ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 川内の山車行事

関連分野

更新日付:2009年3月31日 文化財保護課

川内の山車行事

県無形民俗文化財

川内の山車行事

指定区分 県無形民俗文化財
名称 かわうちのだしぎょうじ
川内の山車行事
所在地 むつ市
保護団体 上町(共心会)、中浦町(有終会)、
新町(新盛会)、浜町(共正会)、
仲崎町(壮和会)、谷地町(谷地町町内会)
指定年月日 平成11年1月22日
公開状況 9月第3土・日曜日
問合せ先 むつ市教育委員会 生涯学習課
TEL0175-22-1111(代)

 川内八幡宮の祭礼は、西国・北国まわりの廻船で繁盛の頃、神輿をくだして祭礼を催したのは正徳元年(1711)と伝え(不動院菊池家文書)、各町の屋台もこのころであろうという(下北地方史話)。
 祭礼は江戸期には御神事(ごじんじ)といい、旧暦の8月14・15日に執行、大正以降は現在の9月14・15日の御祭礼(ごさいれい)となった。
 屋台の管理と運行に当たったのは各町の大当番と若者組で、その伝統が現在も各町の組織に残っている。
 屋台の人形と付属用具には、江戸期から明治にかけて京阪地方から購入したものが多く、西廻り海運による上方(かみがた)文化移入の好例であり、当時の下北の繁栄をしのばせる。毎年9月14・15日の両日、川内八幡宮例大祭に5町内の屋台(ヤダイ。山車(サンシャ)とも呼ぶ。)及び谷地町神楽が祇園囃子を奏しながら社前に集合し、町内を巡行する荘重典雅な行事である。屋台は高さが5mを越え、下北他町村のそれに比べて大きさが自慢であり、見送りも大きく豪壮である。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

文化財保護課
電話:017-734-9919  FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、各市町村教育委員会へお願いします。

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする