ホーム > 組織でさがす > こども家庭部 > 県民活躍推進課 > 令和7年度「前向きに生きる力を育むふれあいミーティング」を実施しています

関連分野

更新日付:2025年9月4日 県民活躍推進課

令和7年度「前向きに生きる力を育むふれあいミーティング」を実施しています

実施の目的

仲間や地域住民との対話を通じて、自己や他者を肯定的に受容する心を醸成するとともに、地域全体でこども達を見守る環境づくりを進めます。
また、こどもたちが未来に向かって前向きに生きる力を育みます。

実施時期

令和7年8月~12月

参加者

・ふれあいミーティング実施校の生徒
・実施校周辺の地域住民(学校評議員、自治会・町内会員、民生・児童委員、青少年育成関係者、防犯関係者、交通安全関係者、保護者など)
・大学生ボランティア(青森大学、弘前大学、八戸学院大学)

コーディネーター及び特別講師(当日の全体進行担当者)

◇コーディネーター
・坂本 徹 氏(特定非営利活動法人 日本人財発掘育成協会 理事長)
・平間 恵美 氏(特定非営利活動法人 はちのへ未来ネット 代表、青森県教育委員会 教育委員)
・船木 昭夫 氏(青森大学社会学部 教授)
・渡部 靖之 氏(青森県総合社会教育センター指定管理者 学び・生かすあおもりグループ 事務局長)
・間山 浩樹(青森県 こども家庭部 県民活躍推進課 主幹)
◇特別講師
・中島 美華 氏(フリーリポーター)

ミーティング・テーマと実施内容

「思いやり」や「命の大切さ」をテーマに、実施校生徒・地域住民・大学生ボランティアが1つの小さなグループをつくって意見交換を行います。
imeji

実施概要(実施日順)

地区 学校名 日時 場所 テーマ 参加者 全体進行
東青 青森市立
南中学校
8月25日(月)
13時45分~
15時00分
各教室
(オンライン実施)
「思いやり」 ・3学年生徒188名
・地域住民43名
・青森大学学生37名
・弘前大学学生4名
コーディネーター
坂本 徹氏
中南 大鰐町立
大鰐中学校
8月28日(木)
13時30分~
14時45分
共同学習室 「思いやり」 ・3学年生徒39名
・地域住民13名
・弘前大学学生9名
コーディネーター
渡部 靖之 氏
西北 中泊町立
中里中学校
9月29日(月)
13時25分~
14時40分
体育館 「命の大切さ」 ・全校生徒129名
・地域住民21名
・弘前大学学生21名(予定)
コーディネーター
平間 恵美 氏
三八 青森県立
三戸高等学校
9月30日(火)
14時10分~
16時00分
講堂 「命の大切さ」 ・1,2学年生徒53名
・地域住民11名(予定)
・八戸学院大学学生11名(予定)
コーディネーター
平間 恵美 氏
下北 青森県立
大湊高等学校
11月26日(水)
13時25分~
15時15分
第1体育館 「思いやり」(予定) ・1学年生徒89名
・地域住民15名(予定)
・青森大学学生15名(予定)
コーディネーター
船木 昭夫 氏
三八 青森県立
十和田工業高等学校
12月4日(木)
14時05分~
15時30分
第1体育館 「思いやり」(予定) ・2学年生徒129名
・地域住民21名(予定)
・八戸学院大学学生21名(予定)
特別講師
中島 美華 氏

(予定)は決定し次第掲載します。

実施日の様子

  • 青森市立南中学校
    青森市立南中学校
  • 大鰐町立大鰐中学校
    大鰐町立大鰐中学校
実施後、順次写真を掲載します。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

県民活躍推進課 青少年グループ
電話:017-734-9226  FAX:017-734-8050

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする