ホーム > 組織でさがす > 観光国際戦略局 > 国際経済課 > 令和元年度第1回「国内バイヤー招請輸出商談会」開催のご案内
更新日付:2019年8月6日 国際経済課
令和元年度第1回「国内バイヤー招請輸出商談会」開催のご案内
青森県では、ジェトロ青森と共催で県内企業の皆様の海外への販路開拓を支援するため、国内商社4社のバイヤーを招請して商談会を開催します。
招請するバイヤーは、様々な国・地域へ販路を有しており、海外への販路開拓を目指したいとお考えの皆様は、この機会に是非お申込みください。
※申込締切 令和元年8月23日(金)必着
日時・会場
令和元年9月11日(水) 9時00分~17時10分
青森国際ホテル 本館3階 孔雀の間
(青森市新町1-6-18 TEL:017-722-4321)
青森国際ホテル 本館3階 孔雀の間
(青森市新町1-6-18 TEL:017-722-4321)
招へい企業(五十音順)
企業名 | 商談地域 | 商談希望商品 | 企業概要等 |
---|---|---|---|
国分東北株式会社(宮城県) | アジア17か国はじめ、欧州、オセアニア、北米、南米、中東、アフリカ 計54ヶ国 | 青森県産農水産物・加工食品全般 | 企業詳細については、下記ホームページをご確認ください。 国分グループ本社株式会社ホームページ: https://www.kokubu.co.jp/company/outline/ 国分東北株式会社ホームページ: https://www.kokubu.co.jp/touhoku/ |
株式会社ショクリュー(大阪府) | 中国、香港、タイ、シンガポール、ベトナム、オーストラリア、カナダ、アフリカ各国等 | 水産品全般 | OUG(大阪魚市場グループ)の1社で、場外流通・輸出入を行っている。国内では50箇所の営業拠点・300台のトラック及び複数個所の工場にて、水産物全般の輸出入~加工・卸売りを行っている。 株式会社ショクリューホームページ: https://www.shokuryu.co.jp/index.html |
祖峰企画株式会社(東京都) | 中国、香港、台湾、韓国、シンガポール、マカオ、インドネシア、ブルネイ共和国等 | 青森県農水産物、加工食品全般 | 1999年設立。東京および福岡から日本製品を輸出し、海外拠点から販売。 海外拠点は上海・シンガポール・ジャカルタにあり、中国および東南アジアを中心として商圏を拡大している。 祖峰企画ホームページ: http://sohou.co.jp/ |
吉川商事株式会社(神奈川県) | タイ、フランス、ベルギー、スペイン等(その他東南アジア、豪州、アメリカ、カナダなども可) | 加工食品全般、菓子類(賞味期間10か月以上のもの) | 1957年の創業以来、世界中の食卓へ「日本の味」を提供し続け、日本食文化を広めている。 食品に関する取り扱いは、1万アイテム以上。輸出地域は、フランスの現地法人をはじめとするEU圏、アジア、オセアニア、アメリカ、北米と幅広い販路を持つ。 吉川商事株式会社ホームページ: http://www.yoshikawa-japan.com/ |
お申込み
・下記申込書にご記入の上、8月23日(金)までに青森県国際経済課宛にEメール、FAX又は郵送でお申込みください。
・商談時間(1コマ~3コマ)は調整後にご連絡します。ご希望に添えない場合もありますので予めご了承ください。
・お申込み後に、商談商品ごとに商品情報シート(後日送付)を作成し、ご提出いただきます。また、商談会終了後、アンケート等にご協力をお願いします。
・募集企業は18社程度とし、応募多数の場合、過去の参加経験等を参考に選考します。
商談会参加申込書
[73KB]
・商談時間(1コマ~3コマ)は調整後にご連絡します。ご希望に添えない場合もありますので予めご了承ください。
・お申込み後に、商談商品ごとに商品情報シート(後日送付)を作成し、ご提出いただきます。また、商談会終了後、アンケート等にご協力をお願いします。
・募集企業は18社程度とし、応募多数の場合、過去の参加経験等を参考に選考します。
商談会参加申込書

駐車場のご利用について
ホテル裏手に専用駐車場(タワーパーキング 高さ:1.65m、長さ:5.75m、幅:2.05m 以内と平面駐車場)がございます。
ご利用の際はホテルフロントへお申し付けください(無料)。ただし、満車の場合は近隣の有料駐車場となります。
ご利用の際はホテルフロントへお申し付けください(無料)。ただし、満車の場合は近隣の有料駐車場となります。
主催
青森県・ジェトロ青森
お問い合せ・お申込み
青森県観光国際戦略局 国際経済課 経済交流グループ 担当:長尾・赤坂
TEL:017-734-9730
FAX:017-734-8119
電子メール:kokusaikeizai@pref.aomori.lg.jp
TEL:017-734-9730
FAX:017-734-8119
電子メール:kokusaikeizai@pref.aomori.lg.jp
関連タグ
この記事についてのお問い合わせ
みなさんの声を聞かせてください
送信前に確認このページの県民満足度
