ホーム > 広報 > 県民の皆様へ~冷静に思いやりのある行動を~(全文)

関連分野

更新日付:2011年3月18日 広報広聴課

県民の皆様へ~冷静に思いやりのある行動を~(全文)

 地震から一週間が過ぎましたが、東北地域全体として非常事態と言っても過言ではない状況が続いております。県内におきましても、太平洋沿岸地域の産業基盤に大きな爪痕を残し、いまだ300名を超える方々が避難所での生活を余儀なくされているほか、停電や断水が続き、石油燃料をはじめさまざまな物資の流通が滞り県民生活を圧迫するなど、大変に困難な状況が続いております。
 こうした状況を受けまして、県はこれまで
・被災者生活再建支援法の適用
・居住する住宅を失った方を対象に県営住宅への入居申し込みを開始
・特別災害による県税の減免に関する特別措置の実施
・県保健師による避難所での健康調査
・こころのケアチームによるこころのケア
・生活福祉資金の特別貸付
・県特別保証融資制度「経営安定化サポート資金」に「東北地方太平洋沖地震中小企業災害復旧枠」(50億円)の創設
また、新たな支援策も検討中でございますが、
・医療材料の確保
等、被災された方々を対象とした支援策を講じて参りましたが、昨日付けで総務部に生活再建・産業復興局を設置し、
・被災者の生活再建を支援すること
・太平洋側の農林水産業、製造業、観光など、今回の地震により壊滅的な影響を受けた産業の復興を図り、地震災害による雇用者へ影響を最小限にとどめ、あわせて被災者の雇用を図ること
・港湾、漁港等のインフラの復旧、被災者の住宅再建を早急に図ること
等、復興にかかる施策を地域県民局、市町村と力をあわせて早急に進めるよう指示したところです。
 続いて、避難所の運営について申し上げます。
 本日16時30分現在、避難所数は12カ所、避難者数は362名となっておりますが、現在避難所にいらっしゃる方々はじめ被災者の方々に対しては、一日も早く生活が再建できますよう、適切な支援を行うよう指示しております。
 ボランティアにつきましては、県庁の県民生活文化課内に青森県防災ボランティア情報センターを設置いたしましたのでお問い合わせいただければと思います。
 義援金につきましては、県内被災者に対する生活支援としての義援金口座を、青森銀行、みちのく銀行に設けていただきましたほか、日本赤十字社青森県支部においても受け付けております。皆さんのご協力をお願いします。
 また、県外の被災地に対する救援物資につきましては、県災害対策本部内に窓口を設け、当面岩手県を対象とした救援物資の受付を行うことといたしました。
 現在被災地では混乱した状況が続いておりますので、支援くださる際にも、ご配慮くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
 震災の影響は、今後、さまざまな形で私たちの生活に及んでくると考えています。この先も、県民の皆様が一刻も早く平常な暮らしに戻ることができるよう、全力で努めて参りますが、相応の時間がかかることが予想されます。
 一昨日でありますが、県議会議長と共に、国に対してこの未曽有の大災害を乗り越えるためのさまざまな支援策、特に被災者の命そして県民の生活を維持するために不可欠であります石油燃料の供給確保について提案し、迅速な対応を強く要請をいたしました。国においては、緊急の供給確保措置と輸送ルートの設定を行ってくださったところです。
 対応いただきました経済産業省の中山政務官、瀧野官房副長官に感謝申し上げます。

 こういう状況になっているわけでございますが、ここで、私から県民の皆様にいくつかのお願いがあります。
 まず、日常生活における節約や省エネについてであります。
 重油・灯油・軽油・ガソリン・LPガスなどの燃料は、供給体制が動き出したものの、ここしばらくは、供給が需要に追い付かないことも予想されます。このため、通勤・通学などではなるべく公共交通機関を利用いたしますとともに、不要不急の自動車の運転はできるだけ控えていただきたいと思います。
 また、東日本エリア全体で電力不足の状況となっています。東北電力では、16日以来、計画停電を検討してきましたが、実施に当たりましては、県民皆様に対し、充分な説明を行ったうえで実施するよう、強く申し入れをいたしております。
 各家庭では、こまめな消灯などで、できるだけの節電に努めていただきたいと思います。公共施設の一部では、必要最小限の営業とすることがありますが、何卒ご理解ください。民間の方々にも可能な限りご協力をそれぞれの立場でいただきたいと思います。
 続いて、食料品及び日用品についてであります。
 道路事情の悪化等により、一部の食料品や日用品などで供給量の減少や入荷の遅れが生じていますが、交通事情の改善に伴い、順次解消されていくものと考えられます。
 今後とも、県民の皆様におかれましては、冷静な対応をお願い申し上げるところです。
 現在の困難を乗り越えていくためには、県民一人ひとりが、被害を受けた多くの方々に思いをし、一刻も早い復旧・復興を願って、その実現に向けた活動を始めることが重要です。
 自らの生活は自ら守ることが基本ではありますが、高齢の方々、障害を持つ方々など、生活の上でハンデを持つ方々は、大きな不安を感じていらっしゃると思います。困難な時だからこそ、こうした方々に対する思いやりや支え合いの心を忘れてはならないと考えます。全ての人々が安心して暮らすことができるよう、気づかう、思いやる心を今一度大切にしていただきたいと思います。
 最後にお知らせでございますが、福島県から、避難者の受け入れについての要請を受け、原則避難指示の出ている方々を本県のホテル、旅館等で受け入れるための準備を現在整えております。
 県民一人ひとりが冷静に、思いやりを持って、適切に行動する、このことを改めて青森県民の皆さんにお願いしたいと思います。
 よろしくお願いします。
平成23年3月18日 青森県知事

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

広報広聴課
電話:017-734-9137(広報担当) 017-734-9138(広聴担当)  FAX:017-734-8031

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする