ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 三内丸山遺跡センター > 【青森の縄文遺跡群】JAL機内誌読者に聞く「気になる遺跡」投票結果!

関連分野

更新日付:2025年9月29日 三内丸山遺跡センター

【青森の縄文遺跡群】JAL機内誌読者に聞く「気になる遺跡」投票結果!

機内誌表紙
 JAL機内誌「スカイワード」8月号に「青森の縄文遺跡群」のPR記事を掲載し、読者の方に「気になる遺跡」を投票してもらいました!合計で56件(複数投票有)の投票がありました!投票いただきありがとうございました!  

北海道・北東北の縄文遺跡群 

北海道・北東北の縄文遺跡群は、森や海、川などの自然の恵みを持続的に利用しながら、1万年以上にわたって採集・漁労・狩猟により定住した人々の生活と精神文化を伝える文化遺産です。北海道・青森県・岩手県・秋田県に所在する縄文時代の集落や墓地、祭祀・儀礼の場である環状列石など、17 の遺跡から構成されており、青森県には8つの遺跡が所在しています。

投票結果

大平山元遺跡 (7票)
田小屋野貝塚 (5票)
二ツ森貝塚 (14票)
三内丸山遺跡 (25票)
小牧野遺跡 (14票)
大森勝山遺跡 (21票)
亀ヶ岡石器時代遺跡 (14票)
是川石器時代遺跡 (14票)

青森の縄文遺跡群

大平山元遺跡
―縄文時代のはじまりを示す遺跡―
移動生活から定住生活へと移り変わったことを示す遺跡です。旧石器時代の特徴をもつ石器群とともに、土器と石鏃が出土しました。年代測定の結果、出土した土器は紀元前13,000 年頃の土器で、北東アジア最古級となっています。
大平山元遺跡
田小屋野貝塚
―古十三湖に面した貝塚を伴う集落跡―
海進期に形成された古十三湖に面した貝塚を伴う集落跡です。貝塚からはヤマトシジミを主体に、クジラ・イルカの骨を加工した骨角器、ベンケイガイ製貝輪の未製品も多数出土し、内湾地域における生業の様子を伝えます。
田子屋野貝塚
二ツ森貝塚
―海水性及び汽水性の貝塚が環境の変化を表す集落跡―
太平洋に続く小川原湖に面した段丘上に立地する大規模な貝塚を伴う集落跡です。貝塚には、下層に海水性のハマグリやマガキなどの貝殻が、上層にヤマトシジミなどの汽水性の貝殻が堆積していることが確認され、海進・海退による環境変化に適応した人々の暮らしを伝えます。
二ツ森貝塚
三内丸山遺跡
―多様な施設で構成される大規模な拠点集落―
竪穴建物、掘立柱建物、墓、貯蔵穴、祭祀場である盛土や捨て場などからなる大規模な拠点集落です。膨大な土器や石器、日本最多の 2,000 点を超える土偶、祭祀遺物、多種多様な動物骨や魚骨、クリやクルミなどの堅果類などが出土し、季節に応じて巧みに自然資源を利用していたことを伝えます。
三内丸山遺跡
小牧野遺跡
―複雑な配石構造を持つ大規模な環状列石―
八甲田山西麓に広がる台地上に立地する環状列石を主体とする祭祀遺跡です。環状列石は、中央帯、内帯、外帯の三重で、一部四重となり、全体で直径 55m となります。環状列石の周辺からは土偶やミニチュア土器、三角形岩版などの祭祀遺物が多数出土しています。
小牧野遺跡
大森勝山遺跡
―岩木山麓につくられた大規模な環状列石―
岩木山麓の丘陵上に立地する大規模な環状列石を伴う祭祀遺跡です。環状列石は、盛土した円丘の縁辺部に 77 基の組石を配置して円環を築いています。環状列石とその周辺からはまつりの道具と考えられる円盤状石製品が約250点出土しています。
大森勝山遺跡
亀ヶ岡石器時代遺跡
―芸術性豊かな土偶や多彩な副葬品が出土した共同墓地―
海進期に形成された古十三湖に面した大規模な共同墓地です。台地上に多数の墓が構築され、その周囲の低湿地からは芸術性豊かな大型遮光器土偶をはじめ、漆塗り土器や漆器などが多数出土し、精緻で複雑な精神性を示します。
亀ヶ岡石器時代遺跡
是川石器時代遺跡
―竪穴建物・土坑墓・水場・捨て場などを伴う集落跡―
中居、一王寺、堀田の3つの遺跡で構成されています。なかでも、中居遺跡は精巧な土器・土偶、漆が塗られた弓や櫛、腕輪などの漆製品が多数出土し、高い精神性と優れた工芸技術を知ることができます。狩猟具や漁労具などのほか、貯木や堅果類の加工を行ったと推定される水場も確認され、当時の生業の様子を伝えます。
是川石器時代遺跡

じょもじょもで「青森の縄文遺跡群」を学ぼう!

青森駅東口ビル4階の「あおもり縄文ステーション じょもじょも」では、「青森の縄文遺跡群」の価値や魅力、アクセス情報等を案内・発信しています!
縄文時代のくらしの様子を再現したジオラマや縄文服を着て写真が撮れるコーナーなどがあり、子どもから大人まで楽しみながら縄文のことを学べる施設となっています!
ぜひお立ち寄りください!

じょもじょもポスター
↑「あおもり縄文ステーションじょもじょも」概要はコチラ!

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

三内丸山遺跡センター 世界文化遺産課
電話:017-782-9463  FAX:017-781-6103

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする