。
■はちのへ総合観光プラザ 0178-27-4243
種差海岸ボランティアガイドクラブ
風光明媚な景勝地を季節の花々とともにご案内。
0178-39-3137

津軽百年食堂
4月2日から全国公開される映画「津軽百年食堂」のロケ地マップを作成しました。弘前市内では、映画に登場する津軽そばを味わうツアーなども実施中。
■弘前フィルムコミッション 0172-35-3131
弘前路地裏探偵団
今年、弘前城築城400年祭で盛り上がる城下町・弘前の街をナビゲート。合言葉は「路地裏にこそ、その街の文化の花が咲く」
0172-35-3131

奥津軽歴史探訪
縄文・亀ヶ岡や中世・十三湊、近世・北前船など奥津軽の歴史をたどり、時を超えた悠久の旅へ。
■西北地域県民局 0173-34-2175
五所川原駅前DC応援団
ギャラリー展の企画や各種割引サービスで駅前地区のにぎわいを創出。
0173-52-2012

十和田湖カヌーツアー
自らカヌーを操り、十和田湖の絶景スポットへとガイドがご案内します。
■株式会社ノースビレッジ 0176-70-5977
十和田奥入瀬観光ボランティア
十和田奥入瀬の素晴らしさをお伝えします。「おらんどば見だら声っこかげでけろー」
0176-73-2521

ナタネオイル作り体験
横浜町の無農薬栽培のナタネからナタネオイルを作る体験です。パンにつけネオイルを作る体験です。パンにつけたり、ドレッシングにしたりできます。
■NPO法人菜の花トラストin横浜町 0175-78-2011
ぷらっと下北
下北在住の有志が、ほっかむりで観光客をお迎えするなど、ユニークなおもてなし。
0175-23-0067

青森デスティネーションキャンペーンいよいよスタート!

青森デスティネーションキャンペーンとは?
青森デスティネーションキャンペーン(青森DC)は、全国のJR6社の協力のもと、青森県の魅力を全国に発信する大型観光キャンペーンです。青森DC期間中は、全国各地から、たくさんの観光客の皆さんが本県を訪れることが見込まれます。おもてなしの心でお迎えしましょう。
また、青森DC期間中は、県内でいろいろなイベントが開催されます。県民の皆さんも一緒に楽しみましょう!

東アジア誘客大作戦進行中!
韓国や中国など日本に近い東アジアの国々から、日本への観光客が増えています。
青森県にも定期航空便がある韓国を中心に、多くのアジアの方々が訪れています。

【県内の取組事例】
平川市の南田温泉ホテルアップルランドでは、「りんご露天風呂」や「りんごづくし料理」「りんご丸ごとプレゼント」など「りんご」に特化したサービスを武器に、県主催の商談会に参加したり、海外の旅行会社に直接セールスするなど積極的に取り組み、今では韓国や台湾等から多くの観光客が訪れるようになりました。
おもてなしの面でも、ホームページや館内表示に外国語の表記を加えたほか、朝礼時には全社員が英語、韓国語、中国語であいさつをして、接客に役立てています。

青森のうまいものを探すならこのフラッグが目印です
「あおもり食のエリア」に登録された料理を提供する店舗には、提供店専用フラッグが掲示されています。

ガイドブックやホームページ等による情報発信
「あおもりの食」をPRするため、料理提供店の名簿やマップを掲載したガイドブックや、ホームページ等で総合的に情報発信しています。

県ホームページ「青森のうまいものたち」

問い合わせ先
観光交流推進課 017-734-9384
総合販売戦略課 017-734-9572

県民だよりあおもり2011年4月号4ページ
平成23年度当初予算のあらまし ~青森の「元気・活力」の創出のために~

県税収入等の歳入環境が不透明な中、「青森県行財政改革大綱」に基づき、財政健全化に引き続き努力しつつ、本県の経済・雇用対策と県民生活の安全安心確保のための施策に重点的に取り組んでいきます。

●平成23年度当初予算は6,928億円(対前年度当初比0.1パーセント増)
平成23年度一般会計当初予算は、規模としては、6,928億円、平成22年度当初予算と比較して5億円、率にして0.1パーセントの増で、ほぼ同額となりました。

●財政健全化への取組~実質的な収支均衡予算を達成~
行財政改革大綱に基づき、財政健全化に取り組んだ結果、持続可能な財政構造の確立に向け、大きく前進しました。
・県の貯金である基金の取崩額を大幅に圧縮し、実質的な収支均衡予算を達成
・県の借金である県債の発行総額を大幅に縮減し、将来世代の負担を軽減

●4つの「戦略キーワード」に重点配分~未来への挑戦推進事業~
平成21年度からスタートした「青森県基本計画未来への挑戦」では、予算編成に先立って設定する「戦略キーワード」に基づいて事業を企画・立案し、「取組の重点化」を図っています。
平成23年度当初予算では「選択と集中」の基本方針に掲げた次の4つの戦略キーワード及び地域別計画に基づき、重要施策の推進を図ります。

<戦略キーワード1>雇用の創出・拡大 35.7億円
地域資源を最大限活用した「生業づくり」によって、県民一人ひとりの経済的基盤を確立し、雇用の創出・拡大に取り組みます。
・青森県の得意分野である「食」と「エネルギー」を生かした取組を推進
・「攻めの農林水産業」の取組を加速化
・太陽光や地中熱再生可能エネルギー産業の振興

<戦略キーワード2>はやぶさ時代の元気創出 64.5億円
東北新幹線全線開業の効果を最大限生かすため、観光産業はもちろん、あらゆる産業の振興や地域の活性化に取り組みます。
・新幹線の全線開業効果を生かした産業振興
・アジア圏とのビジネス展開、県産品輸出拡大や外国人観光客の誘致

<戦略キーワード3>あおもり型セーフティネット 35.9億円
県民の暮らしを守り、安心して暮らせる社会づくりのため、県民の「健康力」の向上や、暮らしや雇用のセーフティネットの確保に取り組みます。
・医師確保対策、自殺防止対策
・高齢者が安心して暮らせる環境づくり
・高校生など若者への就職支援

<戦略キーワード4>未来を支える人財育成と地域力再生 36.1億円
人財育成の要となる「子ども」を育む取組とともに、地域を支える主体となる人財育成や人と人との絆である「地域力」の再生・創出に取り組みます。
・青森県の地域や産業を支える人財の育成
・子どもを育てやすい環境や地域づくり
・人口減少に対応した地域の絆づくり
・心豊かで健やかな子どもの育成

地域別計画推進事業費 3.5億円
地域の持つ特長を生かした「生業(なりわい)」づくりに取り組みます

●国の交付金を活用した雇用創出事業を実施します
ふるさと雇用再生特別対策事業 32.6億円
緊急雇用創出対策事業 75.7億円

問い合わせ先
財政課 電話017-734-9036、企画調整課 電話017-734-9129

県民だよりあおもり2011年4月号5ページ
一緒に取り組もう 犯罪のない安全・安心なまちづくり

犯罪のない安全で安心な社会は、私たちが生活していく上での基盤であり、その実現は県民すべての願いです。県では、「青森県犯罪のない安全・安心なまちづくり推進条例」に基づき、行政、県民、事業者、地域団体などが連携・協力し合い、一丸となって犯罪のない安全で安心な社会の実現に向けた取り組みを計画的に進めています。

地域の安全は地域で守る!犯罪に強いまちづくりに向け、できることからはじめてみましょう。
・環境美化活動
・目と目を合わせてあいさつ
・防犯パトロール
 不審な声かけの発生時間帯に合わせてパトロール。日によってルートを変えると効果的。
・しっかり鍵かけ
・地域安全マップの作成
 危険な場所を見極める能力が育ちます。
・ゴミ出しのルールを守る
・緊急避難場所「子ども110番の家」「子ども110番の車」
被害にあいそうな場合、またはあった場合、一時的に保護します!不審者情報の警察への通報など、犯罪の未然防止にも協力。
・「青色回転灯防犯車」
 防犯ボランティア団体の車に青色回転灯を装着し目に見える犯罪抑止活動

メールマガジン「青い森のセーフティネット」の活用を!
 声かけ事案や犯罪・事故などの発生状況を県警察からメールでお知らせします。
 パソコンでも携帯電話でも購読できます。
 「まぐまぐ!」ホームページから登録を

安全・安心まちづくり旬間(じゅんかん) ~新入学児童を犯罪から守りましょう~ 4月21日~30日
 犯罪のない青森県を目指して、各地区で啓発のためのイベントなどを開催しています

安全・安心まちづくりのページ

問い合わせ先
県民生活文化課 電話017-734-9232

県民だよりあおもり2011年4月号6ページ
「ビジネスにITを活用したい」をサポートします

県では、観光や物産販売などの事業者や関係団体等を対象に、情報発信やネットショップの開設など、ITの活用に必要な知識の習得、実践までを支援しています。

どんなサポートが受けられるの?
県から委託を受けたIT事業者10社が、個別の相談に応じるほか、セミナーを随時開催します。
●個別サポート
・インターネットを活用して情報発信したい
・ホームページなどを効果的に活用したい
・ネットショップ経営を始めて見たい
・その他IT活用に関する相談 など

●セミナー 効果的な情報発信の方法やネットショップの経営などをテーマにしたセミナーを開催

サポートの経費はどれくらいかかるの?
この事業によるサポートは、無料で行います。なお、サポートの範囲や内容等については、委託事業者により異なります。

まずは、お気軽にご相談ください
※詳しくは県庁ホームページ「IT活用サポーター活動事業」

問い合わせ先
新産業創造課 電話017-734-9418

山菜採りは、目先の収穫より安全第一
もうすぐ春の山菜採りシーズンがやってきます。遭難事故にあわないよう、安全に山菜採りを楽しみましょう。

火山性ガスに注意
八甲田山などの活火山では、硫化水素などの有毒ガスが噴出している場所もあります。他に比べ著しく草木が枯れている場所付近は火山性ガスが噴出している可能性があるので、決して近寄らないようにしてください。特に、無風・くもりの時はガスがたまりやすいといわれているので注意しましょう。

家族等に行動予定を連絡
行き先、帰宅予定時間、車の駐車予定場所を家族等に連絡して出かけましょう。単独行動はなるべく避けましょう。

無理のない計画と行動を
遭難者のほとんどは、山菜採りに夢中になって迷ったり、無理をして崖などから転落したりしています。天気予報を確認し、自分の体力、体調にあった行動を心がけ、無理をしないようにしましょう。悪天候の日は、絶対に入山しないようにしましょう。
また、午後3時ころを目安に、できるだけ早めの下山を心がけましょう。万一迷ったらむやみに歩き回らないようにしましょう。特に日没後の行動は危険です。大木の陰や岩陰で、風を防ぎ、火を焚くなどして助けを待ちましょう。

問い合わせ先
防災消防課 電話017-734-9089

県民だよりあおもり2011年4月号7ページ
春のイベント特集

県立図書館
おはなし会

読書ボランティアや県立図書館職員が絵本の読み聞かせをします。参加した方には、おはなし会カードとシールを差し上げます。
■日時:4月9日(土) 14:00~14:30
■対象:幼児、小学生(参加無料、事前申込不要)
■場所:県立図書館児童閲覧室おはなしコーナー

科学おはなし会
科学のおもしろ実験や科学に関する本のお話。参加した方には、おはなし会カードとシールを差し上げます。
■日時:4月23日(土) 14:00~15:00
■対象:小学生、科学に興味のある方など(参加無料、事前申込不要)
■場所:県立図書館4階集会室

第53回こどもの読書週間行事開催
4月23日は世界本の日・子ども読書の日、4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」です。「こどもの読書週間」は、大人が本をこどもに手わたす週間です。県立図書館では、「こどもの読書週間」に図書の展示などを行います。
県立図書館 電話017-739-4211

県営スケート場
インラインスケートリンクが、4月29日にいよいよオープンします。

オープンイベント
楽しいゲームがたくさん!
■期日/4月29日(祝金)

インラインスケート営業案内
■営業期間/4月29日(祝金)~9月4日(日)
■営業時間/平日13:00~20:00、土日祝10:00~20:00
■休場日/毎週月・火曜日(祝日の場合は火曜日のみ)(全館貸切の場合は臨時休場日となります)
■利用料金/小学生以下 110円、中学生 220円、高校生 330円、一般 590円、貸靴料 340円

県営スケート場 017-739-9500

県立梵珠少年自然の家
「春・いーっぱい」
■内容/ネイチャーゲーム、自然観察など
■期日/5月15日(日)
■募集期間/4月15日(金)~5月10日(火) ※ただし、定員になり次第締め切ります。
■対象/小中学生とその保護者40名
■経費/1人400円程度

「自然体験活動指導者養成講座」
■内容/実習「レクリエーションゲーム」、「救急法短期講習」など
■期日/5月21日(土)~22日(日)
■募集期間/4月21日(木)~5月17日(火)※ただし、定員になり次第締め切ります。
■対象/青少年教育・自然体験活動に興味のある方30名
■経費/1人1,500円程度
申込方法は、いずれも電話、FAX又は電子メールで電話 0173-29-3303 FAX 0173-29-3306

県立梵珠少年自然の家 0173-29-3303

情熱青森!レポート vol.12
青森ウォーターフロント「A-FACTORY」の仕掛け人。JR東日本・地域再発見プロジェクトの鎌田由美子さんにシードル工房にかける想いを語っていただきました。

フランス・ノルマンディ地方のシードル街道にヒントを得て
新幹線の開業に合わせて、青森駅周辺に、地域のモノを前面に出して、地元の人たちが集まってもらえる何かできないかな……と考えた時に浮かんだのが、「りんごの加工」。と言うのも、浪岡から弘前にかけて、りんご畑が果てしなく続く景色がフランス・ノルマンディ地方のシードル街道にものすごく似ているんです。シードル街道では、りんご農家が自分たちでりんごを絞ってシードルやカルヴァドス(アップルブランデー)を作っていました。青森県は豊富な種類のりんごを大切に育てているから、「加工」を切り口にした取り組みをすれば、もっと面白いことができる!と思いました。

工房のイメージは映画「チャーリーとチョコレート工場」
シードル工房を作りたいと考えた時、頭に浮かんだのは、映画「チャーリーとチョコレート工場」のイメージでした。生産者は自信を持ってりんごを提供でき、従業員もかっこよく働ける場所で、りんごが生まれ変わって首都圏に販売されていく―。そんな、夢のある「見せる工房」を作りたかったんです。外観ができ始めた頃、近くを散歩中の人たちから「昔からあるようにも見えるし、新しくも見える。」と言ってもらえたことは今でも心に残っています。インテリアデザイナー片山正通さんのデザインで、周囲の景観と溶け込んだスタイリッシュな工房ができ上がりました。

新しいことにトライする場として使って欲しい
「A-FACTORY」は、決して大規模な施設ではありません。小さな施設ですが、素材にこだわった一級品のシードルを作り首都圏でも知ってもらいたい。地元の六花酒造(株)と県産業技術センター(弘前地域研究所)の技術指導が商品につながっています。地元の生産者や業者の皆さんに、新しいことにもっとチャレンジしてほしいと思っています。また、生産者や地元の人、観光客といった、みんなのコミュニケーションの場として育んでもらえればうれしいです。

青森県のにぎわいと宝物をいっぱい発信して
シードルは、りんご農家がそれぞれに個性あるものを作るようになってほしいです。いろんな品種、いろんな掛け合わせで様々なシードルが生まれたら、味もバリエーションも世界に誇るシードル街道になっていくはず。ぜひ、青森県の「りんご」を使って、素敵な宝物に磨き上げてください。「A-FACTORY」を起点に、青森のにぎわいと宝物を発信しましょう!

鎌田 由美子さん
JR東日本 事業創造本部 地域活性化部門部長
2001年本社事業創造本部立川駅・大宮駅開発プロジェクトにおいてエキナカビジネスを手がける。2005年(株)JR東日本ステーションリティリング代表取締役社長に就任。2008年11月、本社において地域活性化等を手がけ、2010年6月より現職。

県民だよりあおもり2011年4月号8ページ
インフォメーション

平成23年度「環境出前講座」実施先募集
主に小学生を対象に、地球温暖化や省エネ、3R(スリーアール)について楽しく学ぶ「環境出前講座」の実施先を募集しています。
■対象:児童館、公民館、子ども会、ガールスカウト、ボーイスカウト、地域のイベントなど
■申込方法:ホームページから申込用紙をダウンロードできますので、メール、FAX(017-734-8065)等でお申し込みください。
環境政策課 電話017-734-9241
携帯電話の管理に注意しましょう!
春は、携帯電話を初めて持つ方が多くなる時期です。携帯電話には、「電子マネー」「個人情報」など、重要な情報がたくさん入っています。
電話機の紛失や盗難、盗み見などにより、思わぬ犯罪被害に遭う可能性がありますので、「電話機の操作に暗証番号によるロックをかける」などのセキュリティ機能を利用し、管理には十分気をつけましょう。
警察本部 電話017-723-4211(代)

平成23年度青森県職員採用試験のお知らせ
各採用試験の日程などの情報を掲載したパンフレット『平成23年度青森県職員採用総合案内』を作成しました。パンフレットは県庁正面受付などで配布しているほか、ホームページでもご覧いただけます。また、返信用封筒を同封して郵送で請求した方には、パンフレットを郵送します。
〔平成23年度各採用試験の第1次試験の日程〕
■上級試験(大卒程度)…6月26日(日)
■中級(短大卒程度)・初級試験(高卒程度)…9月25日(日)
■警察官A試験(大卒)…7月10日(日)
■警察官B試験(大卒以外)…9月25日(日)
人事委員会事務局 電話017-734-9829

「生活と健康をつなぐ法律相談」のお知らせ

県では弁護士・司法書士による無料法律相談を実施しています。
「借金の返済が苦しい」「登記や遺産相続の方法がわからない」など、いろいろなことで悩んでいませんか?これらのことが、法律的に解決できるかもしれません。この「弁護士・司法書士による無料法律相談」を利用してみませんか。
■料金 1回目の相談は無料
■対象 青森県内にお住まいの方
■申込先 申込専用電話017-734-9310(9:00~16:00 土日祝を除く)
障害福祉課 電話017-734-9307

ひきこもり等でお悩みの本人・ご家族へ
精神保健福祉センターでは、ひきこもりや家庭内暴力等、思春期・青年期に起こりがちな問題についての相談をお受けしています。また、「思春期・青年期本人グループ」「思春期・青年期家族教室」を開催しています。
■本人グループ
 悩みや不安を互いに話し合い、共に様々な体験を積みながら、自宅以外に安心して過ごせる場を持てることなどを目的としています。
■家族教室
 同じ問題を抱える家族が情報を共有し、対応方法を学び、家族自身の不安やストレスを軽減するための集まりです。
○問い合わせ先…まずは“こころの電話”017-787-3957までご相談ください。
精神保健福祉センター 電話017-787-3951 

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

広報広聴課 広報グループ
電話:017-734-9137  FAX:017-734-8031

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする