ホーム > ようこそ知事室へ > 知事記者会見録 > 知事記者会見(年末)/平成29年12月28日/庁議報告ほか

知事記者会見(年末)/平成29年12月28日/庁議報告ほか

会見日時:平成29年12月28日木曜日 16時00分~16時20分
会見場所:第三応接室
会見者:三村知事

〇幹事社
 それでは、今年1年を振り返っての所感をお願いいたします。

〇知事
 本当に今年も1年間、ありがとうございました。
 平成29年も余すところ、3日余りとなりました。県政記者会の皆さま方には、この1年間、県政発展のためにご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
 さて、今年1年を振り返ってみますと、やはり交流人口の拡大において、大きな成果が見られたと思っております。北海道新幹線開業を契機として、平成27年のプレ、昨年の本番、そして今年のアフターと、3年間にわたって実施いたしました「青森県・函館デスティネーションキャンペーン」により、青函エリアが観光ルートとして認知されてきましたし、陸・海・空の交通ネットワークを組み合わせまして、いわゆる立体観光が着実に進展してきました。
 インバウンドにつきましては、今年1月から10月までの外国人延べ宿泊者数は19万4千人に達し、東北トップとなっております。観光戦略に定めました平成30年の目標でありました20万人は、1年早い達成が確実と思っているところであります。
 その要因にもなるわけでございますが、今年は、青森県にとりまして22年ぶりの国際定期便となります青森・天津線、国際定期チャーター便であります青森・台北線が就航いたしましたほか、青森・ソウル線は週3便から週5便への増便が実現いたしました。また、2年連続で利用者数が100万人を突破いたしました青森空港は、国の「訪日誘客支援空港」に認定されましたし、クルーズ船の寄港実績が過去最多となります22回を数えた青森港は、新中央埠頭が延伸されます。
 このように、国内外から観光のお客さまを呼び込む環境がますます充実することから、さらなる国際化の進展や外貨獲得、本県経済の活性化に向け、引き続きしっかり取り組んでいきたいと考えております。
 農林水産分野におきましては、全国に先駆けて取り組んできました「攻めの農林水産業」についても、大きな成果が見られました。平成28年の農業産出額は19年ぶりとなりました前年に続きまして、2年連続で、今年はもう3,200億までいきましたが、3,000億円を突破し、13年連続で東北トップを堅持するとともに、全国順位は過去最高となった昨年と同じく7位となりました。
 ホタテの生産額は2年連続で200億円を確保いたしましたし、リンゴの販売額は3年連続で1,000億円の大台を突破するなど、いずれも好調に推移いたしました。
 農業者・漁業者の皆さま方をはじめ、関係団体の皆さま方の努力が結果として現れたものであり、非常に喜ばしく、感謝したいと思っております。良品、良いものをちゃんと作るという私どもの青森の正直、そういったことも評価いただいたと思っております。
 県産農林水産品の輸出も好調に伸び、平成28年の輸出額は、294億円と過去最高を記録いたしました。引き続き、新流通サービス、「A!Premium(エープレミアム)」などを最大限に活用しながら、さらなる販路開拓と輸出拡大に取り組んでいきたいと考えております。
 また、3年連続で特A評価を取得しました「青天の霹靂」は、市場デビュー3年目を迎えました。全国的に銘柄米の産地間競争が激化する中、29年産米は「こんにちは、さっぱり」をキーワードに、食味にこだわったPR活動を全国で強力に展開しているところでございます。
 「青天の霹靂」を牽引役といたしまして、「つがるロマン」、「まっしぐら」など県産米全体のさらなる評価向上につながるよう、取組を強化していきたいと考えております。
 私自身、出来秋を迎えましてから、県内外でセールスに走り回っておりますが、議会でもお話をさせてもらいましたとおり、本当にいろんな方々から、お客さま方からも仲買とかスーパーの方々からも、「おいしい」「とにかく味がいい」、そういう反応を数多くいただいております。改めて青森県産品の質の高さ、「味」の良さ、それを再認識しているところでもございます。
 また、健康長寿県づくりに向けましては、先般の「平成28年度青森県県民健康・栄養調査」の結果では、平成22年度との比較において、野菜摂取量、平均歩行数、要するに運動量が男女とも増えました。だしを活用しての減塩でありますとか、あと100グラム、トマト1個と言っているんですけれども、野菜摂取、あるいはスーパーで買物の際、すぐに買うのではなくて、チラシを片手に一回りして、それぞれ価格を比べてから、その後、実際の買物をする、あと1,000歩の運動など、私自身呼び掛けてきたこともあり、県民の皆さま方の意識や行動が少しずつ良い方向に変わってきていると、向かってきているのではないかと実感をしたところでもございます。
 先日公表されました「平成27年都道府県別生命表」において、本県の平均寿命は残念ながら男女とも最下位ではありましたが、こちらも着実に伸びてきており、特に男性の伸び幅は、前回平成22年に続き全国平均を上回り、今回は全国3位になるなど、明るい兆しが見えてきております。
 今年度からは、従業員の健康管理を経営的視点から考え、戦略的に取り組む企業を支援する「青森県健康経営認定制度」をスタートさせましたが、現在、56事業所が「健康経営事業所」として認定を受けているほか、経済5団体が「健康経営キックオフ宣言」をするなど、社会全体で取り組もうという気運の高まりを感じているところであります。
 「今を変えれば!未来は変わる!!」の旗のもと、県民の皆さま方とともに一歩一歩着実に前進していきたいと考えております。
 また、スポーツ分野におきましても、今年は明るい出来事がございました。年明け早々でしたが、第95回全国高等学校サッカー選手権大会において、青森山田高等学校が優勝いたしました。また、国体ですが、第72回国民体育大会サッカー成年男子において、ラインメール青森FCが優勝いたしました。いずれも県勢として初の栄冠であり、雪国のハンディを乗り越えての快挙に大きな感動と勇気をいただきました。
 さて、来年の干支は戊戌(つちのえいぬ)であります。一説には、どちらの字も「茂」(しげる)という字が元と言われており、特に「戊」(つちのえ)は草木が盛大に繁るという意味があるとされ、商売繫盛など、さらなる成長の年になるのではないかと期待しているところであります。
 さまざまな分野で取組の成果が現れてきておりますが、この勢いをさらなる成長へとつなげ、県民の皆さま方が、住み慣れたこの故郷青森の地で安心して暮らしていくことができるよう、来年も果敢に県庁一丸となって取り組んでまいりますので、報道機関の皆さま方におかれましても引き続き応援をよろしくお願いいたします。
 本当にありがとうございました。

〇幹事社
 それでは質疑応答に移らせていただきます。
 各社さん、ご質問ありますでしょうか。

〇知事
 1月4日もありますから。

〇記者
 1年間、どうもありがとうございました。

〇知事
 こちらこそ、お世話になりました。

〇記者
 質問なんですけれども、先日、日本原燃が再処理工場、MOX工場の完成時期を3年の延期を発表したんですけれども。これについてコメントをお願いします。

〇知事
 12月22日でしたか、日本原燃株式会社の工藤社長から、再処理工場については2018年度上期から2021年度上期へ、MOX燃料工場については2019年度上期から2022年度上期へ、それぞれしゅん工時期を変更する旨の報告があったところでございます。
 今般の変更ということにつきましては、新規制基準に係る適合性審査の状況等を踏まえ、主な工事案件等に必要な設計検討及び安全性向上工事の工程等を精査し、同社において総合的に判断した結果であるというふうに受け止めてはおるところであります。
 当日、報告を受けました佐々木副知事から同社に対しまして、引き続き施設全般の安全性の確認及びしっかりした保安活動の実施に全力を傾注するとともに、事業変更許可に向け、適合性審査の対応に、これまで以上に万全を期すよう、強く求めたところであります。私も同じ思いであります。
 県としては、引き続き同社の対応状況を厳しく見極めてまいりたいと思っております。

〇記者
 来年の抱負をぜひ。それが一つとですね、あともう一つ、来年の課題、先ほどご挨拶でもありましたけれども、例えば平均寿命とかありましたけれども、来年特に取り組むべき課題ということ、二つをお聞かせください。

〇知事
 課題と抱負というのは近いところがあると思うので。健康づくりのことですが、これまで、はっきり言っていろんなことをやってきたんだけれども、結局、実際にいろんな所に行って直接話をして、理解をしてもらって、それで行動してもらうというのかな。健やか力、健康に対する考えを持ってもらうためには、もう本当にしみじみ分かったんだけれども、あのゴミの問題もそうだったんだけれども、やっぱり現場というか、それぞれの県民の皆さま方がいらっしゃる場において、具体のことを説明し、こうしましょうよということを働きかけなければいけないということを感じたんですよね。
 この健康課題のことについては、中路先生を含めまして食改の皆さんも保健協力員の皆さんも、本当に、メディアの皆さま方もそうですけれども、一緒にやっぱり変えようという意欲が高まっています。
 このことに対して、より機会を創って、言い方は変だけれども、県外でいろいろセールスをやってきたんだけれども、それぐらいの気持ちというか、もっと知ってもらうということ、健やか力とか健康づくりのことについて、本当にトマトあと1個でいいから、スーパーもう1回りでいいから、そういうふうにやれること、可能なことから。何グラムがどうとかというのではなく、もう可能なことから分かりやすくアピールしていくということをしっかりしなければいけないなと思っています。
 だから、まあ課題でもあり抱負でもあります。
 そしてインバウンドの話で数字等、先ほど好調であるという話をさせていただいたんですけれども、総合販売戦略、ああいうことを進めてきて思ったことは、きちっとしたシステムというか、販売の場合であればフェアを行い、どれが動くかというのを見て、通常取引に替え、そこを今度は拠点としてさらにこういうのもありますよと広げてこの数字になったわけ。それは海外への輸出も同じような形だけれども。
 インバウンドについても、いわゆる一過性というふうな形にならないためにも、お客さまというと言い方は変ですけれども、青森を訪れてくださっている方々の最も期待するところということで、きちんと応える、要するに通常の取引的な感覚ですけれども。要するに、どのコンテンツをどうきちんと伝えていくか。この方向に行っていたとすれば、それをどう横につないでいくかとか、他の国にどういう形で伝えていくとか。あるいは国によっては山を見たり海を見たりではなくて、やっぱり食べ物で楽しい方がいいとか、いろいろあるんですよね、自分で歩いてみて言われてきたことが。
 そういった仕組みとして、きちんとそれぞれの国に対応するあり方を創り上げていかなくてはいけないと、そんなことも課題だと思っています。
 もちろん、どんどんこれまでどおり営業を掛けて、旅行商品を持って行って、旅行会社とやっていくんですけれども、個人として青森のことを好きになってくださっている方々が増えてきている。それは着実に自分で回って歩いて分かるんです。そういった方々を含めて広げていくというんですか。常に青森に来ていただくような層と、そういう方々と結びつけていくと。総合販売戦略で進めたような、通常も来ていただきたい、来たいというか、何度でも来てみたい、友だちも連れて来たい、そういうパターンをきちんと創り上げていくと、これが非常に大事だと思っています。
 各分野とも、これまでも、システムというと何か固い話になるかもしれないんですけれども、どうしたらば、一言で言えばお客様のニーズに応えるべくは、どうあるべきか。そのためにはどういう売り方でもお迎えのあり方でもロジスティクのあり方でも、持って行くロジスティクのあり方でも来ていただくロジスティクのあり方でも、観光の場合は、そういうことを丁寧に作ってきたわけです。
 だから、相当丁寧に、もう一度、今までもワーっとやっていたんですけれども、丁寧に底堅くしていくと。それが課題でもあり、我々としてやるべきところだと、そのように思っています。
 そしてもちろん、もう一つ、こういったこと全部経済ということ、回す経済を集めるということにつながってきますけれども、青森の人づくり戦略等で青森を愛するとか、青森を好きになってと、そういうことを進めてきたわけですけれども、青森で育ってくれている子どもたちに、この故郷青森ということをもっともっと知っていただいて、いや、どこにチャレンジで行ってもいいんです、戻って来れる仕組みというものを、企業の誘致云々だけじゃなくて、創業、今年は110を超えるけれども、それをやってきた。そういった多様性、生き方と仕事の多様性がある青森ということを示していくと。そういうことも大きな、本当に実はこれは大きなテーマだと思っています。
 そういったことを地道に、確実に進めていくと。それを我々、チームワークと言っているんですけれども、職員の皆さんと一緒にアイディアを出し合いながら、お互いにオーっと元気を付けて、元気を出しながら仕事をしていこうと。まあ、そういうところであります。
 本当は1月4日にしゃべりたかった。

〇記者
 まだ続いているんですけれども、木造船の漂着についてちょっとお伺いしたいと思っていました。
 県の方でも関係機関等、漂流、漂着船等の関係機関連絡会を設置したり、あるいは議会の方でも北海道、東北6県の県議会議長会が海上保安庁に対して海上の警備を強化するよう要望したということなんですけれども。
 海上の警備に関しては、一義的に海上保安庁ということになるんでしょうけれども、陸上の警備に関して、本県の場合は木造船が漂着しているところを見ると、漁村の集落が点在しているような所が多くて、なかなか警備体制という部分で厳しいところが結構あるのかなと思って、いわゆる住民にしてみてもかなり不安に思っていらっしゃると思うんですけれども。
 その辺、知事としてどういうふうにお考えなのか、伺いたいなと思います。

〇知事
 海上部分については、木造船というのはレーダーで映ったりしないものだから、今回は来るまで分からなかったとか、いろいろあるわけですけれども。
 まず、我々としても県警等を含め、もともと夏場であれば密漁監視とかということでいろいろ結構見ているんだけれども、確かに冬場だからなかなかそういう状況もないという中で、どうするかということがテーマだと思っています。
 それで前回、入国管理局とか海上保安部とか県警に参加していただいて関係機関連絡会議というのを作ったわけですよね。ここにおいて、それぞれにできること気を付けることをやっていこうと。
 我々として県民の皆さんにお願いをしたいのは、近づかない、助けなければいけない場合もあるのですけれども、とにかく見たらすぐに教えてほしいと思います。それぞれの公的機関に連絡をいただければ、その機関ですぐに対応することになります。なかなか、冬場の日中の警備ということになりますけれども、それなりにパトロール的に普段も行ったり来たりしているという部分があるので、そういった中で把握していくことになると考えています。
 このあと危機管理局からも話をさせます。

〇危機管理局長
 お答えいたします。
 去る12月25日に関係機関連絡会議を開催いたしました。その中で、やはり漂着船の場合については、例えば、船だけ流れ着く場合、それからご遺体も揚がる場合、それから北海道では生存していらっしゃる場合もあって、それぞれ対応が異なるわけなんですが。取りあえず、市町村として何をやるべきかということが整理されることが一番重要なポイントでございますので、その辺、場合に応じた対応のやり方について、今般、関係機関連絡会議の中で対応マニュアルとして今後整理し、お示しをすることといたしております。
 県民の皆さまには、知事からもお話がありましたように、漂着船等が流れ着いた状況を発見した場合については、速やかに市町村役場なり警察、または消防の方にご連絡をいただければと思っております。
 それに応じて警察、それから市町村、各関係機関が連携をして随時対応をさせていただきたいと、そのように考えております。
 よろしくお願いいたします。

〇記者
 ありがとうございました。

〇幹事社
 他に質問ありますでしょうか。

〇知事
 では、この1年間、ありがとうございました。また1月4日、よろしくお願いいたします。よいお年を。

過去の記者会見録

平成28年度  平成27年度  平成26年度  平成25年度  平成24年度  平成23年度  平成22年度  平成21年度  平成20年度  平成19年度  平成18年度  平成17年度  平成16年度 

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする