ホーム > 組織でさがす > 経済産業部 > 地域企業支援課 > 青森県の伝統工芸品(津軽桐下駄)

関連分野

更新日付:2022年7月5日 地域企業支援課

青森県の伝統工芸品(津軽桐下駄)

津軽桐下駄 (つがるきりげた) Tsugaru paulownia "Geta" (Wooden Clogs)

津軽桐下駄
厳しい風雪の中で育まれ、木質が堅く木目も美しい「津軽桐下駄」

日本人の履物として古代より用いられてきた下駄は江戸時代に広く流行したが、生活の洋風化が進むことで今日では職人の数も少なくなっている。
下駄の材料には桐が最も適している。理由は軽く柔らかいうえに、反動が少なく温度変化にも強いからである。特に厳しい風雪の中で育まれた津軽の桐は木質も堅く、木目も美しい。
白木の下駄のほか雪の多い土地柄に合わせた雪下駄、津軽塗下駄などが古くから作られ、しっとりしとした雰囲気を醸し出している。



 
Made from the paulownia tree grown in the biting wind and snow of Aomori, Tsugaru paulownia “Geta” wood is robust with a beautiful grain   

Worn as an item of footwear in Japan since ancient times, geta clogs were popularized in the Edo period, but with the westernization of people’s lifestyles, the number of craftsmen has reduced in recent years. 
Paulownia wood is the most suitable material for making geta clogs because of the wood’s lightness and flexibility. It is also easy on the feet (walking on uneven roads does not hurt the joints), and withstands temperature changes (the shoes do not feel cold when first worn). Grown in the harsh wind and snow of Aomori, Tsugaru paulownia wood is tough and has a beautiful grain.
In addition to light wooden geta clogs, yuki-geta (snow clogs) that reflect this snowy land, and Tsugaru-nuri Lacquerware geta clogs have been made for many years, possessing a graceful feel.
【県の指定年月】 平成8年3月
【主な製品】 白木下駄・雪下駄・津軽塗下駄
【主な製造工程】 桐の切断→自然乾燥→輪切り→木取り→あいだひき→あらつき→おがみつき→わきかんな→すみつけ→はなまわし→はなあけ→つらがけ→とくさがけ→完成
【問い合わせ先】
阿保下駄製作所 036-8092 青森県弘前市城東北3-8-20
0172-26-1588

この記事についてのお問い合わせ

【現在作業中】R5の問い合わせ先です
地域産業課 マーケティング支援グループ
電話:017-734-9375  FAX:017-734-8107

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする