ホーム > 子ども・教育 > 生涯学習 > 楽しく生きるアクティブシニア ~アクティブシニアによる地域の未来応援事業~
更新日付:2017年3月22日 生涯学習課・総合社会教育センター
楽しく生きるアクティブシニア ~アクティブシニアによる地域の未来応援事業~
アクティブシニアによる地域の未来応援事業
人口減少下における地域コミュニティの持続と活性化のため、社会参加活動に積極的に取り組むシニア世代及びその前段階にあるプレシニア世代を「アクティブシニア」と称し、そのシニアの持つ知識・技術・経験を学校支援、家庭教育支援、子どもの地域活動支援などに生かす仕組みをつくることを目的とする事業です。(※シニア世代とは、退職後の概ね60歳以上の方を、プレシニア世代とは、概ね45歳以上60歳未満の方を指します。)
地域の未来応援実践モデル事業
地域コミュニティ活性化、未来を担う子どもたちの育成のために、シニア及びプレシニアの持つ豊かな知識、技術、経験を生かす取組を行おうとする団体やグループに対して事業委託を行っています。
平成28年度は14団体がモデル事業を実施しています。
各団体の活動内容については こちらのページ で紹介しております。
各団体の活動内容については こちらのページ で紹介しております。
2 【参考】モデル事業実施団体の募集について
モデル事業実施団体の募集は終了しております。
募集の概要については委託要項
をご覧ください。
募集の概要については委託要項

3 要項・様式等
平成27年度にモデル事業を実施した団体の実践活動は こちらのページ で紹介しております。
アクティブシニアによる地域の未来応援フォーラム
※本フォーラムは終了いたしました。
シニア・プレシニア世代に地域活動に参加することの重要性を伝え、社会参加活動に踏み出す契機とするために、講演やモデル事業の取組事例の紹介などを行います。
チラシ、申込書は以下の画像をクリックするとダウンロードできます。
チラシ、申込書は以下の画像をクリックするとダウンロードできます。
- チラシ(表面)
【実施概要】
・期日 平成29年1月28日(土) 13時00分~15時30分
・会場 青森県総合社会教育センター
(住所) 〒030-0111 青森市荒川字藤戸119-7
・内容 講演、モデル事業実施団体による実践発表、参加者同士の交流会など
・期日 平成29年1月28日(土) 13時00分~15時30分
・会場 青森県総合社会教育センター
(住所) 〒030-0111 青森市荒川字藤戸119-7
・内容 講演、モデル事業実施団体による実践発表、参加者同士の交流会など
地域づくりファシリ―テーター養成講座
シニア及びプレシニア世代の社会参加活動におけるリーダー、コーディネーター及び実践者として、それらに必要となる力(学びや活動を促す力・調整能力・合意形成を引き出す力)を高めるための講座を実施しました。
【実施概要】
・期日 平成28年7月16日(土)
・会場 青森県総合社会教育センター
(住所) 〒030-0111 青森市荒川字藤戸119-7
・講師 会議ファシリテーター普及協会(MFA)代表 釘山 健一 氏
・内容 参加者の主体性を引き出し、一歩踏み出せるファシリテーションについて
・期日 平成28年7月16日(土)
・会場 青森県総合社会教育センター
(住所) 〒030-0111 青森市荒川字藤戸119-7
・講師 会議ファシリテーター普及協会(MFA)代表 釘山 健一 氏
・内容 参加者の主体性を引き出し、一歩踏み出せるファシリテーションについて
問合せ先 青森県総合社会教育センター
電話 017-739-1253(育成研修課)
Eメール E-SHAKYO@pref.aomori.lg.jp
電話 017-739-1253(育成研修課)
Eメール E-SHAKYO@pref.aomori.lg.jp
「地域づくり先進地視察交流会」について
地域づくり活動を行っている団体の活動意欲向上と団体同士の交流活発化のため、県外先進活動団体への視察及び交流会を開催しました。
コース | 実施日 | 会場・交流先 |
---|---|---|
(県内交流編)十和田市コース | 平成28年9月10日(土) | 【会場】十和田市生涯学習センター 【交流先】十和田市内の地域づくり団体 NPO法人十和田NPO子どもセンター・ハピたの TMG48トワダもてなしガールズ 【内容】視察・交流会など |
(県外交流編)岩手県コース | 平成28年11月5日(土) | 【会場】いわて県民情報交流センター(盛岡市) 【交流先】岩手県内の地域づくり団体 NPO法人いわてアートサポートセンター NPO法人シニアパワーいわて NPO法人wiz 認定NPO法人いわて子育てネット 【内容】視察・交流会など |
十和田市コース(9月10日)の様子
盛岡市コース(11月5日)の様子
問合せ先 青森県総合社会教育センター
電話 017-739-1253(育成研修課)
Eメール E-SHAKYO@pref.aomori.lg.jp
電話 017-739-1253(育成研修課)
Eメール E-SHAKYO@pref.aomori.lg.jp
刊行物(参考資料)
事業実施報告書「アクティブシニアが集まればたくさんできることがある!」(平成29年3月発行)
本事業において、「地域の未来応援実践モデル事業」に取り組んだ26団体の実践活動の概要・成果、中高年世代の社会参加促進に関する分析のまとめ、および各種取組の実施概要を紹介する報告書を発行し、電子版を公開しています。以下のリンクをクリックしてダウンロードしてください。

○表紙~目次

○第1章 地域の未来応援実施モデル事業 実施報告
・学校教育支援に係る取組

・家庭教育支援に係る取組

・子どもの地域活動に係る取組

○第2章 シニア世代の社会参加促進に向けて

○第3章 アクティブシニアによる地域の未来応援事業について

アクティブシニアが地域の未来を創り出す!!(平成28年2月発行)
県内各地で地域の活性化や地域の未来を担う子どもたちのための活動などにアクティブに取り組んでいる方々を紹介する冊子及び概要版リーフレットを発行し、電子版を公開しています。以下のリンクをクリックしてダウンロードしてください。
・「アクティブシニアが地域の未来を創り出す!!」全体版
[9214KB]
・「アクティブシニアが地域の未来を創り出す!!」全体版

【参考】助成金・補助金情報
シニア世代・プレシニア世代の活動を支援する各種補助金・助成金の情報についてご紹介します。
-
青森県 県民生活文化課 ボランティア活動等関連情報
ボランティア活動関連情報として県内外の助成金情報をお知らせしております。
-
CANPAN (CANPANホームページへのリンクです)
日本財団および特定非営利活動法人CANPANセンターが運営する、公益活動団体が活用できる助成制度のデータベースです。主に全国規模で申請募集を行っている助成制度を掲載しています。
-
国立青少年教育振興機構 子ども夢基金 (子ども夢基金ホームページへのリンクです)
子どもゆめ基金は国と民間が協力して子どもの体験・読書活動などを応援し、子どもの健全育成の手助けをする基金です。例年、次の年度の募集を10月~12月、新年度の募集を5月~6月にかけて実施しています。
関連タグ
このページの県民満足度
