ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 構造政策課 > あおもり農業・農村支援CSR活動で農村に活力を!

関連分野

更新日付:2025年7月15日 構造政策課

あおもり農業・農村支援CSR活動で農村に活力を!

 県では、農村地域の労働力不足解消や交流を通じた地域の活性化を図るため、社会貢献活動に関心の高い企業に対して、受入先を仲介しています。

1 概要

CSRとは

 企業の社会的責任=Corporate Social Responsibilityの頭文字をとった言葉で、企業は自社の利益を上げることだけでなく、企業が与える社会的影響にも責任を持ち、市民・地域に根ざした存在になるための努力も自主的に行いましょう、という考え方のことをいいます。

あおもり農業・農村支援CSR活動とは

gobousyuukaku
 企業が社会貢献活動の一環として、青森県内の農村地域で農作業などの手伝いを行って、農村活性化に寄与する活動のことです。
 企業はこの活動を通じて、地域社会との良好な関係を築き、企業のPRや従業員のモチベーション向上につながるメリットがあります。また、農村地域にとっては、労働力不足の解消、地域経済の活性化、新たな交流人口の増加といった効果が期待できます。
 県では、この取組をサポートするため、活動に取り組みたい企業と支援を望む農村地域(農業者等)との仲介を行っています。

2 申込み及び実施手順

活動を希望する企業の方

 申込みから実施までの手順は、(1)~(5)のとおりです。参加人数、実施回数、企業のご家族の参加など、特に規定はありません。詳しくは、申込先までお問い合わせください。
 なお、総合評価落札方式による「社会貢献活動の有無」の評価基準については、入札担当課へお問い合わせください。

(1)申込書を構造政策課へ提出
 所定の申込書に企業概要の他、実施希望時期・実施希望地域などを記入し、構造政策課へ提出してください。
 (企業用)あおもり農業・農村支援CSR活動申込書ワードファイル[17KB]

構造政策課が受入先を選定・紹介いたします。

(2)受入先へ直接連絡し、打合せ
 実施日・作業開始及び終了時間・待合わせ場所・参加人数・持参する物・社会貢献活動実績証明書発行の有無などについて打ち合わせしてください。

(3)CSR活動実施予定日について構造政策課へ連絡

(4)CSR活動実施・社会貢献活動実績証明書の受取(希望者のみ)
 社会貢献活動実績証明書を希望する方は、受入先から証明を受けてください。
 社会貢献活動実績証明書(参考様式)エクセルファイル[35KB]

(5)CSR活動実施結果の提出
 作業日時、作業場所、作業内容、参加人数、実施後の感想、作業中の写真(1MB程度のもの3枚)をメールで構造政策課へ提出してください。

構造政策課がCSR実施状況について県庁HPで公表します。(希望者のみ)

【申込先】
農林水産部構造政策課 農村活性化グループ
あおもり農業・農村支援CSR活動担当
TEL:017-734-9534 FAX:017-734-8136

受入を希望する農業者・団体の方

 申込みから受入までの手順は、(1)~(3)のとおりです。詳しくは申込先までお問い合わせください。

(1)申込書を構造政策課へ提出
 所定の申込書に農園等の概要、受入可能な時期・作業等を記入し、構造政策課へ提出してください。
 (農家用)あおもり農業・農村支援CSR活動申込書ワードファイル[25KB]

あおもり農業・農村支援CSR活動受入先として県庁HPで公表します。(御了承いただける場合のみ)

受入条件に合致する企業からの申込みがあった場合に、構造政策課が受入可否を確認します。
(受入可能な場合は連絡先を企業へ共有します。)

(2)企業と打合せ
 受入予定の企業から連絡がありますので、実施日・作業開始及び終了時間・待合わせ場所・参加人数・持参する物・社会貢献活動実績証明書発行の有無などについて打ち合わせしてください。

(3)CSR活動実施・社会貢献活動実績証明書の発行
 希望する企業へ社会貢献活動実績証明書を発行してください。
 社会貢献活動実績証明書(参考様式)エクセルファイル[35KB]

【申込先】
農林水産部構造政策課 農村活性化グループ
あおもり農業・農村支援CSR活動担当
TEL:017-734-9534 FAX:017-734-8136

3 受入先について

 受入先については、以下のファイルをご覧ください。

 あおもり農業・農村支援CSR活動受入先一覧PDFファイル[234KB]

4 令和7年度 実施状況

・ 新産測量株式会社 × 十和田乗馬倶楽部

<CSR実施企業紹介>
 弊社は十和田市に本社をおき、測量設計業を営んでおります。主に上北地域における県や市町村発注の公共事業における測量、設計、補償業務を行っております。

syugo
<作業日時>  令和7年4月16日(水)  
<作業場所>    十和田乗馬倶楽部
<作業内容>  桜流鏑馬イベント準備作業                                                           
<参加人員>  5名
sagyou
<CSR活動の感想>
 今年も農業・農村CSR活動として十和田乗馬倶楽部さん主催の桜流鏑馬イベント会場のテント設営作業をさせていただきました。
 社員5人でテント11基の組み立て、当日は風が強く設置に苦労しましたがチームワークで無事に設置できました。
 丁寧に指導していただき戸惑うことなく作業できました。
 普段経験することのない貴重な体験をさせていただき、十和田乗馬俱楽部の皆様には感謝しております。また来年も機会がありましたら参加したいと思います。
 

・ 株式会社オオタ測量設計 × 稲生川土地改良区

<CSR実施企業紹介>
 昭和47年設立以来今日まで誠実な経営をし、測量・設計の業務を通して社員の福祉と地域への貢献につとめてまいりました。

syuugou
<作業日時> 令和7年5月28日(水)
<作業場所> 十和田市西二十一番町 地内「稲生川ふれあい公園」
<作業内容> 稲生川と遊歩道間の草刈り作業
<作業人員> 5名
sagyou
 当社では三年連続のCSR活動となります。稲生川は大きな用水路で延長も長いのですが作業は「ふれあい公園」として市民に親しまれている区間の一部約450mをヘルメットや安全チョッキをつけて草刈り機を使用して実施しました。途中、チェーンソーアートや植樹された木があったり、市民が植えた花があったりするので傷つけないように気をつけました。
 天気もよく、気温も上がり過ぎず、稲生川と市道の間のこの空間は、市民にとって散策コース、ジョギングコースとして利用され、なくてはならないものになっています。
 管理をしている土地改良区の皆さんや日頃親しんでいる市民のためにも少しでも役立てればと思いながら作業を進めました。来年も機会があれば是非参加したいと思います。

・ 青森エンジニアリング株式会社 × 有限会社 風丸農場

<CSR実施企業紹介>
 弊社は、青森県上北郡六戸町を拠点に、ポンプ設備、配管、鋼構造物、機械器具の設置、電気・計装工事など、幅広い分野で高品質な施工を提供しております。長年培ってきた技術力と信頼をもとに、お客様のニーズに応え、最適なソリューションを実現します。

集合
<作業日時>  令和7年5月16日(金)
<作業場所>  鰺ヶ沢町 有限会社風丸農場
<作業内容>  除草作業
<参加人員>  7名
sagyou
<CSR活動の感想>
 有限会社風丸農場様を訪問し、田んぼのあぜ道の除草作業を行いました。 風丸農場様は稲作にとどまらず、りんご栽培をはじめとした幅広い農業を展開しており、その規模の大きさには驚かされました。実際に農作業に携わることで、農業の奥深さや地域とのつながりを改めて感じることができました。 今後も微力ながら農業の発展に貢献できればと思います。

・ 青森エンジニアリング株式会社 × 十和田乗馬倶楽部

<CSR実施企業紹介>
 弊社は、青森県上北郡六戸町を拠点に、ポンプ設備、配管、鋼構造物、機械器具の設置、電気・計装工事など、幅広い分野で高品質な施工を提供しております。長年培ってきた技術力と信頼をもとに、お客様のニーズに応え、最適なソリューションを実現します。

syugo
<作業日時>  令和7年5月21日(水)
<作業場所>  十和田市 有限会社十和田乗馬倶楽部
<作業内容>  除草作業
<参加人員>  7名
sagyou
<CSR活動の感想>
 この度は、十和田乗馬倶楽部様を訪問し、馬の寝床掃除、ブラッシング、草刈り作業などの業務を実施いたしました。
 馬は非常に大きな体を持っていますが、引くと素直に従い、愛らしい姿を見せてくれました。
 また、以前訪問した際にも感じたことですが、馬を育てることは非常に手間と労力を要する作業であり、関係者の皆様の日々のご尽力に深く敬意を抱きました。

・ 青森エンジニアリング株式会社 × ふるさとの家保存会

<CSR実施企業紹介>
 弊社は、青森県上北郡六戸町を拠点に、ポンプ設備、配管、鋼構造物、機械器具の設置、電気・計装工事など、幅広い分野で高品質な施工を提供しております。長年培ってきた技術力と信頼をもとに、お客様のニーズに応え、最適なソリューションを実現します。

syugo
<作業日時>  令和7年5月28日(水)
<作業場所>  五戸町 ふるさとの家保存会
<作業内容>  除草作業
<参加人員>  7名
sagyou
<CSR活動の感想>
 この度、ふるさとの家保存会様を訪問し、池の清掃および草刈り作業を実施いたしました。 当日は天候にも恵まれ、除草作業や池の掃除を安全かつ円滑に進めることができました。
 保存会の皆様の温かい笑顔に迎えられ、参加した社員も和やかな雰囲気の中で作業を行うことができました。地域の皆様と協力しながら、子供たちが安心して遊べる懐かしく楽しい古民家を守るお手伝いができたことを、大変うれしく思います。

・ 株式会社八洲建築設計事務所 × 三浦農園

<CSR実施企業紹介>
 “建物は地球環境の一部“という理念のもと、『自然との調和』『景観との調和』『地域・風土との調和』をデザインする、1966年創立の一級建築士事務所です。これまでも、そしてこれからも、建築設計分野におけるカスタマーサービスを通じ、より一層の社会貢献活動を展開していきます。

syugo
<作業日時>  令和7年6月7日(土)
<作業場所>  藤崎町 三浦農園
<作業内容>  りんご摘果作業等
<参加人員>  13名
sagyou
<CSR活動の感想>
 今年も、昨年と同じ三浦農園さんにお世話になりました。今冬の大雪による倒木や枝折れ等を危惧しておりましたが、幸いにも被害がなかったこともあり、今回も弊社スタッフを快く受け入れてくれたことに感謝しております。当日は、天候にも恵まれ、スタッフ一同は不慣れながらも、多少なりともお役に立てたのではと感じております。
 また、家族連れで参加したスタッフは「子供の思い出に残るような貴重な体験をさせてあげられた」と喜んでおり、とても有意義な一日になりました。気候変動による自然災害等が問題となっている昨今、このような活動をできるのは、これまでと変わらない地域環境が維持されているからこそ。“建物は地球環境の一部”という弊社の理念を、これからも大切にしていこうと実感した一日でもありました。

・ 彦建設株式会社 × 十和田乗馬倶楽部

<CSR実施企業紹介>
 県及び町など、官公庁から請け負った工事を中心に施工している会社です。
 地域に暮らす人々の事を考え、より良い環境を築きあげることを心掛けています。

syugo
<作業日時>  令和7年5月9日(金)
<作業場所>  十和田乗馬倶楽部
<作業内容>  厩務作業等全般
<参加人員>  5名
sagyou
<CSR活動の感想>
 施設内の整備作業でしたが、動物たちがすごく可愛かったです。動物とのふれあいは癒されますが、お世話の大変さは計り知れないものがありました。
 羊のいる場所の清掃等、環境を整える大変さや大切さ、清掃作業時には重労働だとも感じました。
 動物のお世話だけではなく、施設管理等、朝から晩まで休む暇がほとんどないように感じました。そんな中、少しでも手助けになれたのなら良かったと思います。

・ 株式会社高橋工務店 × 南風農園

<CSR実施企業紹介>
 昭和18年設立。地域に根ざした総合建設会社です。主に建築一式工事・土木一式工事を請け負っております。
 建設業を通して地域社会に貢献し、健康で豊かな生活文化の向上に役立ち、社会の信頼を得て発展する企業を目指しています。

syugo
<作業日時>  令和7年6月27日(金)
<作業場所>  八戸市 南風農園
<作業内容>  除草作業
<参加人員>  6名
sagyou
<CSR活動の感想>
 当日は午後から風が強くはなりましたが、天候に恵まれ、南風農園様が有機栽培しているにんじん畑で手作業による除草や、畑及び事務所周辺の機械による刈払い作業を行いました。
 畑の除草では、丸一日しゃがんだ体勢で人参一本一本を丁寧に扱いながら除草しました。代表者の水野様もよく腰が痛くなりしんどいとおっしゃっていました。出荷時期は8月初旬で、現在3回目の除草作業中ではありますが、無農薬栽培をしており、どうしても雑草が生えてくるため、この作業が欠かせないとのことでした。
 事務所・畑周辺の刈払い作業では、畑の作業に係る導線確保や堆肥集積場所など、生産に必要な場所の刈払いを行いました。日常行う作業の円滑化を図るためには欠かせない業務となること、また刈払う面積も広く、乗車タイプの刈払い機ではできないため、人手がどうしても必要とのことでした。
 今回CSR活動を通して、南風農園様が考える生産者としてのこだわりや、日々何気なく食している食べ物への理解、そしてなにより生産者の方々が丹精込めて育てている日々の努力の結晶に触れられる機会は、普段のゴミ拾いなどのボランティアとはまた違う種類の経験を得ることができ、一つ一つの生産物への愛着と、農家という生産者の方々への感謝の気持ちが湧くきっかけとなりました。

・ 砂防エンジニアリング株式会社 × しあわせj-Farm(株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック)

<CSR実施企業紹介>
 弊社は国内で唯一の「砂防専門の建設コンサルタント」です。近年、自然災害の発生頻度が高まり、能登半島地震・豪雨のような複合災害が発生し、その対策の重要性が増してきています。私たちは砂防事業全般にわたるワンストップサービスを提供し、「いのち」と「くらし」を守る砂防事業を通じて安全・安心な社会づくりに貢献してまいりたいと考えております。

syugo
<作業日時>  令和7年6月25日(水)
<作業場所>  平川市 しあわせj-Farm(株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック)
<作業内容>  にんにくの収穫補助等
<参加人員>  5名
sagyou
<CSR活動の感想>
 この度は、あおもり農業・農村支援CSR活動の一環として株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック様にて、にんにくの収穫補助等のお手伝いをさせていただきました。にんにくの生産に関わることは、皆、初めての経験でありましたが、私たちが普段食べているにんにくが、大変な御苦労を経て商品化されていることに驚きました。
 今回の活動は、6月でも、なかなかの暑さの中でしたが、丁寧に御指導いただき農業生産活動の大変さを身をもって知ることができた、とても貴重な経験になったと実感しております。
 にんにくは青森県の特産品でもあり、今後、様々な料理で食する機会もあると思いますが、その度に、きっと今回の体験を思い出しながら味わうことと思います。
 また、私たちの防災に関わる仕事においても、必ずや今回の農業支援が活かせることと確信しております。
 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィックの皆さま、たいへんお世話になり、ありがとうございました。

・ 新日本設計株式会社 東北支社 青森事務所 × 岩舘りんご園

<CSR実施企業紹介>
 当社は1963年創立から、約60年半世紀以上に亘り上・下水道、農業土木を中心として公共・公益事業の調査、計画、設計及び工事の監理を行う建設コンサルタントとして歩み続けて参りました。現在は登録部門を広げ、道路・橋梁・河川・砂防・各種診断・地質調査および一級建築士事務所を併せ総合コンサルタントとして事業をさせていただいております。

syugo
<作業日時>  令和7年6月24日(火)
<作業場所>  八戸市 岩舘りんご園
<作業内容>  りんごの摘果
<参加人員>  6名
sagyou
<CSR活動の感想>
 この度は岩舘りんご園さんにて、りんご・桃・梨の摘果作業をさせていただきました。具体的な内容としては、果実の肥大促進や品質向上を図るため、中心果を残し、側果を摘み取る作業です。弊社の日常業務とは違う、普段経験できない作業をさせていただき、成果を得るためには日頃の努力が必要だということを改めて学べました。
 このような貴重な体験をさせていただいた岩舘りんご園の皆様には大変感謝しております。来年度以降も、受け入れていただければぜひ参加したいと存じます。

・ セントラルコンサルタント株式会社 東北支社 × Willow'sファーム

<CSR実施企業紹介>
 当社は、1967(昭和42)年の創立以来、国内外における社会資本整備を通じて、社会貢献を果たしてまいりました。「誠意と情熱ある行動力と高い技術力によってお客様の信頼に応え、高度な技術サービスを提供することにより社会貢献を果たす」ことを経営理念として業務を遂行しております。求められるサービスや成果は、時代とともに多様化、複雑化してきておりますが、今後も経営理念のもと、社会貢献を果たすことが当社の使命であります。
 人を大切にし、技術力の向上を図り、プロフェッショナルとして高い倫理観と責任感を持ち、総合建設コンサルタントとして、日本はもとより世界の均衡的発展に寄与するため、たゆまぬ努力を続けてまいります。

syugo
<作業日時>  令和7年6月25日(水)
<作業場所>  青森市 Willow'sファーム
<作業内容>  草刈り作業等
<参加人員>  5名
<CSR活動の感想>
 カシス畑の草刈りを行いました。ブルーベリーの木は見たことがありましたが、カシスの木を見たのは初めてでした。カシスはジュースやジャムの加工品の材料になると伺いました。私は草刈り機を担当したので、作業はそれほど大変ではありませんでした。しかし、他の4人が担当した、イタドリという山菜の根を撤去する作業は相当にハードだったそうです。イタドリは、伐根しないとすぐに密生する植物らしく、農家泣かせだそうです。普段はデスクワークをしている我々ですが、晴天の中で気持ちいい汗をかいてCSR活動を実施でき、貴重な経験をさせていただきました。

・ セントラルコンサルタント株式会社 東北支社 × ヤマタカりんご園

<CSR実施企業紹介>
 当社は、1967(昭和42)年の創立以来、国内外における社会資本整備を通じて、社会貢献を果たしてまいりました。「誠意と情熱ある行動力と高い技術力によってお客様の信頼に応え、高度な技術サービスを提供することにより社会貢献を果たす」ことを経営理念として業務を遂行しております。求められるサービスや成果は、時代とともに多様化、複雑化してきておりますが、今後も経営理念のもと、社会貢献を果たすことが当社の使命であります。
 人を大切にし、技術力の向上を図り、プロフェッショナルとして高い倫理観と責任感を持ち、総合建設コンサルタントとして、日本はもとより世界の均衡的発展に寄与するため、たゆまぬ努力を続けてまいります。

syugo
<作業日時>  令和7年6月26日(木)
<作業場所>  板柳町 ヤマタカりんご園 
<作業内容>  りんごの摘果作業
<参加人員>  5名
<CSR活動の感想>
 りんごの摘果作業を行いました。1房に2つ以上ついている実を1つにする作業で、今後の収穫量に影響する重要な作業を任せてもらいました。この作業の前に行う摘花作業は、昔は手作業で行っていましたが近年では薬剤を散布して摘花が行えるようになったそうです。少しずつ、作業が効率化されているそうですが、まだまだ人手が掛かるりんご栽培だそうです。当日の天候は曇りだったので、涼しい中での作業をみんなで楽しく行えました。沢山の美味しいりんごが収穫できることを願っています。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

農林水産部構造政策課 農村活性化グループ
電話:017-734-9534  FAX:017-734-8136

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする