ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 青森県病害虫防除所 > 青森県病害虫防除所 業務概要
更新日付:2018年4月4日 青森県病害虫防除所
青森県病害虫防除所 業務概要
1 病害虫発生予察事業
(1)病害虫発生状況調査
水稲、畑作、野菜、果樹、牧草等計16作物、病害虫100余種を対象として病害虫発生状況調査を実施しています。
(2)病害虫発生予察情報の発表
(3)その他の情報
2 植物防疫関係事業
(1)病害虫の診断・調査事業
農家や農業者団体等から持ち込まれる病害虫被害の診断依頼について、原因種の診断及びその発生実態の調査・解析を行います。それらの診断の中で、本県及び国内で未発生の病害虫を確認した場合には、国の植物防疫に関する施策に応じて病害虫発生予察情報「特殊報」を発表し、注意を喚起しています。
新たに発生が確認された病害虫、今後の発生に注意を要する病害虫等
新たに発生が確認された病害虫、今後の発生に注意を要する病害虫等
(2)病害虫総合防除推進事業
病害虫防除において、農薬による防除のほか、耕種的・生物的防除を組み合わせた環境にやさしい技術の推進を図っています。平成24年度までは、総合的病害虫・雑草管理(IPM)実践指標を関係機関と連携して策定してきました。平成25年度以降は病害虫の発生実態調査を行い、得られた成果は要防除水準策定や策定済みの実践指標に反映させていく予定です。
これまでに策定した実践指標
水稲、りんご、施設トマト(夏秋)、なし、もも、大豆、ぶどう及びながいも
これまでに策定した実践指標
水稲、りんご、施設トマト(夏秋)、なし、もも、大豆、ぶどう及びながいも
(3)ミバエ類等侵入警戒調査事業
ア 対象病害虫
イ 調査方法
県内主要地点を巡回し、フェロモントラップ及び見取りにより侵入の有無を調査しています。
ウ その他
国の要請を受けて、平成21年から核果類果樹のプラムポックスウイルス:PPV(農林水産省HPへ)の発生実態調査を行っていますが、青森県ではPPVの発生はこれまで確認されていません。
(4)有害動植物発生調査事業
ジャガイモシストセンチュウのまん延防止対策
ジャガイモシストセンチュウのまん延防止対策
ジャガイモ栽培地帯で、ジャガイモシストセンチュウの土壌検診を指導し、その結果に基づき、まん延防止対策を継続して実施しています。
3 農薬販売業者の届出受理及び指導・取締業務
農薬取締法に基づき、県内の農薬販売業者の届出を受理し、それらの業者が適正な農薬管理・販売を行っているかどうかについて立入検査をしています。不適正が認められる場合にはその改善指導を行っています。
この記事についてのお問い合わせ
青森県病害虫防除所
電話:(017)729-1717
FAX:(017)729-1900
〒030-0113 青森市第二問屋町4-11-6
このページの県民満足度
